表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

6/23

【第5片】歌詞のように自由詩を/自由詩のように歌詞を描こう

 歌詞とか、自由詩とかにこだわりすぎる必要ないとおもいます。

 歌詞と自由詩。

 それぞれ、()きやすさと()きにくさがあるとは言ってきました。



○歌詞


()きやすさ】

・パートの構成があるていどきまっているため、つくりやすい

(サビに、メインフレーズをもってくるなど)

・1番2番で()くため、全体の構成がとりやすい

・メロディやリズムという背景があるため、それにそって安心して()ける


()きにくさ】

・文字数や音数の制限がある

・パートの構成を考えて()かなければいけない

・2番を()くのが難しい

・曲が()けないと、イメージしにくい

・字ではなく、音にするのに使いにくいことばがある

・総文字数を増やしにくい



○自由詩


()きやすさ】

・文字数や音数の制限がない

・パートの構成や、1番2番を考えなくても()ける

・音にするのに、使いにくいことばも使える

※ 朗読には、むかなくなる

・総文字数を増やしやすい


()きにくさ】

・構成や、1番2番、メロディやリズムもないため。自由すぎて、どう()いていいのか、わからなくなることも



 と、まあ。両者の()きやすさと()きにくさは、たがいに、うらがえしだったりするのではとおもいます。

 でも、歌詞と自由詩って、必ずしも相反するものではないんですよね。

 以前も言いましたが、自由詩は「自由」であるがゆえに、「不自由」も選択できる。

 だから、極論になりますが。


★「不自由」を「自由」に選択するとすれば、すべての詩は「自由詩」であり、選択した「不自由」のひとつのかたちが「歌詞」である。


と、私は考えます。——極論です!!



 だったら、それぞれの()きにくいところを、もう一方の()きやすいところを取り入れてしまい。どっちも、もっと()きやすくしてしまおうではないですか!


① 歌詞のように自由詩を()

② 自由詩のように歌詞を()


というわけです。



① 歌詞のように自由詩を()


 自由すぎて、()きにくいなら、歌詞の構造を取り入れてやりましょう。

 1番2番の構成にしてみたり。

 サビにあたる部分をつくってみたり。


 その際も、文字数や音数はもちろん、行数だってこだわる必要はありません。

 しかも、好きな部分を、好きなだけ。歌詞の構造を取り入れてしまって、かまわないんですよ。

 だって、自由詩なんですもん。

 なんとなく。パートっぽい構成にしたり、対応する部分をつくって、()くためのよりどころにする。

 そんなていどの「歌詞のように」でいいのです。


② 自由詩のように歌詞を()


 歌メロのラインと音数をきちんと決めていれば、そうはいきませんが。

 歌いまわしで、メロディにのせてしまう歌いかたなら、音数って、そこまで気にしなくてもいいんですよね。

 バンドサウンドなら、ドラムと合わせたいところですが、ギターとパーカッションのアコースティックなやつとかだと、むしろ歌い崩したほうがかっこよかったり。

 私がシンガーだから言うのですが(なにを偉そうに、怒!)歌いまわし・歌い崩し系のシンガーなら、文字数・音数がばらばらでも、かっこよく歌えてしまうものなのです。

※ 私ができるとは言っていない!

 だから、パートと1番2番の構成だけしっかりして。あとは文字数・音数を気にせず、描いてしまうのもテだとおもいます。

 シンガーさんしだいで、けっこう歌えてしまうものですよ!


蛇足:私、自分の()いた自由詩を、即興で歌ってみるのが楽しくて。

 よかったら、みなさんもやってみてください。

 歌えちゃえば、ぜんぶ歌詞だ!!

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] 1番だけは、A メロ、Bメロ、サビは意識してます。 最近、2番は、文字数カウントは気にしなくていいかなと思ってたので、参考になります。 ありがとうございます。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ