表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

22/23

【第21片】「キーワード」から描いてみよう その2

 今回はもっと、シンプルに。

 前回は「構築する」ワードを抽出しつつ、「連想」されるワードまで使用したので、少し難しかったかもしれませんでした(汗)

 よって、今回はシンプルに、「構築する」ワードでそのモチーフの特性を(えが)きだすことに特化して、コンパクトな作品を描いてみましょう。



モチーフ:鉛筆


特性:「書く」

構築するキーワードを抽出

「芯」「削る」「(とが)る」「丸まる」「先端」「線」


 語数は少ないですが、本来の性質から素直に抽出したため、繋ぎやすいはずです。

 特性も、キーワードから本来のものとは違うものにこじつけてやるのが面白いんですが、それもまたの機会に。

 今回はとにかく、あまりひねらずに基本的なやりかたでいきますね。


☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆


「鉛筆のように(えが)く」


 ものを(えが)くなら まるで鉛筆みたいに

 じぶんの「芯」をさらけだすことからはじめよう

「芯」をかたく覆ったままで 紙をこすりあげたって

 なにが (えが)けるわけじゃなし


 するどく「削り」あげて「(とが)ら」せてさ

 むきだしになった「芯」をすり減らしながら

 刻みこむかのように 「線」を走らせるんだ

 あるいは そんなふうに

 いつも 「先端」を「(とが)ら」せておくやりかたに疲れたら

 わざと少しだけ「丸まら」せておいて

 やわらかいタッチで

 紙を撫であげるように「線」を重ねてもいい


 いくら かたく つよく しなやかであろとしても

「芯」がへし折れてしまう日もあるだろう

 だけど そしたら

 だけど そのたび

 ぼくらはまた この身を「削り」あげて

(とが)ら」せた「芯」を またさらけだしてやれる

 むきだしにして すり減らしながら

 まだ (えが)きたいものがあるんだと

「線」をひいてやれるんだよ


 それでも 鉛筆のようなぼくらには

 その長さに限りがあって

 蝋燭(ろうそく)が身をとかして炎をともすように

 鉛筆も(えが)くたびに身を短くしていくものだから

 やがて 「芯」をすり減らしきってしまう日がやって来る

 でもそんな

 ちんまりと短くなった鉛筆になる日が来たからこそ

 ぼくらはじぶんの芯から(えが)いたものを

 いくらか誇りながら

 この生涯を終えることができるのかもしれないぞ


 そんな鉛筆の誇りを

 ぼくらもいつか手に入れることができたなら

 そんな鉛筆の生涯を

 ぼくらも(まっと)うすることができたなら



☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆


 少ないキーワードを反復しながら。

 ものを描くありかたを、鉛筆になぞらえてみました。

 蝋燭(ろうそく)の例えも出しつつ。

 ひねりはないものの、「描く」という動作に、物質的なイメージを与えることができたと……できてたら、いいなぁ(笑)

 シンプルなわりに長くなりました(苦笑)

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
「鉛筆のように描く」、よき詩でありました〜♪
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ