表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/41

第一話:ときを見た少年(前編)

 うん。


 それじゃあ今回は、カトリーヌ・ド・猪熊先生のお話をしたいと想います。


 ご存知の方も多いとは想うけど、私の住む東石神井の町と、猪熊先生がお住まいになっている上石神井の町とは、川と駅と公園をはさんで……え? なに? なんですか? …………カトリーヌ・ド・猪熊を知らない?!


 え? うそ? 『とってもトレビアン』とか『虹のエリーゼ』とか『ガールフレンズ・ワンダーランド』とかの猪熊先生ですよ? …………知らない?


 え? じゃあ、『黒猫アドリアン』とか『鉄腕ダーク』シリーズは? ……これも知らない?


 え? マンガとか、あんま読まない感じなんですか?


 はあ……、はあ……、あー、でも、まー、じゃあ、しょうがないのかなあ…………『星の下、国境の上』は?


 短編だけど、けっこう有名な漫画賞を獲っていて、海外で映画化されたこともある傑作……、なんだけど…………、「名前は聞いたことあるが、マンガも映画も見たことない」? あんな名作を? もったいない。


 えーっと? だったらあ…………、どうしようかなあ?


 あ、そだ、そしたらですね、昨年刊行が開始された、『カトリーヌ・ド・猪熊大全集』の第一期全三十三巻をお貸ししますんで、まずは最初に、それだけでも読んで頂いて……、って、あー、でもそれだと、『ときを見た少年』の大長編シリーズが抜けちゃうのか…………大長編だけ単行本で渡すんでもいいですか?


 え? あ、いえ、大長編だけだったらそんなにはないですよ、いま出てるのは二十四巻までで…………多い?


 でも、マンガだし。


 大長編は、一冊30分で読めるとして、全集の方も一冊につきコミックス一.八冊分がはいっている計算ですから、土日の休みを利用すれば…………多い? 「みんながみんな、休みの日を丸々マンガにつぎ込めるワケではない」? え? ふつうのひとってそうなんですか?


 あー、だったらー……え? 「そもそも、マンガを読まなくても、その猪熊先生とやらのお話は出来るのではないか?」?


 うーん? まー、そういう考え方もあるっちゃあるんですけど、でも、ほら、より深く物語を知って頂くためには、まずは先生のご著書を…………「それを上手く伝えるのが、貴女のお仕事なのではないか?」?


 うん。


 いや、まー、それを言われるとツラいんですけ…………どうしよっかなあ?


 と言うのがですね、これからするお話ってのがですね、その先生のマンガの登場人物たちが、けっこう頻繁に出て来たりするお話だったりするワケですよ。


 うん、そう。


 生意気な双子の姉弟とか、ことばを話すボーダー・コリーとか、南太平洋で消息を絶った女飛行士と、その相棒のドラゴンとか。


 だから、出来れば、彼ら彼女らのお話をきちんと知って頂いたうえでですね、お話にはいって頂いた方が、臨場感というか、共感度というかがですね、ちがうわけなんですけれども…………、だめっぽいですね。


 うーん? どうしよっかなあ……、


 あっ、そだ、そしたらですね、折衷案と言うか、ちょっと読みにくくなっちゃうかも知れないんですけどね、本編のお話と平行するかたちで、彼ら彼女らの物語の概要も、つどつど説明していくようにしますよ。


 そうそうそう。


 それならほら、臨場感も出やすいでしょうし、そうやっていくなかで、気になる登場人物とかいた場合は、その人たちのマンガを手に取って頂ければいいんで――それでどうですか?


 いい?


 いいですかね?


 えっと、そしたらー、……どっからはじめようかな?


 あっ、そうそう。


 そしたらおはなしはですね、わたしが先生のマンガとはじめて出会ったときのおはなし、わたしが、大好きな『ときを見た少年』と、はじめて出会ったときのおはなしからはじめたいと想います。


 うん、そう。


 きっとそのほうが、先生のおはなしにもはいって行きやすいでしょうし、きっと皆さんも、彼のことを気にいってくれると想うんですよ。


 そうそう。


 と、いうことで。


 今回のおはなしは、わたしがまだ九才だったころ、あるイースターの夜のおはなしから、はじめることにしたいと想います。


     *


 さて。


 その夜、そのホテルでは、外国からのお客さまが九十七人も出席するような、非常に盛大で、非常にさわがしい仮装パーティーが、開かれていました。


 そのため、そのパーティーのフロアは、彼らが独占したような格好で、わたしの両親も、なにを想ったのか、チャールズ=ダーウィンとディヴィット=リヴィングストン博士のコスプレでそのパーティーに参加、とうぜん私たち姉弟も、そのパーティーになかば強引に参加させられることになりました。なりましたが、


「ねー、もう、もどっていい?」


 と、三十分もしないうちに、わたしと弟は、そのパーティーに飽き飽きすることになり、先に五〇七号室まで戻ると、弟は、トイ・ストーリーの格好のままベッドに直行、わたしは、ピーター・パンの衣装をどうにかこうにかはぎ取ると、その日の朝に買ってもらったばかりの、マンガ雑誌を読むことにしました。


 と言うのも、そのころわたしは、苅部あい先生の短編シリーズに夢中だったからなんですけど、何故かその号にはその短編シリーズが載ってなくて、わたしは、窓辺に作りつけのソファに寝っ転がりながら、なんどもなんども、雑誌をうえにしたりななめにしたりしながら、その短編を、ずーっとさがしていたんですね。


 すると、突然そこに、


 ジリリリリッ


 って、お部屋の電話が鳴ったんです。


 でも、ほら、ここはホテルのお部屋でお家じゃないし、こっちはこっちで苅部先生のマンガを探すのに忙しいし、だいたい、わたしみたいな子どもが、出てもいいのかどうかもよく分からなかったから、「はやくとまってくれないかなあ」とか想って、しばらく無視してたんですね。


 そうそう。


 そうなんだけど、でも、それでも全然、ベルは鳴り続けて、ベッドの上のバズ・ライトイヤーは、なんだか目を覚ましそうな雰囲気だったし、仕方がないからわたしは、


 よいしょっ


 とばかりに、ソファのよこのテーブルに、開いたままのマンガ雑誌を置くと、電話が鳴っているナイトテーブルの方まで歩いて行ったんです。


 そうして、それから、弟が寝てるのとはちがう方のベッドに、どすん。と腰を下ろすと――たしか、八度目か九度目のベルのときだったと想うんですけど――そのまま受話器を取ったんですね。


「もしもし?」


 と、電話に出るわたし。白の寝巻きだけだとはだ寒かったので、ベッドの上に置いておいた赤いカーディガンも羽織りながら、「どちらさまですか?」


 すると、


「樫山さまでいらっしゃいますね?」ってホテルのひとが言って、「※※※※からお電話がはいっております」と、なんだか知らない外国の名前を出された。


 なので仕方なく、


「すみません、お父さんもお母さんも、まだパーティーなんです」って言って、「またあとでかけてもらうように言ってください」って、電話を切った。


 切ったんですけど、そこに、まるでそれに合わせるかのように、


 バンッ!!


 って、こんどは突然、窓の外で、ナニカとナニカがはげしくぶつかり合う音がして、ふり返るとそこに、ひとりの少年――って、いま想うと、もっとおおきな青年でしたけど――が、ぼろぼろの服を着て、ホテルのバルコニーに落ちて来ていたんです。


     *


「だめだめ、もっと鏡をよく見せて」って、そのぼろぼろ服の青年は言いました。「この鏡、本当に本物の鏡かい?」


 そうして彼は、部屋の鏡に映ったまんまる顔を、両方の手でペタペタさわると、


「ぼくの顔、こんな感じになっちゃったのかい?」


 って、なんだかはじめて自分の顔を見るみたいに言うわけです。


「って、これ、赤毛かい?! あの黒髪が気に入ってたのに!!」


 で、まあ、皆さますでにお気付きのとおり、この赤毛で丸顔の少年? 青年? が、猪熊先生の『ときを見た少年』――名前はなぜか、“ミスター”って言うんだけど――で、この彼は、このつい三十分ほど前まで、黒髪ロングのカッコかわいい系美少女だったらしいんですけど、その三十分ほど前――つまりそれは、連載していた雑誌が休刊になって、こっちの雑誌に移ってくる直前の回ってことなんですけど――その回の最後で、このかたちに生まれ変わってしまって、そうしてそのまま、この時空に飛ばされて来たらしいんですね。


 そうそう。だから、


「しかし、なんだか肩がつるな」


 って彼が言うのも仕方がなくて。


 そのとき彼は、古いストロベリー・ジャムみたいなオーバーコート――えりが毛皮で、裏地もまっ赤なシルクのコート――を着ていて、これがまた、高くてよさそうなコートだったんだけど、その肩も背中も、しっかりビリッと破けてて、袖は腕に巻きつくだけだし、腰のフレアなんかも、わきの下まであがって来てたんですね。


 だから、当然わたしも、


「そのコート、女ものじゃない?」


 って彼に訊いたんですけど、そしたら彼は、


「え? ぼく、いま、女じゃないのかい?」


 って言ってそのまま、洗面所に飛び込んで行くと…………まあ、いろいろ確かめてから、出て来たワケです。「ほんとだ、男にもどってる」


     *


「しかしこれじゃあ、ミスター・デントだ」


 と、それから10分ほどがして彼は言いましたが、これは、


「なんでもいいから、着るものないかい?」


 っていう彼に、お父さんの寝巻きと、ホテルのバスローブを渡したからなんだけど、そのグレーの寝巻きと若草色のバスローブが、まるでその知り合いのひとみたいだったんですって。「あと、おなか空いた」


「ピーナッツならあるけど?」と、お部屋に置いてあった小袋と、「あとは食べかけのポテチ」と、弟がひと口食べてやめたヘンな味の季節限定品を渡すわたし。


 だけどこれらも、よっぽどお腹が空いてたんでしょうね、


「だめ、ぜんぜん足りない」って、三十秒もしないうちに彼は食べ終わっちゃうわけ。「どうにかしてくれないかな? おなかが空いてたまらないんだ」


 で、まあ、これは、後から猪熊先生のマンガで知ることになるんですけど、どうやら彼らの種族は、その生まれ変わりに莫大なエネルギーを使うらしくて――って、まあ、ふつうに考えたらそうよね――生まれ変わった直後は、とにかくお腹が空いて空いてしかたがなくなるらしいんですね。「でも、ここ、ほかに食べるものなんてないわよ?」


     *


「ごめん、ヤスコちゃん、あとはあそこの、バナナもひと房もらって来て」って、お口いっぱいのチキンサンドをほおばりながらのミスター。


「ほんとよく食べるわね」で、これが、ふたたびピーターパンにもどったかっこうのわたし。「六本でいい?」


 下の階の仮装パーティーは、まだまだまだまだ続いていて、しかもちょっとした帳簿上のミスとかで、五十人が五百人でもおかしくないくらいの、食事が残ってたんですね。


 だから彼も、


 ジャムにベーコン、


 ポテトにサラダ、


 ホットドッグにコーヒーゼリー、


 フランスパンにクロワッサン、


 ローストビーフにポークも食べて、


「洋ナシだけはやめてくれ、 汁で口がべたべたになる」


 なので代わりに、目一杯のリンゴとバナナとカスタードクリームを食べてから、やっと、ここに来た理由を教えてくれることになるワケです。


     *


「きょう、このホテルで、“かなしい時間に立ち会うひと”が出る」


 そう言って彼は、左手に着けた、ダッサイ感じのデジタル時計をわたしに見せる。


「それが誰かは分からないし、それが何故かも分からない。それでも、そのひとを救けるのが、ぼくの役目なんだ」


 くり返しになるけど、彼の名前はミスター。生まれ変わりも出来るそうだから、どうやらこの惑星のひとじゃない。


「わかい頃に故郷から逃げ出してね」


 って、青年と少年のあいだみたいな顔で彼は言うけど、どうやらその生まれ変わりを何度かやったおかげで、この時すでに、五百才をいくつかこえていたようなんですね。で、


「旅の途中で、ヘンな修道士に会ってね」


 と、問題のだっさいデジタル時計を着けられたらしいんだけど――それ、取れないの?


「自分じゃ取れない」


 取ってもすぐに戻って来るし、


「それに、こいつがぼくを、その“かなしい時間に立ち会うひと”のところに連れて行ってくれるんだ」


 だから外せないんだ、と。


 で――、あっ、そうだ、ちなみに。


 このときわたしが、普通に彼と会話が出来ていたのも、どうやらこのデジタル時計が関係していたらしくて、


「すこし改造して、《バベル》って自動翻訳機を組み込んでいるんだよ」


 って、ことらしいです。


 で、まあ、その修道士? お坊さん? とミスターが、どんな契約? 約束? をしたのかは、けっきょくよく分からなかったんだけど、それでもつまりは、その契約的なもののなかで彼は、その“かなしい時間”を回避したり、回避できなかったとしても、それに“立ち会うひと”のこころを少しでもなぐさめるための、そんな役割を、担ってるらしかったんですね。


     *


「でも、それってけっきょく、本来おこることなんでしょ?」とわたしが訊くと、


「ぼくが止めないとね」そう言ってミスターは答える。「止めるのは、けっこう大変だけど」


「歴史を変えることとかにはならないの?」


「修道士曰く、『歴史に影響のないひとやことを選んでいる』らしい」


「それって、しないとどうなるの?」


「かなしいひとが、かなしいままになる」


「じゃなくて、あなたはどうなるの?」


「ぼく?」


「なにか罰が当たったりするわけ? 寿命を削られるとか、時計から電流がながれるとか」


「いや? べつになにも」


「だったら、なんでやってるの?」


「かなしいひとがかなしいままって、なんだかかなしいじゃないか」


 ここまで言うと彼は、例のオーバーコートや、それまでの服といっしょにまとめておいたものの中から、これまただっさいウエストポーチを取り上げると、


「ああ、もう、ウエストもこんなに増えてるじゃないか」


 って、それを腰に巻き付けながら、きっとホテルにいるであろう、“かなしい時間に立ち会うひと”を、捜し出しに行くわけなんです。



(続く)

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ