表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
商店街のご近所さん  作者: クロクマせんぱい
9/20

第9話:隣家との窓越しコミュニケーション

最近、注文窓越しにご近所さんとおしゃべりするのがちょっとしたブームに!

「今日のごはん何?」 「おやつ交換しない?」 そんなやりとりが楽しくなってきた。


さらに、子供たちは“シンボル”を使った秘密の合図を考え出して……?

窓の向こうで、小さなサインが交わされるたび、街はもっとつながっていく――。


さて、このシンボル、ただのマークじゃなくなってきたかも!?

空中商店街の朝は、いつものように活気に満ちていた。

しかし、地上の住宅街では、ある“ちょっとした変化”が起きていた。


「おはよう、山田さーん!」


「おはようございます、佐藤さん!」


朝食の支度を終えた住民たちが、注文窓越しに会話を交わし始めたのだ。


最近、窓からの注文が増えたことで、隣家との交流も活発になってきた。


「窓越しでおしゃべりできるのって、ちょっと楽しいね!」


そんな声が、あちこちの家から聞こえていた。


そして、子供たちの間でも、ある遊びが流行り始めていた――。


「シンボルを使った秘密の合図」 だ。



第一部:注文窓を通じたおしゃべり

「ねえねえ、昨日の晩ごはん、何食べた?」


みちこが、注文窓から顔を出し、向かいの山田家の陽菜に話しかけた。


「うちは、お父さんが張り切ってハンバーグ作ったよ!」


「いいなぁ! うちはシチューだった!」


「うちのカレーと交換する?」


「えっ、そんなことできるの!?」


「たぶん、うまくやればね!」


こうして、住民たちの間で「窓越しシェア」という新たなアイデアが生まれた。


「じゃあ、お母さんに相談してみる!」


みちこはワクワクしながら、家の中へ走っていった。



第二部:シンボルを使った秘密の合図

一方、佐藤家の悠斗と駿しゅんは、別の遊びを思いついていた。


「ねえ、最近みんなが見てるこのマークさ……」


悠斗は注文窓の横にあるシンボルの形を指さした。


「これを使って、秘密のサインを作らない?」


「いいね!」


「例えば、このマークを窓に貼っておいて、『今、おやつタイムだよ!』って意味にするとか!」


「それ、めっちゃいいじゃん!」


駿は、シンボルを紙に書いて、窓に貼った。


「じゃあ、隣の山田家に送ってみよう!」


佐藤家の窓から見える山田家の窓に、シンボルが掲げられる。


「うわっ! ほんとに気づいた!」


向こうの窓から、陽菜が笑顔で手を振っていた。



第三部:広がる“窓越しの合図”

「これ、みんなにも教えよう!」


子供たちは興奮しながら、近所の家にシンボル遊びを広めていった。


「このマークを窓に貼ると、おしゃべりOKの合図!」


「これは、一緒にゲームしようのサイン!」


「こっちは、おやつ交換のマーク!」


「え、そんなことまで!?」


大人たちは驚きながらも、どこか嬉しそうに見守っていた。


「こうやって、窓越しにもっと仲良くなれるのはいいね!」


そして、数日後――。


住宅街の窓のあちこちに、シンボルの形をした紙が貼られるようになった。


まるで、街全体が秘密の言葉を交わしているようだった。



夜、みちこは窓を開けて、注文パネルの光を眺めていた。


「このシンボル、最初はただのマークだと思ってたけど……」


今では、住民たちの交流の合図として使われ始めている。


「もしかして、このマークって、私たちの“つながり”の証なのかも?」


そんなことを思いながら、みちこは小さく微笑んだ。


窓の向こうには、光るシンボルが映る注文パネル。


そのマークは、まるで街全体を優しく見守っているかのように、静かに輝いていた――。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ