表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

3/23

【第2片】サイズをおおきくしてみよう

 200文字なんて、自由詩だとすぐですが。

 詩、歌詞を投稿するのに。

 よく、心を折られるときくのが「200文字以上」の投稿制限です。


 俳句や、短歌も定型詩ですけど。

 それ一句・一首じゃ投稿できませんので。


 複数のものをまとめたり。連作にしたり。解説を入れたり。

 先生がたは、くふうなさっているようですね。


 定型詩は、サイズも決まっているものが多いことでしょうから。ここでは、やめときますが。


 サイズの決まっていない詩や、歌詞のサイズをおおきくして。「200文字以上」の投稿制限を、クリアする方法を考えてみるとしましょうかね。



☆1☆ 歌詞


① 2番をつくる


 歌詞のばあい、サイズが足りない、いちばんの理由は、2番がないことでしょう。

 2番まであれば、200文字はクリアできることが、多いはずです。

 いや、2番描ければ、苦労しねえよ!


 そんなかたは


 1番と2番は、どんな関係のものを()けばいいの?

 具体的な()きかたは?

 そいつまで、ここで()くと、話が進まないので(笑)

 それはまた、のちほど。


 とりあえず、ここでは、サイズのおおきくしかたとして。2番を()くというのが、正攻法とだけ、記しておきます。



② 構成をおおきくする


 2番までつくったのに、まだ200文字に足りない(涙)

 たまに、私もありますよ。


 じゃあ、3番だ。

 3番つくるぞ! だあぁーっ!!


 いや、おちつけ。

 2番つくるのに、あんだけ苦労したのに、3番はないだろ!


 じゃあ、どうするか。


 3番とまではいかないまでも、構成をおおきくしてやるのです。


 まあ、曲がかっちりついちゃってるばあいも、ありますが。

 そこはロング・ヴァージョンをつくる、くらいのきもちで。


 ふつう、歌詞は


★ Aメロ → Bメロ → サビ(Cメロ)


って、かんじでしょうね。


 で、2番まであると


☆ Aメロ1 → Bメロ1 → サビ1

  Aメロ2 → Bメロ2 → サビ2

 (→Dメロ)→ラスサビ


かな。

 このラスサビを、ちゃんとべつにつくる。

 あるいは、間奏のソロ部分の前 or 後にくるDメロをつくる。


 これだけで、まず足りると思いますよ。


 ただ! サビやDメロの歌詞を増やせない、って作品もあるでしょうねえ。

 逆に、サビなら、まだ何パターンも()けるよ、とか。


 そしたら、他の構造をとって、増やせる部分をかえましょう。

 いくつか、パターンあげときますね。


【Aメロ追加】

☆ Aメロ1a → Aメロ1b → Bメロ1 → サビ1

  Aメロ2 → Bメロ2 → サビ2

 (→Dメロ)→ラスサビ


【Bメロ追加】

☆ Aメロ1 → Bメロ1 → サビ1

  Aメロ2 → Bメロ2 → サビ2

  Bメロ3 →ラスサビ


【サビ追加】

☆ (アタマサビ)

  Aメロ1 → Bメロ1 → サビ1

  Aメロ2 → Bメロ2 → サビ2

 (→Dメロ)→ラスサビ1(→ ラスサビ2)


 歌詞の内容の構成もあるし、曲の構成もあるんで、不自由でしょうが。


 逆にサビをあんまりいくつも、()けなくても


☆ Aメロ1 → Bメロ1

  Aメロ2 → Bメロ2 → サビ1

 (→Dメロ)(→ラスサビ)


っていうのも、ありです。



 くりかえしになりますが、すでに曲が。歌メロではなく、全体の構成までできていると、変型は難しいかもしれませんが。

 曲をつけるまえだったり、歌メロだけで、全体の構成までは、まだだったりするなら。

 歌詞を()ける部分を、増やした構成にしてしまえばいいのです。


 ここにあげた以外にも、曲全体の構成は、いろんなパターンがあるので。

 いろいろな曲を聴いて、いろいろ試してみてください。



③ リピートする


 同じ歌詞で、リピート。

 しますよね。


 じゃあ、遠慮なく、そこはコピペしちゃいましょう。


 あ、私は、しません。

 CDの歌詞カードでも。リピートのところは、のってないやつ(とくに洋楽)けっこうあるし。


 でも、そんなとこ意地はって。せっかくの作品、のっけられないんじゃ、そんな意地なんて意味ないですよ。


 あとで、()きますけど。私も自由詩では、リピート多用して。コピペも、しまくります。



歌詞 → 2番やラスサビ、思いつかないからリピートでいいや

⇒【消極的リピート】


自由詩 → あえてくりかえすことで、印象を強めたい

⇒【積極的リピート】



だからです。


 でも、歌詞でも、リピートすることで、その部分の印象が強まるのはいっしょ。

 だったら、遠慮せずにリピートしちゃいましょう!


【Aメロだけ2番あり】

☆ Aメロ1 → Bメロ → サビ

  Aメロ2 → Bメロ(リピート)→ サビ(リピート)

 ラスサビ(リピート)


【AメロBメロが2番あり】=【サビはリピート】

☆ Aメロ1 → Bメロ1 → サビ(リピート)

  Aメロ2 → Bメロ2 → サビ(リピート)

 ラスサビ(リピート)


 なんなら、サビアタマにして、冒頭にも、もういっこコピペしちゃえ!


 よくある構成です。リピートしまくり!



☆2☆ 自由詩


 自由詩は、自由なものです。

 どのくらい自由かっていえば、「自由」な意思で「不自由」をえらべるくらい。


 つまり、自由詩なら、歌詞の手法をとりこんだやりかたをするのも、自由だってことです。


 つまり、前述の歌詞のふくらませかたを。

 自由詩の特定のブロックにかんして。2番ともいえる、対応する部分をつくったり。

 対応させるブロック数を増やして、その範囲をひろくすることによって、構成をおおきくしたり。

 だいじな部分を、何回も、リピートしたり(そのまま、だったり、ちょっといじって、変形させたり)。


 とくに、リピートは、遠慮なくやりましょう。


 たいじなんだから、何回でも、言ってやる!


 歌詞とちがって。かたちがきまっているから、おなじ部分をくりかえしているのではなく。

 ただ、くりかえしたいから、くりかえしているんだ!

 なにが、わるい?


 ——くらいです。


 文字数かせぎではなく、だいじなことだから、何回も言う。

 だいじなんだもん。何回だって。

 何回も、何回も、何回も。大事だから(しつこい)。


 結果、文字数が増えて、200文字に達するなら、いいことずくめじゃないですか!



 ビバ! コパペ文化!

 自由詩だと、1000文字、すぐです。

 2000文字、いきそうになっちゃう(笑)

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] クラシックとかでもいろいろな音楽の形式がありますが、そういった型に乗っかる、って逆にやりやすくなったりするんですよね。 典型的な二部形式(a a' b a"とか)や三部形式に則って全体の構成…
[良い点] Aimer「花の唄」 あの名曲が誕生した経緯に触れた気がします。 あくまでも気がするだけなのでお間違えのないようお願いします。 ※視聴するなら公式動画のスロヴァキア国立放送交響楽団と共演…
2022/11/03 20:06 退会済み
管理
[一言] 繰り返すこの音、リズム そのまま繰り返しは あまり使わないですけど 似た言葉を使っての繰り返しは 意図的にやることが多いです。 でも、こだわりすぎると それはそれではまっちゃうんですよね…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ