表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

12/23

【第11片】歌詞を歌メロにのせてみよう

 歌メロにのっけて描きましょう。

① 歌メロ(とリズム)にのせる

→歌メロがある


 簡単な例からいきましょう。


♪ドレミファソラシド


の8音に歌詞をのせるとしたら。

 あなたは、何文字の詩をのせますか?

 まあ、ふつうは、8文字でしょうね。


「おなかがすいたよ」


ド レ ミ ファ ソ ラ シ ド

お な か が  す い た よ


 たしかに問題ありません。


 でも、8文字でなければいけないか?

 いえいえ、そんなことはありません。

 というのも、必要な歌詞は「8文字」ではなく「8音」だからです。


 では、「8文字」でなくても、「8音」でのっけられる方法を見てみましょう。


◇文字数を減らす


(1)音をのばす


「おなかすいたよ」


 このように、「が」をぬいて、「7文字」にしてしまっても。じつは、ちゃんと歌詞はのります。



ド レ ミ ファ ソ ラ シ ド

お ー な か  す い た よ


 このように「1文字」を「2音」にのばして(+1)やるのです。

 これて、「7文字」でも「8音」になります。


 では、


「おなかすいた」


と、「6文字」のときはどうしますか?


ド レ ミ ファ ソ ラ シ ド

お ー な か  す ー い た


と、二箇所のばしてやります。「1文字」を「2音」が二箇所(+1×2)で、「6文字」「8音」。


 あるいは。


ド レ ミ ファ ソ ラ シ ド

お ー ー な か  す い た


なんて、長くのばして「1文字」を「3音」(+2)にして、「6文字」「8音」にすることもできます。


(2)音をやすむ


 ふたたび「7文字」。


「おなかすいたよ」


 この一音めを、おやすみしてみましょう。


ド レ ミ ファ ソ ラ シ ド

休 お な か  す い た よ


 歌メロとしては音はあるのに、「歌」としては、休符にしてしまうのです。

 これで(+1)「7文字」「8音」。

 え? ズル???

 そんなことありません。 歌メロのある部分に、「歌」としては休符をいれる。これは、りっぱな「のせかた」なのですよ。


ド レ ミ ファ ソ ラ シ ド

お な か 休  す い た よ

     (ー)


ド レ ミ ファ ソ ラ シ ド

お な か す  い た よ 休

              (ー)


のように、まんなかや、最後尾に休符をもってくると、「のばす」と「やすむ」はどちらを選んでも「歌いまわせる」かたちになり、そこはシンガーさんしだいにもなりますが。


♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪


 このように、「音数」より少ない「文字数」でも、ちゃんと歌詞になるのです。




◇文字数を増やす


(1)音をつなげる


 では逆に。「9文字」に増やしてはどうでしょう?


「おなかがすいたんだ」


ド レ ミ ファ ソ  ラ シ ド

お な か が  すい た ん だ


 このように、「2文字」を「1音」にのせて(-1)「8音」にできます。

 ただ、どんな2文字でも、1音にまとめてよいわけではなく。まとめて歌いやすい発音もありますし、シンガーさんの技量によっては、うまくのせてもらえないこともありますが。


「-ai」:ア行+い

「-ei」:エ行+い

「-oi」:オ行+い

「○ん」


 あたりなら、かまわないと思います。

 この場合なら、別パターンで


ド レ ミ ファ ソ ラ シ  ド

お な か が  す い たん だ


でも、だいじょうぶでしょうということ。


(2)音をつっこむ


 音をやすむのとき


ド レ ミ ファ ソ ラ シ ド

休 お な か  す い た よ


 としたのを、まだ覚えてますね?

 はじめの一音をやすむことによって、いわば「ためて」いたわけです。

 そうして一音ぶん「歌」の音数を(歌わないのに)増やしてやったわけですが。今回は、逆に減らすために、「ためる」のと反対のことをします。


? ド レ ミ ファ ソ ラ シ ド

お な か が す  い た ん だ


 わかります?

 本来の歌メロの


♪ドレミファソラシド


のひとつまえの一音に、歌詞のひと文字めを「つっこむ」わけです。これにより(-1)「9文字」を(当該歌メロの部分では)「8音」にできます。


 まあ、これには。歌メロの直前の部分に、一音「つっこむ」ことが、その曲のつごう(歌メロだけでなく、編曲、演奏から。「歌」としては息継ぎ(ブレス)の問題も)に許されるかによりますので、作詞家がじぶんの都合で使っていい方法とは限りません。


☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆


 こんなふうに、「音数」より「文字数」が多くても、歌メロにのせることは可能なのです。



♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪


 そもそも、歌メロの「音数」とおなじ「文字数」で描けば、こんなこと、必要ないのでは? なんて、思われるかもしれませんが。

 おなじ「音数」と「文字数」でのっぺりのせるより、上記ののせかたも使って、「歌いまわし」っ気のある、のせかたをしたほうが、いい「歌」になることもあるんですよ。

 ですが、もちろん。

 歌メロ先なら、決められた文字数で「描ける」技術は必要。そのうえで、あえて文字数を変則にして、「歌いまわし」っ気のある、のせかたをする。それこそが、歌メロに歌詞をのせるさいに、めざすところなのではと思います。


☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆


 ちなみに。

 歌詞を描いた人間ののせかたどおりに、シンガーさんが歌ってくれるとは限りません。


「おなかがすいたよ」


ド レ ミ ファ ソ ラ シ ド

お な か が  す い た よ


と、きっちりのせても


ド レ ミ ファ ソ ラ  シ ド

休 お な か  が すい た よ


? ド レ ミ ファ ソ ラ シ ド

お な か が す  ー い た よ


なんて、これまでの複合技を使って、「歌いまわせ」されてしまうかもしれません。

 まったく、シンガーっていきものは(笑)


 でも、そこに目くじらを立ててはいけませんよ。

 作詞家が「歌いまわせ」る範囲で、きちんと歌詞を描いたからこそ、シンガーさんが「歌いまわす」ことができたのですから。


 歌メロに「のせることができる」歌詞。

 それを描くのが、歌メロ先での歌詞の描きかたなのです。

 歌メロどおりに歌わないので、カラオケの点数は低いです。

 てか、採点嫌い。

 音楽の授業の歌のテストは、成績良かったですよ(笑)

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点]  描く、方とは離れた感想になりますが。  そうやって自由に歌えるということが、そもそもすごいなぁと思う次第です。  シンガーさんにお任せして。  楽譜上ではきっちり、でもいいのかもしれ…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ