表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

13/35

神の帰還

本当にィッラエル鼻長の群れをエソン・グノル・ィナム倒したのかいンウォド……」


ああセイ。ラルフは本当に強い戦士ィッラエル・グノルスツ・レイドロスたった一人でィルノ・ネオ鼻長の群れを殲滅したエソン・グノル・ィナム・エタリヒンナ


ああセイ……あの姿を見ればタフト・エルギフ・エェス嫌でも分かるさグニトスグシド・ドナツスレドヌ……」


 象――エソン・グノルの群れを壊滅させて、ラルフとタリアは揃って集落の方に戻った。ジェイルは腰が抜けたままで動けないらしく、連れていくべきかと言ったのだが、タリアの方が「恐怖にラェフ・腰を抜かすのはトシアゥ・ルルプ弱い男だカエゥ・ナム戦士ではないレイドロス・オン」という冷たい一言によって置き去りにされた。

 まぁ、周りに野生動物とかも特にいなかったから、多分大丈夫だろう。

 そして、現在ラルフは、そんなエソン・グノルの一頭の背中の上に乗っている。


「ラルフ……いやオン、アウリアリア神の化身よドグ・ノイタンラクニ鼻長を己のエソン・グノル・ンウォ・奴隷としたのかいエヴァルス・エカム?」


「……エヴァルス? あー……ええと、タリア?」


そうだセイ。アウリアリアは良き獣を従わせドォグ・トサェブ・ウォッロフ悪しき獣を殺すダブ・トサェブ・ルリクあの鼻長は良き獣タフト・エソン・グノル・ドォグ・トサェブ死んだ鼻長は悪い獣エイド・エソン・グノル・ダブ・トサェブやはりオスララルフ、アウリアリア神の化身ドグ・ノイタンラクニ


「……とりあえず、頷いておけばいいのか?」


 集落に来てからというもの、話の通じる相手ばかりのためか、タリアの言葉が早すぎて聞き取れない。

 ちなみにラルフが乗っているエソン・グノル――それはラルフが最後の一匹を倒そうとしたときに、そういえば敵軍が象の背中に乗っていたなぁ、と思い出して、対話を試してみたのだ。

 無理やりに鼻を引き、毛皮を掴み、平伏させた。それと共に大人しくなり、怯えたように声を出してきたため、試しに背中に乗ってみたのだ。

 象は賢く、調教すれば主人と共に駆けることもできる――誰かが教えてくれたその言葉は間違いでなかったらしく、その後は集落に到着するまでラルフの足になってくれた。


それでドナ長老レドレ。ラルフを部族の一員としてエビルト・ネオ・サ認めるティムダ?」


認めるも何もないよティムダ・タフゥ・オン鼻長を六匹もエソン・グノル・クシス・一人で狩りネオ・トヌフ一匹を従え背中に乗るネオ・ウォッロフ・クキャブ・エディル……これだけの所業だシフト・ティムル・ドロセル部族の一員じゃないエビルト・ネオ・レッフィド神としてドグ・サ・崇め奉るべきだろうねトセプセル・ヤァプ・トスム・ッリゥ


だがトブ、ラルフは部族の一員にエビルト・ネオ・なろうとしているエモセブ・エカム我々と共にエゥ・フティゥ・あろうとしているエクネトシェ・エブ


 タリアの言葉に、老婆は首を振る。

 エビルト・ネオという言葉が聞こえたから、部族の一人になりたい、というラルフの望みを言ってくれたのだと思う。だけれど、老婆は認めたくないようだ。

 ラルフは、そこで首を傾げる。

 てっきりラルフは、エソン・グノルの群れを倒すことで、部族の一員として認められるものだと思っていたのだが。もしかすると、生け捕りにしなければいけなかったのだろうか。そのあたり、部族の言葉が早すぎて全く分からなかったのだ。

 後からタリアに聞いた内容によれば、エソン・グノルを倒すように言われたと言っていたが、実際にはラルフが聞き取れなかっただけで、殺してはいけないとか言われていたのかもしれない。


部族の一員じゃないエビルト・ネオ・レッフィド。アウリアリア神の化身だドグ・ノイタンラクニ我々を導く戦いの神がエゥ・エディウグ・トフギフ・ドグ東の獅子一族にツサェ・ノイル・エビルト・来てくれたエモク・エヴィグ。タリア、神を部族のドグ・エビルト一員にして・ネオ・エカム天罰が下らないとノイタティシブ・ポルド・オン思っているのかい・クニフト・エブ


しかしトブ……!」


神が来てくれたんだドグ・エモク・エヴィグ族長になってもらうエビルト・レダェル・エモセブしかあるまいよィルノ・イフトロゥヌ今後ノ・ウォン我らを率いる族長にねエゥ・ドナッモク・エビルト・レダェル集落の一番奥のエガッリヴ・ネオ・クキャブ一番大きな家をネオ・ギブ・エモゥ使ってもらおうエス・テグ


「――っ! なるほどデェドニそういうことかトロス・タフト・グニフト!」


 老婆の言葉に、嬉しそうにタリアが目を見開く。

 タリアは恐らく、ラルフの味方でいてくれるはずだ。つまり、いい報告だということだろう。

 老婆が、曲がった腰でゆっくり歩き始める。タリアは頷き、笑顔でラルフを見た。


「ラルフ! エモゥ! 案内するエディウグ! こっちだエモク・エレフ!」


「あ、ああセイ


 エモゥ――つまり、家だ。

 こっちだと手招きをしているタリアについていくため、ラルフはひとまずエソン・グノルの背中からひょいっ、と飛び降りた。しかし、このまま放置して、暴れたりしないだろうか。

 言葉が通じるかどうかは分からないが、ひとまずラルフはエソン・グノルの目を見て、語りかける。


「あー……ここでエレフ待てティアゥ


「……」


ここエレフいるエブここエレフ待てティアゥ


「……」


 ブモゥ、とエソン・グノルが鼻息を出す。

 通じたかどうかは分からないが、とりあえず暴れる様子はなさそうだ。もしも暴れた場合、そのときにラルフが仕留めればいいだろう。

 石の棍棒を担いだまま、タリアの後ろをついていく。


 とりあえず家をくれるということだし、部族の一員になることができたと考えていいのだろうか。

 そう思いながら、ラルフが歩いていると。

 何故か、子供から大人まで、集落の中にいる部族の人間――全てが、ラルフに対して平伏していた。大人は怯えたような眼差しを、子供は憧れるような眼差しを向けながら。

 なんだか、そんな扱いが妙にこそばゆい。


「アウリアリア神の化身ドグ・ノイタンラクニ、ラルフ」


「ん……あ、俺?」


これからは族長としてノ・ウォン・エビルト・レダェルこの家を使ってもらうシフト・エモゥ・エス・テグ集落ではエガッリヴ一番上等な家だネオ・ルフレッドノゥ・エモゥ家具はエティウスマドマドに作ってもらいなエカム・テグ家の修理は黒い目のエモゥ・リアペル・クカルブ・エィエラグゥが得意だよエディルプ


「……マドマド? ラグゥ? ええと……あ、ありがとうゥオィ・クナフト?」


礼を言うのはこっちさゥオィ・クナフト・ヤス・シフト神の化身がドグ・ノイタンラクニこれから一族をノ・ウォン・エビルト守ってくれるんだ・ドラゥグ・エヴィグこれ以上のタフト・エロム幸運はないだろうね・ククル・オン・ルリゥ


「……?」


 老婆の言葉は、タリアのそれより尚聞き取りにくい。

 どことなく話し方に癖があるというか、なかなか理解ができないのだ。とりあえず今は頷いておいて、後からタリアに詳しい話を聞いた方がいいかもしれない。

 だがとりあえず、老婆が示してくれた家――木で作られた、やや高い家は、集落のどの家よりも頑丈そうに見える。


それからドナ青い目のエウルブ・エィエタリア」


うんセイ長老レドレ


「ラルフの世話はエラクお前がやりなゥオィ・オドそしてドナ子種を授かれドリフク・エヴィグ神の子を授かるのはドグ・ディク・エヴィグこれ以上ない栄誉だタフト・エロム・ィロルグ


「……長老レドレ青い目のエウルブ・エィエタリア、ラルフに命を捧げているエフィル・レッフォ


お前がどう言おうとゥオィ・ウォフ・ヤス他の女も来るよレフト・ナモゥ・エモク誰だってッラ神の子種は欲しいドグ・ドリフク・ツナゥ神を良人とする栄誉はドグ・ドナブスゥ・ィロルグ集落の女にエガッリヴ・ナモゥ等しく与えられる・ラウクェ・エヴィグあたしももっと若ければエロム・グヌオィ良かったんだがね・ドォグ・レヴェウォゥ


 ヒッヒッヒ、と嬉しそうに老婆が笑うが、その内容はさっぱり理解できない。

 だけれどタリアが、何故か顔を赤くしていた。


「ラルフ」


「ん……あ、ああセイ?」


「タリアは処女だニグリヴ可愛がってやりなよテプ・エヴィグ


長老レドレ! 余計なこと言わないでアルトェ・グニフト・エス・オン!」


「……」


 嬉しそうに、楽しそうにラルフに言ってきた老婆だったが。

 その内容は、ラルフにはさっぱり分からなかった。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] カミサマに格上げされ、集落の族長として迎えられる… 帝国時代よりも良い生活できますやん…(笑) ジェイルさん置き去りっスか(笑) 腰抜かすのも仕方ないとも思いますが、タリアさんの腰が抜けて…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ