表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

20/23

【第19片】「モチーフ」から「キーワード」を抽出しよう

 よくやります。

「モチーフ」を素材として、詩を()く、あるいは詩に使うとき。

「なんとなく」それを使うのも、悪くはないんですが。


 そう、悪くないんですよ。

 だって、「詩」だもの。

 ()いてて、自分でもよくわかんないけど、これをもってきたかった。

 韻をふませるために、もってきたけど、意味までよくわかんない。でも、なんか成立してる気がする。

 そんなのでもいいですし、私もよくやります(笑)


 でも、「モチーフ」を深く(えが)きたいと思うなら、その「モチーフ」をきちんと考察することも、大切だと思ういます。



 その「モチーフ」の「機能」や「本質」を、鋭く捉えて、例えをまじえて()く、なんてのも好きですが。

 ちょっと、難しいんですよね。

 ので、まずは簡単なやりかたから。


「モチーフ」から、それを構成する要素、その「キーワード」を抽出するのです。


たとえば


☆イチゴ

:「赤い」(色)

 「フルーツ」

 「甘い」(味)


と、なりますが。


 「春」(旬の季節)

 「円錐」(形状)

 「飾り」(ケーキ)


など、抽出できる「キーワード」が多くなれば、それを「モチーフ」にして()きやすくなることでしょう(すべて使う必要はありません)。


 さらに。

 イチゴから、直接になにかを連想するのは難しくても、抽出した「キーワード」からなら、もっとたやすくなるはずです。


「甘い」→「恋」

「円錐」→「(しずく)

「飾り」→「リボン」


 共通の「キーワード」を抽出できそうな単語というヒントをもとに、連想するわけですね。


 すると、「キーワード」を介して。


☆イチゴ

→「恋」

→「(しずく)

→「リボン」


といふうに連想ができるのです。



 ひとつのものから「キーワード」を抽出すれば、その抽出した単語だけではなく、それを介して連想した単語まで使えます。

 要素から「キーワード」を抽出するやりかた、やってみてはいかがでしょう?

 分析的、かもしれませんね。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点]  なんとなく感覚的に処理していたことを、こうやって説明してもらえると、とても解りやすいです。
[一言] にゃ~お勉強になる(/ω\) 描きたい言葉で、描いちゃうのよぉ♪ こうして分析するのもすごく大切かもぉ。 ちょうどさっき久しぶりに詩を書きましたら、書いてるうちに意味が??? になったぁ(笑…
[良い点] ☆イチゴ →「恋」 →「雫」 →「リボン」  これではなぜかと思ってしまうのですが、間のもう一言が入るとよくわかりますね。  連想ゲームなのですね。  そうわかっていても逆を辿るのは難…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ