表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

11/23

【第10片】歌詞ののせかた

 歌詞はなににのせて描きますか?

 歌詞とほかの詩がちがうのは「のせる」ことです。

 なににのせるのかって? もちろん俎上(そじょう)にではなく「曲」に、です。


 ふむ、いまさらわかったことを言うな?


 ほほう、ほんとにわかってます?


 では、考えてみてください。歌詞を「曲」のなににのっけるのかを。


 え? 意味がわからないかた、いらっしゃいますか。

 いや、わかんなくても、そんなもんだと思います。

 私も、邦楽専門のときは、そんなもんでした。

 そこは「カラオケ文化」といいますか、日本でわりとふつうにまかりとおってる「歌」のありかたに、その原因があるのです。


 それをふまえて、まずこちらから。



① 歌メロ(とリズム)にのせる


 まずここで、確認しておくのが。必ずしも


 曲 = 歌メロ


ではないということです。


「歌メロ」——つまりは、歌うためのメロディライン(とリズム)。

 私たちは、通常これをおぼえて歌いますし、カラオケの採点機能でも、これが基準とされます。

 もちろん、おかしなことではないですし、歌メロはちゃんと、曲のだいじな一部です。


 そもそも、歌うためのメロディライン(とリズム)である歌メロに、歌うための歌詞をのっけるのは、当然と言えるでしょう。


 ですが。歌メロを曲の「一部」と言いましたように。

 歌メロでない部分の「曲」に、歌詞をのっけることがあるのです。

 と言うと、少し誤解を招きますか(汗)

 わざわざ歌メロがあるのに、ほかの部分にのっけるという意味ではなく(副旋律のウラヴォーカルとしては、面白いですが)。

 正確な言いかたをすれば、こういうことです。


 そもそも


☆★☆歌詞を描く段階で、歌メロがついているとは限らない★☆★


 ほかの楽器の演奏パートと同じように、歌メロの譜面(音楽の授業とかこれを見て歌いますね)を渡されて、音符に歌詞を振っていくやりかた。


 それをするには、歌メロがなくてはなりません。

 ですが、歌メロがついてない段階で、歌詞を描くこともあるのです。


 歌メロ以外の「曲」と歌詞。


 そこから「歌」ができあがるには? 作曲者以外に、歌メロをうみだすいきものが必要です。


 そう、それこそ。

 我ら「シンガー」なのです!!


② 歌メロなしで曲にのせる


 つまりは、まだ歌メロのついてない曲に、歌詞を添えて。

 あとは、シンガーさん任せに歌ってもらうわけです。

 ……ぴんとこないかたもいるかもしれません。

 ですが、それをやるのが、我らシンガーといういきものなのです。


 バンドをやったり、セッションでスタジオにはいったことがあるかたなら、こころあたりあるかもしれませんが。

 楽器隊の即興の演奏に、シンガーも即興で歌を歌ってみることあるでしょう?

 あれとおなじことです。


 じゃあ、歌メロもなしにどうやって歌詞を描けばいいのか?

 ……それが難しいところ(汗)


 まずは、曲にのっけたい内容であること。

 そして、最低限、歌をのっける部分にあったサイズであること。

 あとは——シンガーさんに任せます(笑)


 それができるのが、シンガーといういきものですし、シンガーが曲にのっけて「歌」ができあがる「歌詞」を描く。それがあなたたちの役目というわけです。


 いい曲と、いいシンガーさんがいれば、あとはあなたがいい歌詞を描くだけ。そうすれば、いい歌メロはあとからうまれます。心配いりません!(?)



③ 歌詞先


 歌メロどころか「曲」じたいがまだないのに、歌詞を描くことです。

 あとから歌詞をのせるのは「曲先」。


 じぶんで曲を描かないかたは、こちらになることも多いと思います。


 実際に、有名な曲でも歌詞先のものは(たぶんたくさん)あります。

 制約がないぶん、描きやすいとも言えますが。「歌詞」である以上、リズムにのせることができる(あるいは、リズムが内在している)、曲の構成にはめこめる、など、求められるもの(必要とは言わない)もいくつか。


 そこから

・作曲家さんがその歌詞をのせられる曲を描いて(これで②と、順序は逆だが、実質おなじ状態になる)シンガーさんが、歌メロをつけて歌う

・さきにシンガーさんが歌メロをつけて、それから、作曲家さんや編曲家さんが曲にしあげる


 などの過程をたどって「曲」ができあがります。


 あなたがいい歌詞を描けば、作曲家さんがいい曲を。あるいは、シンガーさんがいい歌メロをつけてくれるはず。そこから、いい歌ができあがるというわけです。


♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪


 まとめると


①→歌メロがある

②→歌メロはないが曲はある

③→歌メロどころか曲もない


 これらのどの段階で、歌詞を描くかによって、やりかたがかわってくるということです。

 こまかいことをいえば、リズムだけあるとか、いろいろ考えられますが。まあ、おおまかにはこんなとこ。


 次回から、それぞれについて、細かくみていきましょう。

 同じ曲でも、シンガーさんによって歌メロは変わることあるのです。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] 世の中には歌詞先もあるのだと勿論理解しつつ、それってすごく難しくない……? と思ってしまう私です。 歌詞に合わせてメロディーを作れるなんて、本当作曲家の方はすごすぎます。 好きなミュージシャ…
[良い点]  以前は詩と歌詞の違いってあまり考えたことはなかったのですが、描いてみるとかなり違うと実感しました。  メロディ、リズムに乗せやすいことも大事な要素ということでしょうか。そうなるとセンテン…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ