表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

エッセイ

所謂リベラルに分類される人々の方が、排外主義的だったり差別的に感じるのは何故なのか?

作者: ロロサエ

リベラルとは自由や社会的公正、多様性を重視する姿勢だそうです。

しかし、最近の日本においては、所謂リベラルに分類されるであろう人々が、やけに差別的、排外主義的に見えてしまうのです。

直近の出来事で言えば、「この国を好きで何が悪い」という思いを込めたらしい歌に文句を言って、あろう事かライブを中止する様に訴えたりしているみたいですね。

御霊という言葉が軍国主義的だとか、私にはそういう言動にこそ差別的、排外主義的なモノを感じるのです。

従来で言えばリベラルに分類される思想を持った方々の筈なのに、やけに排外主義的に感じるのは何故なのか?


まず、リベラルはその存在意義を失いかけているのだと思います。

自由や社会的公正さ、多様性って最早当たり前ですから、今更リベラル的思想なんて、必要が無いと見なされているのではないでしょうか。


人権の尊重なんてリベラルな方々に言われなくても、今や誰もがそう思ってませんか?

人種差別はいけない事も分かっています。

リベラル的な思想は国民全体に普及し、それは同時に政治家もそうである事を意味し、自由や社会的公正さはある程度は実現しています。

あくまである程度、ですよ?


つまり、所謂リベラルな主張を持った団体は、言葉が悪いけれども時代遅れになっている。

同時に、本来のリベラル思想を持った方々は、社会がこうなっていく間に、自然と消えてしまった。

残ったのは、似ている様で全く違う別のモノ、なのでは?

そして、リベラル的な思想が当たり前の社会になれば、リベラル側はリベラルであり続ける為に先鋭化せざるを得ない。


それか、彼らは敵を作りたいのかもしれない。

自らの存在意義は敵を批判する事で証明出来ると思っているから、絶えず敵を見つけ出して声高に批判している気がします。

批判する為に批判先を探している、ですね。


考えると、それも仕方ない面はあるかと思います。

人権を弾圧してきたのは常に権力側で、彼らはそれに反対してきたのが歴史ですから。

戦う事こそ、彼らのアイデンティティーだったのではないでしょうか。

しかし、その権力側が人権に配慮する時代になると、リベラルは批判する相手を失いますよね。

彼らは批判こそがその思想の表明手段ですから、政権側を批判出来ないとなると、次の批判の矛先は民衆側になるのでは?


次に、彼らが元々権威主義者であった可能性です。

今の所謂リベラルな方々は、社会がリベラルになっても残った、いわばリベラル原理主義者です。

極端なリベラルは、それはそれで権威主義なのでは?


因みにリベラルの反対は保守ではなく、権威主義だそうです。

権威主義とは権威に服従する姿勢であったり、非民主主義だったり独裁主義だったり、専制主義や全体主義だったり、まあ、つまりそんな感じの主義みたいです。


日本の所謂リベラルな方々って、反対意見には耳を貸そうとしないし、自分の意見が絶対的に正しいと思っている風に見えます。

自分達の意見以外は認めていない風にも感じますし、考え方の異なる人の存在を許さない様に見えます。

これってつまり独善的で独裁的、専制的で全体主義の、権威主義者以外の何者でもない気がします。


現に、共産党は志位委員長の独裁です。

委員長を決めるのに、選挙すらしていない様です。

民主党が分裂し、希望の党とか立憲民主党とか出来て、また合流するとかやっていますね。

考えの違う者を認められずに排除するのは、リベラル的に良いのでしょうか?

多様性の確保はどこに?


所謂リベラルな方々こそ真の権威主義者であるから、彼ら的でない人々に憎悪をむき出しにするのではないでしょうか。

権威で以て従わせようとする。

そしてややこしい事に、既に国民の多数はリベラル的なのですから、彼らの言動こそ権威主義で独裁的に見えるという。


所謂リベラルな方々は、権力を握って彼らの思うままの政治を行いたいだけに見えます。

自民党政権に悉く反対するのも、自らの独裁体質故に、それが出来ない苛立ちに思えます。

愛国心に関しても、大衆には当たり前に感じる感覚であっても、それ故に彼らには許せないのかもしれません。

無知蒙昧な大衆を賢い自分達が教え導こうと思っているけれども、それが全くうまくいかないから、無知蒙昧な奴らめとヒステリーを起こしているのか。


罪を憎んで人を憎まずという言葉がありますが、所謂リベラルな方々は、罪を憎んで人も憎む様に見えます。

罪を犯した人間など許さない心の狭さを感じます。

価値観の違う相手を認めない、排他性を感じるのです。

自分だけが正しいという、独善性もあるのでしょう。

多様性とはかけ離れている様に思えます。

一神教の原理主義者と同じで、愛を感じないのです。

他者への敬意と言い換えてもいいでしょうが、それがある様には思えないのです。

以上、個人の主観に基づく愚考でした。



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] 矛盾を取り上げた点。 共感50%。 [気になる点] そもそも不当差別や不当区別は権力者や地位や能力の 高い者が低い者を不当に扱う行為と認識してます。 間違っても社会の底辺に近い貧乏人に不当…
2019/03/13 11:25 退会済み
管理
[気になる点] 日本にリベラルなんて居たかな...(小声) [一言] 南軍の銅像壊すアメリカリベラルやアウシュビッツ改装して難民ぶちこんでるドイツ見てると、 反動で超国家主義や民族主義に傾倒したくなる…
[気になる点] リベラル派や現野党の人達はどこまで自分の主張を信じていますかね? 社会のあら探しをして差別っぽい物を騒ぎ立てることで収入を得ている裏の仕事でやっている人には正論を言っても徒労に終わる…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ