表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

15/23

【第14片】テーマ X モチーフ X もうひとつ

 好きな言葉です。

 詩を描くときに、まず設定しておくとよいもの


「テーマ」:題材

「モチーフ」:素材


 モチーフについて描くことで、テーマを表現する。

「テーマ」X「モチーフ」の、乗法で、さまざまな作品が描けることは言いましたが。そこにもうひとつ。


「アプローチ」を加えたいと思います。


 ほかの単語でもいいんですけど。私は「接近」「行程」などの意味があるこの語を好みます。


 ようは「手法」のことなのですが。


「テーマ」:題材

「モチーフ」:素材

「アプローチ」:手法


「テーマ」X「モチーフ」X「アプローチ」


 この式により、さらに作品の幅は広がることと思います。


 とはいえ。なに? アプローチって???


 ぴんとこないかたもいらっしゃるかと(またか! 私が感覚的に描きすぎているせいかもですね、滝汗)


 このあいだの


「テーマ」:寂しい

「モチーフ」:スコップ


で、考えてみると。

 絵でいうなら、スコップ(モチーフ)を描いて、寂しい(テーマ)を表現するわけですが。

 あたなたら、どんな絵を描きます?

 そもそも、画材は? 絵の具なら水彩画? 油彩画? 色鉛筆やクレヨンもありますし、鉛筆のデッサン画でもいいでしょう。おっと、鉛筆以外で描くとしても、カラーではなくモノクロで描くってテもありますし。版画や切り絵に貼り絵(ちぎり絵)、ステンドグラスなんて、おしゃれですよ。

 構図も。正面、上空、見上げるかたち。いろんなとりかたがあるでしょう。


 詩で描くなら、スコップの扱いも、アプローチのひとつです。

 スコップを主役に一人称的に描くか。みつめるさきで、対話をするように、二人称的に描くか。ほかに人物などのキャラクターを置いて、三人称的にするのもいいです。

 そのときのスコップのキャラづけは?性別、年代、性格。それによって、描きかたはずいぶんと変わるはず。


 そして、作風。じぶんの作風をいくつも、もっていらっしゃる先生もおられるはずですし。あえて、じぶんと違う作風で描いてみるのも、面白いと思います。



 どうでしょう、アプローチ。なんとなく、どういうものかわかりましたか?


 まだ、いまいちなかたは、もっと簡単にいうと。


「テーマ」:料理

「モチーフ」:食材

「アプローチ」:調理法


 あ! これ、わかりやすい。

 はじめから、こっちにしとけばよかった(笑)



 まあ、そんなこんなで、アプローチ。

 描くために、どんなやりかたで描くか決めるだけではなく。それがうまくいかなかったとき、テーマやモチーフはそのままに、アプローチを変えて再挑戦してみたり。

 描いてみたはいいものの、表現しきれてない部分があって、消化不良ならもう一本。やっぱりテーマとモチーフはそのままに、アプローチを変えたものを描いてみたり。


 アプローチを意識して、いくつもの手法をレパートリーにもっておけば。作品の幅が広がるだけでなく、難しいテーマとモチーフに挑むときに、このうえない武器になるはずです。


 描いて、使えるテーマ、モチーフ、アプローチを。

 どんどん増やして、どんなものでも詩にできるようになってみませんか?



 ——なんて言ってる私も、まだまだですが(苦笑)

 ひとつのテーマで。

 ひとつのモチーフで。


 いろんなものを描くのは楽しいです——疲れるけど(笑)

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点]  題材、素材、手法。  素材と手法は考えずに感覚的に描いていました……。   決めておけば迷ったときに、その雰囲気をもつ言葉を選びやすく、また繋ぎやすくなりそう。  試してみますね。
[良い点]  改めて考えながら出なくても、自然とこうしたことを踏まえたものができあがる、のでしょうか。  もうただただ、すごいなぁと思います。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ