表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
寝取られ令嬢は英雄を愛でることにした【コミカライズ】  作者: 早瀬黒絵
寝取られ令嬢は英雄を愛でることにした【続々編】
77/102

ガイザード=アインズウェルド

* * * * *







 拘束され、地下牢へ放り込まれた衝撃でガイズは目を覚ました。


 辺りを見回し、咄嗟に魔術を使おうとしたが、首元にある魔術具に魔力を吸われる感覚があるだけで何も起こらない。


 それに思わず舌打ちを漏らした。


 ……どいつもこいつも使い物にならない。


 いざという時のためにあの二人には魔獣の能力を混ぜたというのに、あっさりとやられてしまった。


 わざわざ力の強い魔獣が生まれそうな魔石を与えてやったが、あの程度ならば、人間と混ぜるよりも魔獣を従わせる術式を研究するべきだった。


 全く、無駄なことをしたものだ。


 起き上がり、首元の魔術具に触れる。


 シェルジュ王国のものかと思ったが、魔術具に彫られた紋章からマスグレイヴ国のものであることが分かった。


 ……やはり術式は変えられているか。


 己がいた頃よりも複雑に組み立てられた術式に、解術用の術式がバチリと弾かれる。


 同時に大量の魔力が引き抜かれて体がよろめいた。


 冷たい石造りの壁に寄りかかっていれば、複数の足音が近付いて来る。


 ローブのない、広い視界に四つの人影が現れた。


 獅子の姿をした者以外は見覚えがあった。




「これはこれは、シェルジュ王国の騎士団長様にマスグレイヴ王国の宮廷魔術師長様とその部下の方までいらっしゃるとは随分と豪華な顔触れではありませんか」




 それに覚えはなくとも知っている。


 獅子の男はマスグレイヴ国の英雄だ。


 皮肉混じりのガイズの声に、くすんだ金髪の男がまじまじとガイズを覗き込んだ。




「なぁんだ、誰かと思えば五年前に国を追われた元宮廷魔術師じゃないか。久しぶりだねえ」




 元気だったかと問われてガイズは鼻で笑った。


 国外追放されて、何ともないわけがない。


 五年前、ガイズは、ガイザード=アインズウェルドは魔術の先進国として有名なマスグレイヴ王国の宮廷魔術師の一員であった。


 生まれは公爵家の妾の子ではあったが、当時の公爵家の嫡男よりも魔力量が多く、魔術の才もそれより恵まれていた。


 だからガイザードは魔術師になった。


 そして宮廷魔術師として魔石を研究していた。


 あの頃はとにかく研究が楽しくて、のめり込み、寝食を忘れて魔石について調べていた。


 そしてガイザードは活性化した魔石を発見した。


 魔石の大きさや種類にもよるが、自然の魔力がある一定値を超えると魔力が暴走し、魔石を核にして、魔獣が生み出される。


 それは一種の自然の営みであった。


 魔獣は魔力が尽きるまで生き、そして死ぬと魔石だけを残して灰塵となる。


 特別な術式をかければ魔獣の一部を残すことも出来るようになった。


 そしてガイザードはマスグレイヴ国王へ訴えた。


 活性化した魔石は戦争に使える。


 いや、使い方次第では戦争すら起こさずに他国を侵略出来るし、魔獣を国境など望む場所に配置させることも可能である。


 その成果をガイザードは誇っていた。


 これがあればマスグレイヴ国は大国になれる。


 それどころかこの大陸の覇者になることも夢ではないだろう。


 国王陛下はきっと褒めてくださる。


 この働きに見合った報酬や地位をくださる。


 ガイザードはそう信じて疑わなかった。


 だが結果は違うものだった。


 マスグレイヴ国王はガイザードの研究を「悪魔の研究」と呼び、その内容を禁術に指定してしまった。


 禁術に指定された魔術は使用が許されない。


 褒賞は与えられたが、望んだものではなかったため、ガイザードが満足することはなかった。


 そしてガイザードはその研究を止めるよう言われた。


 拒否すると口外出来ないように制約魔術をかけられ、己の研究を口に出すことが出来なくなった。


 ガイザードは王に失望した。


 だから密かに他国と繋がりを持って、あわよくば亡命し、そこで己の魔術を広めようと思っていた。


 けれども国王はそんな思惑を見抜くと即座にガイザードを国家反逆罪で捕え、魔力封じの刻印をガイザードの体に刻みつけた。


 そのせいで今でも本来の三割も使用出来ない。


 一人では魔石に術式を施すのも難しい。




「まさか君が黒幕だったとはね。魔力封じの刻印に、重罪人の烙印も押されて、まだ生きてるなんて驚いたよ」




 再三に渡る王の言葉を無視して研究を強行しようとしたガイザードは重罪人の烙印もその身に受けた。


 そして放逐された。


 重罪人の烙印を押された者は長生きしない。


 人々から見放され、酷い扱いを受け、暴力を振るわれた挙句に重罪人が死ぬというのも珍しくはなかった。


 それほど、重罪人は人々に嫌われている。


 ガイザードもその例に漏れず、体に直接焼き付けられた二つの刻印の痛みに苦しみながら、酷い時間を味わった。


 食べ物を買おうにも売ってくれない。


 働こうにも雇ってくれない。


 声をかけただけで暴力を振るわれることもあった。


 子供達から石を投げられるなんて当たり前で、誰も何も恵んでくれないし、貧民層の人間にすら煙たがられる。


 泥水をすすって何とか生きてきた。


 刻印の痛みがなくなると、集中出来るようになり、少しだが魔術が使えるようになった。


 それで火点けや水売りなどで僅かな金を稼いだ。




「残念だけど君には尋問も拷問もない。やることをやったら、後は処刑を待つだけさ」




 騎士団長が鍵を開けて、くすんだ金髪の男と獅子の男が牢の中へ入ってくる。


 くすんだ金髪の男の手には小さな水晶がある。




「何をする気だ?」




 ガイズの問いに男が笑う。




「記憶を見るのさ」




 獅子の男がガイズを掴むと引っ張り、くすんだ金髪の男の前へ引きずり出す。


 そして男の手がガイズの額に翳される。


 バチっと魔術の光が弾け、ガイズの脳裏にこれまでの記憶が一気に流れていった。


 三年前、ミネア共和国で小さな子供を連れた訳ありそうな女性に出会った。


 その女性がガイズへよく食べ物を恵んだ。


 だからガイズはその女性に初歩の治癒魔術をかけてやった。


 しかし女性の傷はあまり良くならず、それが原因で病にかかり、命を落としてしまった。


 女性は死ぬ寸前、どういうわけかガイズに子供と自分が何者であるかを明かした。


 それを聞いたガイズは子供、皇国最後の皇族ルーディウス・エル=ガルフレンジアに仕えることにした。


 仕えると言っても名目上の話である。


 実際は、死んだ乳母に縋って泣いていたルーディウスを眠らせ、その間に小さな体に隷属紋を刻み、己の支配下に置いたのだ。


 そして皇国の生き残りを探し、ガイズと名乗り、ウルグ達と接触した。


 隷属させた皇子は意外にも反抗しなかった。


 そうする気力すらないようであった。


 ただガイズの言う通りに動く人形であった。


 ウルグを筆頭に皇国の出身者や三国に恨みのある者達は、そんな人形に涙を流しながら仕えたのだ。


 皇国の再建などどうでも良かった。


 マスグレイヴ国に復讐出来ればいい。


 狙われたのがマスグレイヴ国だとバレないように、他国へも魔石をばら撒いただけだ。


 それを他の者達は喜んでいた。


 ガイズにいいように使われているとも知らずに。


 ウルグもヒューイも実験の一端に過ぎなかった。


 魔石を使い、最強の戦士を生み出そうとした。


 だが思ったよりも魔獣の能力を二人が得ることはなく、それ以前の者達も、失敗作ばかりであった。


 それでもガイズは賢者の人数が増えていくと、段々、皇国の再建も悪くないと思い始めていた。


 この傀儡の皇子を皇帝にして自身が裏で牛耳る。


 そして自分の生み出した魔獣の能力を持つ戦士達と放した魔獣が他国を蹂躙し、やがて大陸の覇者となる。


 想像するだけで何と甘美な話だろう。


 いずれはそうなるのも悪くない。


 そう思っていたが、シェルジュ国へマスグレイヴ国から騎士団が派遣されると聞き、ウルグを通じてヴィネラ山脈付近にいる山賊を雇い追い返させた。


 山賊の頭からも報告があった。


 それなのに、今日、マスグレイヴ国とシェルジュ国の騎士達が拠点へ押しかけてきた……。




「なるほどねえ」




 翳された手が離れる。


 途端に意識が現実へ引き戻された。




「ぅ、ぐっ、がぁ……!」




 酷い頭痛と吐き気に襲われる。


 まるで魔力が枯渇した時のような症状だ。


 だがこれがそれではないのは分かっている。


 恐らく、この症状は記憶を無理に引きずり出されたせいだ。


 目の前にいるくすんだ金髪の男の魔術による副作用であり、しばらくすれば治る。……はずだ。


 しかしズキズキと突き刺すような痛みは治る気配が感じられず、嫌な不安がじわりじわりと足元から這い上がってくる。


 魔術による副作用の痛みなのは理解している。


 だがこのような魔術は聞いたことがない。


 つまり、禁術の類いであろう。


 禁術というのは人間にとって非常に害のある魔術や悪用された場合の被害が甚大な魔術が、それに割り振られる。


 この他者の記憶を見る魔術も使い方次第だ。


 そして禁術は殆どの場合、それを行った人間か、あるいは行われた人間に大きな反動があることが多い。


 目の前の男は禁術を使用したというのに平然としている。


 それは、この禁術の反動は行われた側。


 つまり、ガイズに返ってくるということだ。


 他者の記憶を見るなどという高等魔術が、こんな痛み程度で済むのだろうか?




「何か分かりましたか?」




 騎士団長の言葉に男が頷く。




「ええ。少々お待ちください」




 そうして男がもう一度手を翳す。


 それから逃れようと身を捩るが、獅子の男の腕力は凄まじく、逃げることは出来なかった。


 男が長い詠唱を口にする。


 それほど長い詠唱など一度も聞いたことがない。


 ぞっとするほど長い長い詠唱だった。


 男の手が淡く輝き、ガイズの体を術式が包み込む。




「はい、もう一度〜」




 緩い口調が楽しげに言う。


 もう一度? もう一度だと?




「や、やめ……」




 言いかけた言葉が途切れた。


 脳内を記憶が駆け抜ける。


 まるで誰かが直接脳をこね回しているような、仕舞われた記憶を引きずり出すような、何とも言えない感覚と激痛が全身を襲う。




「ぁあああああああっ!!!」





 痛みのあまり自分が叫んでいることすら分からない。


 全身を、太い針で隙間なく刺されている。


 そう錯覚してしまいそうな痛みだった。


 こんなに痛いのに死ぬことは叶わない。


 それが数秒なのか。一分なのか。


 かかった時間は分からないが、ガイズには永遠のような時間に感じられた。


 終わりを望んでも終わらない。


 それが唐突にふっと遠ざかる。




「んー……、よし、こんなものかな」




 翳されていた手が視界から外れる。


 しかし視界はぼやけてしまっていた。


 獅子の男が不愉快そうにガイズを離すと、ビシャリと液体の上に尻が落ちた。


 それすら激痛に感じられる。




「ぅ、あ、うぅ……」




 術式も消え、もう魔術は終わっている。


 それなのに全身を刺す痛みが消えない。


 鼻をつく異臭に、尻の下の液体が、自分が漏らしたものだと気付いたが、動く気力もなかった。


 痛みのせいで思わず自分の体を抱きしめようとすれば、触れたところから更に痛みが襲いかかる。


 触れた場所が焼けるように痛い。


 それなのに視界に映る自分の体にはこれといった変化は見られない。




「結構痛そうだねえ。昔の記憶までちょーっと遡ったから、その分、痛みも強いのかも? 大丈夫?」




 水晶玉を騎士団長に手渡した男が覗き込んでくる。


 ぎろりと睨めば、嬉しそうな笑みと視線が絡む。




「あ、良かった、ちゃんと意識はあるみたいだね。処刑まで自我を保ったままでいてもらわないと困るから、出来てもあと一回かなあ」




 その言葉にビクリと体が震える。


 あの痛みをもう一度?


 最初ですら酷く痛かったのに、二度目はそれを更に上回る痛みであった。


 追放される前に刻まれた制約と重罪人の刻印など、この痛みに比べれば大したものではなかったと言えよう。


 次にあの痛みを受けたら正気でいる自信はない。




「こっちはシェルジュ国の分だけど、我が国の分も必要だよね? ないと説明に困るし」




 見上げた先。


 悪魔がニコリと無邪気に笑う。

 







* * * * *

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] この禁術施している時、とっても楽しそうですね王子様…。忘れそうになるけど!! 王子であると同時に、それ以上に、魔術好きなんだろうなぁ…。
[良い点]  殿下が黒い!  それに比べてガイズは……対抗馬にすらなりえなかった。 [一言]  相変わらず殿下は良い仕事してますね~。自分がやる事に責任と覚悟を持てる人は好きです。  殿下なら、た…
[一言] ああ、本当に小物だったか 悪役の研究者としては純粋さという名のマッドさが足りない ショーンの方がよほど悪役っぽいぞ
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ