表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2/2

信じられないが、ここはデスゲーム会場らしいです。

 フィーネ。それが、私の名前らしい。

 起きたら森の中にいて、それまでの記憶が一切ない。まさしく、記憶喪失状態。

 白いワンピースを着ていて、突然現れたリスに驚かされるもどこかに消えてしまい、奇妙な出来事が立て続けに起きた結果、私はここを《異世界》だと認定した。

 それならば少しは辻褄が合うというものだろう。森の中にいた理由も、それまでの記憶がないのも、《異世界》を理由にすれば多少は頷ける。

 なにより私が異世界に憧れていたというのもあるのかもしれない。記憶喪失なのにそれだけ覚えているというのもおかしい話だが。

 まあなにより、《異世界》に来たと少し嬉しい気持ちになった一人の少女(私)が、そこにはいた。

 だがそれは、一つの言葉によってすぐに崩れる。


【…………いやここ、デスゲーム会場ですよ?】


「え?」


 名前の時と同じように唐突に頭に降りてきた文に、私は思わず声を漏らす。

 ……デスゲーム会場? それは、どういう


【ここは《異世界》でもなければ《パラレルワールド》でもありません。デスゲーム会場です。】


「…………………………………………」


《異世界》と思って少し舞い上がっていた頃の自分が、ボロボロと崩れていく。

 ここは、《異世界》ではないのか。


【……申し訳ありません、フィーネ様。目覚めた直後に説明するべきでした。こちら側の不備です。】


「…………あなたは?」


 希望を失った声で、私は瞬時に気になったことを口に出す。「ここがデスゲーム会場だ」という事実よりも、「ここが《異世界》ではない」ということに対するショックのほうが大きいので、質問の意図はあまり考えてなかったが。


【申し遅れました。わたくし、デスゲーム主催組織のRと申します。以後、お見知り置きを。】


「……R? 何かのイニシャル?」


 思いついた疑問をそのままぶつけてみる。


【それは回答できません。なにせ、デスゲームの主催の者ですから。】


 まあ、そうか。それは秘匿情報か。

 それにしても。

 デスゲーム、か。

 ようやく、その事実が理解できてきた(してはいけないのだが)。これはデスゲーム。ファンタジー要素の一つもない、残酷無下なところ。

 つまり、Live or Dieの世界ということだ。生か死か、そのどちらかしかない。

 でも、だ。

 それなら、なんで私はここにいるのだろう?

 自ら参加をしたのか、それとも—―—―。


【このデスゲームには、自らの意思で参加した人たちしかいません。わたくしたちはあくまでそのゲームを主催する団体ですので。】


「そう、なんですか……」


 私も、自らの意思で参加したということだろうか。命知らずにも程があるというものだ。


「…………というか、どうやってしゃべりかけてるんです? それ。普通の連絡手段には見えませんが」


 電話とかスピーカーとか、そのような類の連絡手段でないことは確かだ。そもそもしゃべりかけているのかも分からない。私にとっては、文が頭に降りてきているかのような感覚だからだ。


【参加者様たちには一人ひとり、薬を飲んでいただいています。副作用もありますが、そのおかげてこうして連絡を取り合えているというわけです。基本的にこちら側が文章を打ち、送信しているような感じですが。】


「なるほど……。副作用って、もしかして記憶喪失になることも?」


【記憶喪失ですか…………副作用でなる人の確率は少ないのですが。なっても、一時的なものですのですぐに戻りますのでご安心ください。】


 なるほど。これでとりあえずの謎は解けた。ここがどういうところかも、主催組織との連絡手段も、なぜ私が記憶喪失なのかも。

 だが、また新たな疑問が。


「どうして私は、このゲームに参加したんですか?」


 それだけは知っておきたかった。どういう経緯で、どのようにしてデスゲームになんかに参加したのか。

 それを聞くと、少し間が空いて文章が降ってくる。


【…………申し訳ありませんが、それはこちらでは把握しかねません。あくまでこちらは、参加者様たちの意思に応じてゲームに参加させているまでなので。】


「そうですか……。すみません、同じような質問をしてしまって」


【いえ、参加者様の質問に答えるのはこちらの義務ですので。】


 なんか、やけに優しいなと思った。

 漫画とかで見るデスゲームの主催と言ったら残酷冷徹で、説明も雑に済ませてあとは自分で考えろ、みたいな。そんな感じだと思っていた。

 だが、このデスゲームの主催はやけに優しい。何か裏があるのか、と思うが、デスゲームなんだから裏があって当たり前かと思い直す。

 なぜか、《転生異世界》系漫画の冒頭の神様的な存在にRさんが思えてきた。

 と、そこでまた一つの文が降りてくる。


【そろそろ説明が始まりますので、手元の腕時計をご覧ください。】


「腕時計……?」


 そんなの、どこに。

 そう思った直後、左手首から何かが発光する。


「…………っ!」


 そこには、確かに腕時計があった。秒針長針のある普通のアナログ時計。その縁から青い光が漏れていた。

 これは、と驚く暇もなく、今度はその青い光がしたら順に立体を構造していく。その様子は、まるで—―—―。


「ホログラム…………?」


 そう、それはまるでホログラムのようだった。

 見たことはないが、近未来アニメとかでよく出るアレだ。その幻想的な風景に、私は一瞬見とれてしまった。


「…………。っそうか、説明」


 説明とは、おそらくこのゲームに関する説明だろう。ルールとか、範囲とか、そういうやつ。

 と、そのホログラムに一つの映像が映る。


『参加者の皆さん、ようこそお集まりいただきました。これから、今回のデスゲームの説明をしていきます。』


 見た瞬間、「あ、やっぱりこういう感じなのね」と思った。低い声で『これから命がけのデスゲームをはじめる』なんて言わなく、普通の声で、しかも淡々とゲームの説明をする。「なんか世界観崩壊しそうなんですけど」と思いつつも、説明の声に耳を傾ける。


『この説明は、参加回数が三回以内の方々向けになります。』


 それを皮切りに説明された内容をまとめると、ざっくりとこんな感じだ。

 まず私たち参加者はこれからデスゲームをする。なにを使ってもいいし、誰を殺したってもいいし、逆に誰と協力してもいい。つまり、言うところの無法地帯というわけだ。

 しかしその中にもルールと目的が存在する。

 ルールは、簡単に言えば森を消失させるな、ということらしい。争うからには多少の傷跡などは仕方がないものの、森全焼などその規模のものはルール違反とみなされ張本人は主催によって始末されるらしい。怖い話だ、どちらも。

 そして目的というのが、これは単純明快。ただ、《森を脱出せよ》ということらしい。

 一見簡単かと思うがこの森にはトラップがいくつも隠されており、おまけにこの森は数百平方キロメートル単位の大型の森らしいので、抜け出すのはそうそう簡単ではない。略地図的なマップを見せられたが、ど真ん中にいたら抜け出すのにまる一日はかかると思う。

 またここはデスゲームらしく、途中でのリタイアは認められていない。つまりは生きて帰るか、ここで死ぬかの二択。

 正直今もまだここが《異世界》だという考えが抜けず、「デスゲーム」と言われるたびにハッとする。


「どうして私は、デスゲームなんかに……」


 恨むんだったら記憶がない頃の自分を恨めというものだ。今この状況を、私はすごく後悔している。

 だがいいところもあり、クリアすると大量の賞金がもらえるらしい。具体的に何円かは分からないが、数百万単位の金らしい。ここはさすがデスゲームと言ったところだろう。


『制限時間は三日です。それでは、ゲームをスタートしてください。』


 これでこのゲームに関するすべての説明が終わり、私は時計から顔を上げる。

 とその瞬間、遠くで大きなブザー音が鳴った。多分、説明を受けていない人に対する始まりの合図だろう。


「……とりあえず探索するか」


 森を探索しなければ、周りの状況が掴めない。それはきっと、結構な致命傷なはずだ。


「まずは拠点を見つけ、ない、と…………」


 ……だめだ。やっぱり私は、この世界をデスゲームとして認識できていない。完璧に《異世界》としてしか認識ができていない。

 分かってるのか? 脱出しなければ、生き残らなけれ死ぬんだぞ?このまま、死んでもいいのか?


「……………………」


 その時、私の思考がある一つの考えに傾いた。

 この世界に対する意識が《異世界》のママだったんなら。


 —―—―いっそのこと《異世界》感覚でゲームを進めればいいのではないのか?



「…………っ!」


 そうだ、そうすればいいのだ。無理矢理デスゲームに思考を持っていく必要はない。どうせ、《異世界》でも死は死なんだ。生は生なんだ。私にとってのその価値観は、変わらない。

 私はなぜか、やる気が出てきていた。


「絶対に、クリアしてみせる!」


 たった今、こういった瞬間から。

 私の「デスゲーム」を《異世界》として攻略する人生—―—―

 いや。

 私の人生が、始まった。




Episode2.信じられないが、ここはデスゲーム会場らしいです。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ