表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
寝取られ令嬢は英雄を愛でることにした【コミカライズ】  作者: 早瀬黒絵
寝取られ令嬢は英雄を愛でることにした【続編】
37/102

手紙

* * * * *






 人の姿に戻れることが公表されて以降、様々な手紙が届くようになった。


 魔獣討伐に対する感謝状などは元々それなりにあったのだが、それまで関わりのなかった貴族達からの時季の挨拶を名目とした手紙が一気に増えたのだ。


 殆どの文面は時季の挨拶と人へ戻れるようになったことへの祝福、そこから、自身の家の夜会や茶会に是非来て欲しいと露骨に縁を繋ごうとするものや、今度夜会で出会った時に英雄譚を聞けたら嬉しいという控えめなものまである。


 全体的に見て、爵位の低い家の手紙は露骨なものが多く、爵位の高い家からの手紙は控えめなものが多い。


 その辺りは爵位による余裕の差かもしれない。




「旦那様、今日届きました手紙でございます」




 オーウェルが他の者と共に運んでくる。


 銀盆の上に大量の手紙が重ねられていた。


 机に置かれていくそれらは山を成し、正直に言って、全てを開封して中身を確認し、返事を書かなければと思うとかなり憂鬱な気分になる。


 公表した翌日に比べれば減ったが、それでも大変な量に変わりはない。


 エディスの方も俺よりかは少ないそうだが、今までよりも増えたと俺と同じく困った顔をしていた。


 だがエディスの方に、たまに高位貴族の男性から贈り物付きで手紙が届くこともあった。


 そのことを彼女は隠すことなく俺に相談してきた。


 俺としては受け取って欲しくないし、そのような下心丸出しの異性が彼女に近寄るのは非常に不愉快だ。


 その気持ちを伝えると彼女は嬉しそうに笑って「全てお断りいたしますわ」と言った。


 そして、実際に彼女は男性からの手紙を全て断り、相手の体面のために贈り物は受け取るが、触れることもなく侍女に指示して売り払っていた。その旨も手紙に記してあるという。


 売り払って得た金は貯めているらしい。


 一度それをどうするのか聞いた時、彼女はこう答えた。




「ある程度の額になりましたら王家へ納めようと思っております」




 曰く、見知らぬ男性より贈られた物は気味が悪いので使わないし、それで得たお金を手元に置きたくない。


 かと言ってその金で何かを買っても、やはり気分は良くないし、買った物に愛着が持てない。


 それならば国に納めることで有益に使ってもらおうということだった。


 確かに婚約したばかりの女性が他の男から貢がれているというのは貴族女性としても少々問題だ。


 だが、相手の体面のために受け取るが贈られた品は換金して国へ納めて有益に使ってもらう、と相手へ断りの手紙も送った上でそのようにするのは良い手かもしれない。


 手元に残しておけば良くない噂が立つ可能性もあるが、率先して手放すことで金品によって彼女を動かすことは出来ないという証明にもなるし、彼女の心証も良くなるし、王家へ納めるならば国のためになるので相手の文句も少ないだろう。


 おまけに王家からは国のために己の財産を納める良き忠臣と見られる。いずれ英雄の妻となる者として国に尽くしていると受け取ることも出来る。


 上手いこと考えたものだ。


 俺の場合は夜会や茶会、狩猟会などはほぼ断っている。


 近衛騎士の仕事だけでなく、いつ現れるか分からない魔獣討伐も担っているため、確実に出席出来るとは言えないのだ。


 魔獣討伐の任が下されれば、夜会や茶会の約束は当然だが守れなくなる。


 まあ、本音を言えば行きたくないので魔獣討伐を理由に断っているのである。


 大抵の貴族はそれで察してくれる。


 だが、中にはそうでない者もいる。




「はあ……。またこの家か」




 見覚えのある差出人に溜め息が漏れる。


 とある公爵家からの手紙である。


 ただし、差出人は公爵家当主ではなく、その家の三男坊からのものだ。


 自分も騎士を目指しており、英雄と呼ばれるライリー=ウィンターズには昔から憧れていたので、是非剣の指導を御教授願いたいという内容だ。


 毎回、便箋三、四枚にびっちりといかに自分が俺を慕っているか、憧れているか、目指しているかを熱く語ってくれている。


 一度目は魔獣討伐を盾に断った。


 そうしたら一度でもいいからと返ってきた。


 二度目は俺は男爵家出身で家格が低いので、公爵家の方に教えられるような綺麗な剣ではないと断った。


 だが、実戦向きの戦いを覚えたいと返ってきた。


 三度目は近衛騎士の仕事があるからと断った。


 すると休日で良いのでと返ってきた。


 ……何故貴重な休日を会ったこともない男のために使わなくてはならないのか。


 近衛騎士の休日は少ない。それに帰りが遅くなることも結構多い。だから休みの日は出来る限りエディスと一緒にいたいのだ。


 大切な婚約者との時間を削ってまで行く気はない。


 大体、剣の腕で名の知れた者は俺以外にもいる。いきなり英雄の俺に声をかけるよりも、そちらへ指南依頼をした方がいいだろう。


 剣の腕に自信がある者の中には、貴族の令息への指南役を仕事としていることも多い。


 彼らをすっ飛ばして俺に声をかけるな。


 そもそも俺は獅子の呪いのおかげもあってこの強さを維持出来ているのであって、人間相手に教えられることなど殆どない。


 四度目にそのことを書いて断った。


 そうして今、また手紙が届いている。


 三度目の手紙への返事を書いた時に、その父親である公爵にも手紙を送ったところ、即座に謝罪の手紙が返ってきた。


 その文面は大層恐縮したもので、何度も謝罪をした上で息子を説得するとも書かれていた。


 けれども、この手紙が届いているということは、三男坊の方は父親の言葉を聞き流しているのだろうな。


 公爵家は英雄と摩擦を起こしたくないはずだ。


 いざ強い魔獣が自領に現れた時、英雄を頼りたくとも、断られてしまうかもしれないからだ。


 王命であれば英雄は国内のどこへでも行く。


 けれど、王命で討伐を任じられた魔獣以外のものまで討伐してくれるかどうかは別の話である。


 命じられた魔獣さえ討伐すれば、他の魔獣まで倒す必要はない。


 英雄に好かれていれば、他の魔獣も討伐してくれる可能性が高くなる。


 逆に英雄に嫌われていたら、他の魔獣は放置されたまま帰ってしまうかもしれない。


 その場合、残りの魔獣は自領で討伐するしかない。


 魔獣討伐を生業とする者達もいるが、領主の持つ兵力が主になる。それで倒せればまだいい。


 倒せなかった場合、自領の被害が増える。


 俺としては魔獣討伐を任じられた以上は、被害をもたらすであろう魔獣を全て討伐する腹積もりで毎回向かっている。


 だが、全ての人間がそうではない。


 そういうことまで考えなくてはならない公爵にとって、英雄に迷惑をかける三男坊は頭痛の種になりつつあるだろう。


 中身を見たくないが、仕方なく封を切る。


 便箋を取り出して文面へ目を通した。




「…………は?」




 そこに書かれていた内容に目を疑った。


 何度も読み返してみても、そこに書かれている内容は当たり前だが変わることはない。


 内容は要約するとこのようなものだった。


 何度も英雄の手を煩わせてしまい申し訳ない。父にも叱責されて気付いた。自分は教えてもらう立場なのだから、剣の指南をしてもらうためには自分が向かうべきであった。だから後日あなたの屋敷へ伺うことにした。


 まあ、大体そんな感じだった。


 ……何で勝手に来ると決めている?


 俺からの指南は諦めろと父親に言われたはずだ。


 それをどこをどう解釈したら、そうなる?


 しかも手紙に書いてある日付は明日、俺は近衛騎士として登城し、ショーン殿下の宮で働いている日だ。


 突然屋敷に来られても俺はいない。


 それどころか屋敷にはエディスしかいない。


 いや、使用人達がいるから一人というわけではないが、若い女性しかいない屋敷に若い男が訪ねて来るというのは非常にまずい。


 下手をすればエディスの不貞を疑われかねない。


 確か公爵家の三男坊はまだ十七歳だ。


 既に社交界デビューもしている年齢だ。


 子供ではない。


 突撃して来られたらエディスの評判に傷が付く。




「そんなことは許さん」




 まずは公爵宛に手紙を書く。


 三男坊がまた手紙を寄越してきたこと、その手紙の内容、来られないように止めてもらいたいといった旨を書いた。


 インクが乾いたらすぐに封筒に入れ、封蝋をし、申し訳ないが完全に乾き切る前に手紙を公爵家へ直々に急いで持って行ってもらうことにした。


 後で手紙を運ぶ小姓に特別手当を出そう。




「エディスの方にも伝えておくか」




 公爵は一度三男坊を止め切れなかった。


 もし、また止められなければ三男坊がこの屋敷へやって来てしまう。


 その時にエディスが何も知らなければ混乱してしまうだろうし、うっかり招き入れてしまえば噂が立った時に否定の仕様がなくなる。


 話の通じない人間というのは意外といるものだな。


 エディスの生家や元婚約者達が一瞬頭を過る。


 とりあえず、急いでエディスのところへ行こう。


 オーウェルに手紙の開封を任せて、席を立った。







* * * * *







 自室でわたし宛に届いた手紙の確認をしていると、扉が叩かれる。


 どうぞと声をかければユナが現れた。




「旦那様がお見えになりました」


「まあ、ライリー様が?」




 すぐに持っていたペンを置き、掌と甲、そしてドレスを確認し、立ち上がって壁にかけられた鏡の前に立つ。


 ……よし、顔にもインクはついてないわね。


 ドレスの皺を伸ばし、髪を整えてから隣の部屋へ向かう。


 ここは寝室と書斎が一緒になった部屋で、隣に来客用の続きの間があり、ライリー様は決してこちらへは入って来ない。


 扉を開けて隣室へ入るとライリー様が立ち上がる。


 すぐそこなのに、わたしをソファーまでエスコートしてくれて、当たり前のように横に腰掛けた。




「どうかなさいましたの?」




 基本的にライリー様はこの部屋へ来ない。


 朝に予定を聞かれて、その時に一緒に過ごしたければ伝えるが、そうではない日もある。


 最近はお互い届いた手紙の確認や返事を書いたりするのが忙しく、午前中は大抵そちらに時間を取られていた。


 ライリー様はお仕事がある日は帰宅後の夜にされていらっしゃるらしい。


 それでも夕食は共に摂ってくださるし、その後も必ずお喋りをする時間を作ってくださるのよね、


 朝は決まった時間に起きて、きちんと剣の鍛錬をして、一緒に朝食を食べて、支度をすると仕事へ出掛けられる。


 睡眠時間が減って大丈夫かしら。


 前にやんわり聞いてみたが、その時は「これくらいは何ともない」と返されたのでそれ以上は言えなかった。


 具合が悪そうだったらすぐにでも休ませようと思ってはいるけれど、ライリー様は毎日元気そうで、本当に何ともなさそうなのでちょっと安心した。




「実は少々困った相手から何度も手紙が届いているんだ。断っているんだが、どうにも話が通じていないみたいでな……」




 そう切り出したライリー様が、そのお手紙について話してくださった。


 とある公爵家の十七歳になる三男がライリー様に剣の指南をしていただきたくて手紙を送ってくるらしい。


 三度断り、あまりにもしつこいので公爵にも手紙を送って息子を止めてもらうよう言ったそうだ。


 公爵からはすぐさま謝罪の手紙が届いた。


 しかしまたその子息から手紙がきた。




「それがこれなんだが……」




 読んでみてくれ、と差し出されて受け取った。


 質の良い真っ白な封筒に銀で植物が描かれている。中の便箋を取り出すと、光が当たると薄ら植物の模様が浮かび上がり、それで綺麗に縁取られている。さすが公爵家が使っているだけあって、シンプルだけど品があっておしゃれでいいわね。


 さて、と中身を読み始める。


 最初は当たり障りのない時季の挨拶だ。


 ………………?


 読み進めていくにつれて眉が寄っていく。


 顔を上げれば、ライリー様が三通の封筒を差し出した。




「これが一通目」




 差し出された同じ封筒を受け取り、中の便箋を取り出して内容を読む。


 内容は時季の挨拶が一割、ライリー様を讃える文章が五割、剣を習いたいという熱意が三割、終わりの挨拶が一割くらいの割合で書かれていた。




「俺はそれに魔獣討伐で急に予定が狂うことが多いため、と断った。そして二通目がきた」




 また差し出された封筒を受け取り、今持っていたものをテーブルへ置き、受け取った封筒の方のお手紙を読んだ。


 こちらは時季の挨拶が一割、ライリー様に教わりたいのだという熱意が八割、終わりの挨拶が一割。




「それには公爵家の方に教えられるほど綺麗な剣ではないので、と断った。そして三通目がきた」




 三通目を受け取り、二通目を一通目の横に並べ、それを読んでいく。


 時季の挨拶が一割、ライリー様への賞賛が三割、教わりたいという熱意が五割、終わりの挨拶が一割。


 改めて最初に渡された手紙を読み直す。


 時季の挨拶一割弱、謝罪の文二割、自身の考え五割、ウィンターズ家への訪問を告げる文一割、終わりの挨拶一割。


 挨拶を必ず入れているところから真面目さは窺えるが、その内容は四通全てにおいて一方的さが感じられる。


 ライリー様のお断りの手紙を受けても「そうですね、でも自分は教えて欲しいのでこうしましょう」みたいな、こちらの話を聞いてるようで実は全く聞いていないものだった。




「三通目には近衛騎士の仕事があるので、と断った。そうしたら今日、それが届いた」


「……この日付、明日ですわよね?」


「ああ、明日だな」




 そもそも騎士爵位の家に公爵家の者が訪れるというだけでも、本来は大変な大ごとである。


 迎える側は、通す部屋を出来る限り整え、食事をされていくかもしれないと食事を変更し、紅茶なども公爵家の方に相応しいものを用意して、と訪れる方の好みも事前に聞いておいた上で色々と準備が必要なのだ。


 友人をちょっと家に招くのとはわけが違う。


 考えてみて欲しい。


 騎士爵位は一代貴族で、公爵位は王家に近い世襲制の高位貴族。格式も家格も違うのだから暮らしぶりも違う。


 公爵家であれば他の貴族を招くことも、何なら王族を招いたって、問題なく過ごせるだろう。


 普段から生活の質が高いのだ。


 だが騎士爵位は?


 ライリー様は騎士爵位の中でも特殊な部類である。


 普通の騎士爵位は貴族と言っても大抵は平民よりも少し良い暮らしぶりという程度で、このウィンターズ家のように大きなお屋敷もなければ、仕えてくれる使用人を何人も雇うことも出来ない。


 平民の家よりかは多少大きな家に、二、三人ほど使用人を雇えれば騎士爵位にしては上等な方である。


 ライリー様ははっきり言って異例中の異例ね。


 まあ、国の英雄が貧しい暮らしをしていたら様にならないので王家が屋敷を与えたり報奨を与えたりするのは分かるわ。


 でも、だからといって公爵家の方を呼べるほどではないのよね。




「日付を来月と書き間違えた、という可能性はありませんの?」


「ないな。貴族は手紙を出す前に何度も読み返すし、一文字でも書き損じたら新しく書き直す」


「そう、ですわよねえ……」




 つまり、相手は至極真面目にこれを書き、読み返して問題なしと考え、送って寄越したのだ。


 英雄を軽く見ていると勘違いされても仕方のない行為だった。


 と、言いますか、無意識に下に見てるわね。


 全く話を聞いてないし、こちらの意図を読む気も感じられないし、訪問の日程について問うこともなく一方的に通知してるところに公爵家という爵位を盾にしている感じがするわ。


 公爵家の言葉を無視出来ないだろう。


 公爵家の頼みを断ることはないだろう。


 自分がこんなに頼んでいるのだから、ライリー=ウィンターズは教えてくれるはずだ。


 そういう傲慢さのようなものがあった。




「急いで公爵に手紙を送ったが、もしかしたら、公爵の制止を振り切って屋敷へ来てしまうかもしれない。というか、恐らく来る」


「そうですわね、さすがに公爵家とは言っても騎士でもなく、用件もない者を王城へ入れることはないでしょう。文面からお相手の方の性格を察するに『いないなら帰りをここで待つ』と言い出す可能性が高いと思われますわ」


「そうなると余計に面倒なことになる」




 ええ、ええ、そうでしょうとも。


 


「でも大丈夫ですわ、ライリー様」




 心配そうにこちらを見やるライリー様に笑いかける。


 安心していただけるよう、満面の笑みで。




「わたしの方が年上ですもの、年下が間違っている時には人生の先達たる年上が正して差し上げるのが筋というものですわ」




 何故かライリー様の頬がヒクリと引き攣った。


 あら、精悍なお顔だとどのような表情をされてもやはり格好良いのね。


 うふふ、と笑ったわたしにライリー様が「危険なことだけはしないでくれよ……?」と言った。


 もちろん、危険なことはありませんわよ。


 ただお話しするだけですわ。





 

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] >>内容は時季の挨拶が一割、ライリー様を讃える文章が六割、剣を習いたいという熱意が三割、終わりの挨拶が一割くらいの割合で書かれていた。 文章が便箋を、はみ出しております(^_^;)
[一言] 何だか斜め上のぼっちゃんが来ましたね。てっきりエディスにチョッカイかけてきたのかと思ってました。とはいえ、見た目儚げなエディスを見たらなんていうか……エディスには是非ともビシッと躾けてほしい…
[一言] おお怖い
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ