表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

12/35

神の武勇

 激しい轟音と共に、ラルフの振り下ろした棍棒。

 その一撃が、エソン・グノルの頭蓋骨を激しく打つ。棍棒といっても、その実は常人では持ち上げることすら不可能である、巨大かつ重い石の塊だ。それを抱えて走り、跳躍することのできる人間を、タリアはラルフ以外に知らない。

 一撃を入れると共に、くらりとエソン・グノルの体が傾き、ゆっくりと大地に伏す。激しい一撃を受けた額が割れ、毛皮の隙間から砕けた骨が突き出して脳すら見えているのが、離れた位置でそれを見ていたタリアにも分かった。

 あまりにも、異常な膂力。

 初めてエビルト・アォブを目の前で倒したときとよく似た、頭蓋への一撃。しかし、あのときは生木に石を結っただけの簡素な斧でしかなく、ラルフの攻撃と共に柄が砕けていた。恐らく、打ち所が良かった――そう、タリアは思っていたのだが。


 違う。

 あのときの攻撃から、既に人が獣に与えるそれではなかったのだ。

 例えるなら、エソン・グノルの踏み込み。エビルト・アォブの突進。エソン・ンロゥの角での一撃――そんな、理屈ではない重さが加えられたことで、エビルト・アォブは抵抗することもできずに昏倒したのだろう。

 そして、それは現在、エソン・グノルを圧倒しているラルフを見ても、よく分かる。

 一駆けで最も大きいエソン・グノル――エビルト・エソン・グノルの高さまで跳躍し、その頭を砕く力技。狩人がどれだけ槍で突こうと、一切動じないエソン・グノルが、ただの一撃で倒れるのだ。

 これを、神の御業と呼ばずして、何と呼ぼう。


「ラルフ……やはりッラ・レトファ、アウリアリア神の化身ドグ・ノイタンラクニ……」


化け物だろうレトスノム・ルリゥ! あれはタフト人間じゃないナムフ・レッフィド……!」


 エビルト・エソン・グノルの後ろに続く、六頭のエソン・グノル。

 リーダーだったエソン・グノルを一撃で倒されたことに激昂した二頭が、一斉にラルフへと向かう。しかしラルフは、あれほど重い石の塊を抱えながらにして、軽やかに二頭の攻撃を避ける。

 そして、エソン・グノルの突進に合わせて、その晒された無防備な腹へと、思い切り石を突き立てる。当然、ラルフの棍棒は先端を削っているわけでもない石の塊であり、それは殴打に近いものだ。

 その一撃を喰らい、ガフッ、とエソン・グノルが血を吐き、悶える。

 そして別のもう一頭に対しても、ラルフは跳躍すると共に背中へと棍棒を振り下ろした。めしぃっ、と骨を折る音が、離れたタリアにも聞こえるほどの勢いで。


 ただの三撃。

 ラルフがエソン・グノルに攻撃したのは、たったの三度。

 それでエソン・グノル三頭を、そのまま無力化した。その事実に、タリアは体が震えてくる。

 東の獅子一族は、強き者を尊ぶ。

 強くなければ獣は狩れない。強くなければ子を守ることができない。強くなければ生きてゆくこともできない。それが東の獅子一族の考え方だ。ゆえに戦士は強くなるために努力し、鍛える。集落で一番強い戦士は誰からも尊敬される存在であり、一族の誇りとなる。

 だがタリアが見てきた、集落で一番強い戦士――そのどれよりも、ラルフは強い。

 否。

 強さの桁が違う――そう言ってもいいほど、並外れている。


「おぉぉぉぉぉぉぉ!!!」


 ラルフが雄叫びを上げると共に、次のエソン・グノルを打つ。

 集落にとっての災害――エソン・グノルの群れが、まるで逃げる耳の長い小動物、ティッバルの群れであるかのように容易く。激昂し突進してくるエソン・グノルを、まるで意に介することなく。

 そもそも、ラルフに武器を与えると最初に言ったのは、長老レドレだった。

 伝承においても、アウリアリア神は両手に武器を持って戦う、とあったからだ。そのため集落の武器師が作った、様々な武器を並べてラルフに示した。


 しかし、ラルフはどれも必要ないと言った。

 その代わりに、集落の外れにあった、異常なまでに巨大な石の塊を示し、「これをくれシフト・ツナゥ」と言ったのだ。長老もタリアも、そのときには何を言っているのか分からなかった。

 その棍棒は、集落一番の武器師マドマドが、戯れに作ったものだった。岩から石を削り出し、それを石器に加工していくうちに、残った部分。あのとき、マドマドは嬉しそうに「巨人の武器を作ったぞ」などと言っており、集落の大人たちで笑っていた。

 まさか、それを使う者がいるなど、考えもせずに。

 大人の男が四人で、必死に腰を屈めて運ぶことができるほどのその棍棒を、あっさり片手で持ったラルフに対しては、ジェイルが「化け物レトスノム……!」と失礼な感想を口にした。タリアも言葉にこそ出さなかったが、同じ思いだった。


そうだセイ、ジェイル。ラルフ、人間じゃないナムフ・レッフィド


あんな人間がタフト・ナムフいてたまるかエクネトシェ・オン! あれは化け物だタフト・レトスノム! 怪物だレトスノム!」


違うオン。ラルフ、人を超えた者ナムフ・ロイレプス。アウリアリア神の化身ドグ・ノイタンラクニいやツブ……ラルフは最早ィダエルラ、アウリアリア神そのものドグ・フレセノ


ドグ……本当にィッラエルあの男が神だとタフト・ナム・ドグそう言うのかタフト・ヤス……タリア……?」


 タリアの視線の先で、次々と倒れていくエソン・グノル。

 残りの一頭になった時点で、恐らく恐慌にかられたのか、思い切り背を向けて駆け出した。そんな逃げたエソン・グノルを、ラルフは棍棒を抱えたままで追い、跳躍してその背中へと飛び乗った。

 そして、恐らく幾つかの言葉をかけたのだろう――エソン・グノルは大人しくなり、踵を返してずしん、ずしん、と足音を立てながらこちらへと向かってきた。

 その背に、ラルフを乗せて。


、はは……本当にィッラエル鼻長の群れをエソン・グノル・ィナム一人で倒したネオ・ンウォド……」


「ラルフ……」


あれがタフト……あの男がタフト・ナム神なのかドグ・エブ……俺は神に何ということをドグ・トセルセプシド……!」


「ジェイル。ラルフに謝れエズィゴロパ。ラルフは優しいエルトネグ許してくれるエヴィグロフ・エヴィグ


 タリアも心の内では、どこか疑っていた。

 エソン・グノルの群れを相手にしたら、さすがのラルフでも死んでしまう――そう思っていた。

 自分こそが、ラルフをアウリアリア神の化身だと、そう言ったというのに。

 そんなアウリアリア神の武勇を、何故信じることができなかったのか。

 疑ったことを、心から恥じる。

 アウリアリア神の強さを、少しでも疑ってしまった自分を。


「タリア! 終わったドネ! 肉だタェム!」


ああセイ、ラルフ! 私は鼻長の肉をイ・エソン・グノル・タェム初めて食べるぞトスリフ・タェム!」


 エソン・グノルに騎乗したままで、タリアにそう告げるラルフ。

 ラルフが乗っているエソン・グノルは、恐らくラルフの持つ神としての力によって、使役したものだろう。アウリアリア神は全ての獣と心を通じさせ、悪い獣は皆殺しに、良い獣は己に仕えさせるという伝承もある。

 悪いエソン・グノルは、ラルフによって皆殺しにされた。

 良いエソン・グノルは、ラルフに仕えることになった。

 まさしく、神の所業。


集落の皆でエガッリヴ・エノィレヴェ祝いだノイタルタルグノフ! 宴だラヴィトセフ! 神の降臨にドグ・トネヴダ感謝をスクナフト!」


 そして、同時にタリアは歓喜した。

 強い戦士を尊び、アウリアリア神を信仰する東の獅子一族――その中で、最初にラルフに命を捧げたのが、自分であることに。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] おめでとう ラルフ は カミサマ に かくあげされた(笑) 化身ではなく神そのものとまで言われましたか〜…(汗) まあ、ただのタイトル回収といえばそうなんですが…(爆) エソン・グノルの群…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ