表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

4/23

【第3片】さらっと描いてみよう

 気負いなく、描いてみましょう。

 詩です。


 小学生のころ、国語の授業で()かされませんでした?

 どんなの()けばいいやら、頭を悩ませたかたも多いでしょう。


 いや、でも詩ですよ?


 もちろん、簡単なんて、言ってはいけないとは思います。

 誰でも()けるなんて、口にしちゃいけないかもしれません。


 でも、詩なんて。

 さらっと()いていいもの、だとも思います。


 断片でもいいし。

 詳細や、背景まで()かなくてもいい。

 といかけでも。ひとりごとでも。

 とりとめのない、とっちらかりでも。

 ()いた、じぶんでも、意味がよくわからなくても。


 エッセイより、気楽に()けて。

 小説のように、たくさんのものを用意して、()かなきゃならなくもない。


 ふとした、おもいつきを()いてみればいいのです。



☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★



 と、ここまで()いておいて。


 ひょっとして、私って「詩のすすめエッセイ」を()くのに、むいていないのでは? と、いまさらながら、思ってみたりしました(笑)


 ていうかね。


 たとえば。詩を()いてみたいひとが。

 まんがいち、このエッセイをよんでくださったとして。

「じゃあ。このエッセイ()いてるひとは、どんな詩を()いてるんだろ? わたしにも()けるかな?」

 ってなったと、しますよ?


 んで「歌川 詩季」作の、詩を読んだとして——


「こんなん、()けるかぁああ!!

 ばかぁぁぁああ!!!」


 ってなると思うんです(笑)

 まず、そこから、説得力ない。

 いや、誰がほかに、こんなもの()くんだよ!

 ()かねえよ!

 やった! ほかのひとが()かないもの、()けたぞ!

 ——それが、私のめざすところなので(笑)

 まだ、ちょっと、へんなもの()くね、くらいで。

 ぜんっぜん、そこまではたどりついていませんが。


 でも、他の先生の作品を読んでいると。

 個性的なものを、()かれる先生でも。たまに、正統派なものも、投稿なさってて。

 正統派なものを()ける、たしかな実力があるからこそ、個性的なものを描けるんだなぁと、感服いたしました。

 正統派なもの()けないから、変なものを()くことに逃げてる、この私とは大違い(汗)


 詩を()いてみようとしている、みなさん。

 参考にするなら「歌川 詩季」以外の、先生がたを参考にね!



 気がむいたら、私のも読んでくれたら嬉しいです(笑)

 私も、もっと、さらっと描こうかな。


 ——描けるかな?

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] 誰の詩をお手本にするか、も含めて 自由だとは思いますが、 歌川様の詩は、お手本にするには難易度が高い というのは共感します(笑) ここではあくまでも、 エッセイを見てみて、 やってみてもい…
[一言] 他の方の作品から良い面を吸収する本歌取りをしよう。 それと習うより慣れろってことだね。 でも一つだけ言わせて貰おうかな。 言葉が足らな過ぎ……。 詩を書く人は皆こうなのかと思い、日浦先生の…
2022/11/06 12:42 退会済み
管理
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ