表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
残夢  作者: はぐれイヌワシ
4/12

横浜に見た夢

だが、俺は自らの選んだクラブ―――横浜ピラッツ、もとい、横浜V・ピラッツで実に14年もの間プロサッカー選手として戦い続け、たった45分の間ではあったが代表のユニフォームも纏った。

日本代表を率いた事も有る監督に干された時には、一日でも長くサッカー界に居たいが為に、プレースタイルも転換した。


だが、サッカー界にいられる時間が長くなるという事は、だ。

その分、『その瞬間』に捨て去らねばならないものが多くなっていく、という事でもあったのだ。


サッカー選手『上田義治』が手にした全ての名声と栄誉。

共にV・ピラッツや日本代表の勝利の為に戦った全てのチームメイトやスタッフとの絆。

クラブ同士の合併という、二度とあってはならぬ災禍を経て尚、V・ピラッツを愛し続けた全てのサポーター達。


――― 後半生に持ち込めるのは、稼いだ給料と、家族だけ。


サッカー界から去るその日には。

きっと、俺はとっても後悔する瞬間が来るものだとばかり思っていた。


***


それはもう随分前の11月だった。

急激に試合出場の機会を減らした俺は、薄々そうなるだろうとは思っていた。

『その瞬間』が訪れた時、随分と長い事俺は立ち竦んで、これまで自分がいたクラブの事を考えていた。


このクラブに於いて、リーグの夢と理念は、一度無惨に捻じ曲げられた。

そして、俺はいつしかこのクラブの夢の『嘘』に気付いた。


それでも、横浜V・ピラッツは夢を語り、サポーターを魅了し続けるのだろう。

何処まで行っても『親会社』の掌の上にしか居ないとしても。


やがて、俺は、Jリーガーになった事、そして、横浜V・ピラッツに入団した事を全く後悔していない事に気が付いた。


***


直後のホームゲーム最終戦。試合は、1-0の勝利で終わった。

俺は、その勝利をベンチで見届ける事を許された。


俺がピッチに最後に立ったのは9月である。

ホームスタジアムのピッチにこだわれば8月の、大勝したダービーにまで遡ってしまう。

ベンチに入れたのは、フロントと監督の好意だと思う。


勝利の後、ベンチにいた者も含めてサポーターへ向けたセレモニーの為にゴール裏へ向かった。


もう二度と踏む事のないピッチ。

もう二度と会う事のないチームメイト、スタッフ。

もう二度と目にすることのないサポーター達。


普段だったら気に留めるような事も無い一般のサポーターの顔も、頭に焼き付けていたかった。


その時だった。

脚立の上に乗った、メガホンを持っていたコールリーダーが俺のユニフォームを掲げた。

それと共に、大観衆は俺のチャントを歌い出した。


この時点で、俺の契約非更改は発表されてはいなかった筈だ。

冷静に考えてみれば、コアなサポーターの一部には来季契約の情報ぐらい入ってきているだろう。

しかし、あたかも今期を最後にサッカー界そのものから去りゆく俺に向けての餞別のようでもあった。


そのユニフォームが、見えなくなるまで、何度も何度も振り返った。


***


俺の退団を全ピラッツサポーターが知ることになるのは、Jリーグ最終節の当日である。

アウェーには帯同しなかった俺は、みなとみらいのクラブハウスでフロントと口論になっていた。


「強化部にポストは用意してある。ピラッツに残る気がないならトライアウトには顔を出してくれ」

と説得してくれるフロント。

「このまま引退し、サッカー界には顔を出す予定は御座いません。引退の発表も無しの方向で」

と返す他にない俺。


俺の事情を、彼等に話す訳にはいかないのだ。


「顔を出さない!?そんな!君の新たな活躍を待っているサポーターも多いんだぞ?!」

「日本のサッカー界は元Jリーガーを全員養うには存外狭い所ですよ」


「サッカー界を離れても、その後どうしているかぐらいは、我々は伝える義務があるだろう―――実は、ピラッツの選手だった人物で、どうやっても連絡のつかない者がいるのだよ」


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ