表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
4/9

猫と鍵 2

「さて」


 眠っていた間に緩んだ衣服を整えた上で、侑子は自分の局を見回す。

 黒塗りの文台の横に置いていた皿。

 その餅が増えているように見える。

 眠る前までは三つしかなかったのだが、今は五つに増えていた。


「太郎丸、次郎丸」


 侑子が呼びかけると、餅のうち二つがもぞもぞと動いた。

 ぴょんと飛び跳ね、その時に全身の毛がふさっとなびく。二つは真っ白な毛玉のような存在だったらしい。


「お姫、お姫や起きたか」


「餅、餅じゃ餅」


「そなたが眠っている間に一つもろうたがな、この餅はちと足りぬぞえ」


「あまーい甘葛あまづらが入った餅を所望じゃ」


「いつものように甘くないぞえ」


「御所の餅は甘いはずじゃろ」


 交互に飛び跳ねながら二匹は訴えた。その声は、小さな子供のようでありながら、口調は老爺のようだ。

 ほとんど見分けがつかないものの、くりんとした青い瞳の毛玉が「ぞえ」という口癖がある太郎丸。黒い瞳の「じゃろ」と言う方が次郎丸だ。


「お二方とも、甘い餅は明日用意します。なので一つ、頼まれてくれませんか?」


 この仕事に、二匹の助力は必ず必要だった。

 そもそも侑子がこんなことをするようになったのも、二匹に気に入られたからでもあるのだし。


「友の頼みか。聞いてもいいぞえ」


「餅をくれるのは良い友じゃ。なんでも言うのじゃ」


 二匹の返答に、侑子は微笑む。


「それではお言葉に甘えまして。今から向かう場所にある花木に、猫の行動を覚えていないか尋ねていただきたいのです」


「いいぞえ。猫であれば問題ないぞえ」


「猫は爪を立てる。良く覚えておるじゃろ」


 二匹の快諾を受け、侑子は彼らを懐に押し込んだ。

 けれど自分の局から直接簀子縁へ出ることはない。先ほどの掌待がまだ、こちらを見張っているからだ。


 侑子は一度、昼御座へ移動する。

 昼御座から漏れる光は、御簾の外からもわずかに見えるだろう。

 先ほどから昼御座へ出入りしている……と勘違いさせるようなことをしているので、掌待は『まさか女御が花守の典侍?』といぶかしんでくれるだろう。


 とはいえ、信じたりしないはず。


 麗景殿女御は元内親王。

 王の女御が花守の典侍という本来よりも低い官位を与えられて、粛々と受けるわけがない。

 人々は官位で人を判断するのだ。

 それが政治を動かす基準でもあるから。


 だから侑子は、慎重に相手を撒くことにした。

 昼御座の向こう、北庇から麗景殿を出る。

 めんどうではあるが、ぐるっと殿舎を迂回して梅壺へ向かうつもりだ。


 宣耀殿から遠回りをした侑子は、弘徽殿の東側まで来たところで、掌待がまだ麗景殿の方を監視しているかを伺う。

 ぽつりと、麗景殿から少し離れた場所に明かりがまだ見えた。


「どちらの手の人間やら……」


 この機会になんとしても正体を知りたがっているのなら、ただの興味本位ではないかもしれない、と侑子は思い直した。

 闇夜の中で人を監視し続ける女房など、そうそういない。

 いくら灯りがあっても、ここが後宮であっても、暗闇には魔が潜んでいると考えられているのだ。

 普通の女人ならば恐ろしくて、自発的に夜を通して監視をすることはまずないのだから。


 そのため、誰かから依頼されていたのだろうなと、侑子は判断した。

 でも依頼主も、今回は『わからなかった』と報告を受けるだろう。

 想像しつつ、侑子は明かりも持たないままさっさと夜道を進んだ。


 向かうは梅壺だ。

 そろそろと、足音を立てないようにして進む。しかし思うほど早く進まないものだ。

 いつ誰に会うとも知れないからと、しっかりと着こんでいるので、装束が重い。


「衣装を軽く出来たら良かったのだけど……」


 そんなことを考えてしまうのは、侑子が山寺で育ったせいだろう。

 子供であるうちはよく外へ出た。単衣と袴の上に一つ二つ短い衣を重ねただけで、山野を走り回った経験があると、いつになっても宮中での移動はまどろっこしく感じられてしまう。


 しかも宮中は、夜になっても出入りする者がいる。

 眠れずに月を眺めようなどとする者。


 暗い中では、燈台の明かりで物語を読みふけっていては、目を悪くしそうでできない。そのうちに頭痛がしてくる。

 そこで星空を眺めて時をやりすごすのだ。


 風流かもしれないが、侑子にとっては邪魔だ。


 それよりももっと多いのは、女房の曹司へ忍んで行く男性。

 宿直の合間にそんなことをする者もいて、深夜でも気は抜けない。

 いくら夜目が効くので明かりを持っていないとはいえ、鉢合わせたり、足音を聞かれては侑子のことを見られてしまう。

 そうなると、逆に手燭すら持たずにいたことを怪しまれてしまう。


 念のため侑子は「火が消えてしまいまして……」と言い訳をしようかと思いはしたが、邪魔になるので置いてきてしまっていた。


 侑子は時に足を止め、時に隠れつつ人をやりすごした。

 おかげで梅壺へ到着するまで、かなり時間がかかってしまった。


「急いでくださいます?」


 白砂に前栽の植え込み、そして花が散った後に実をつけている梅の木の側で、侑子は懐に押し込んでいた二匹を取り出す。


「任せるぞえ」


「梅じゃああ!」


 二匹はきゃいきゃい小声で騒ぎながら、大きく飛び跳ねて梅まで移動した。

 そうして梅の木に登り始めると、木の幹に大きな白い綿がくっついたように見える。


 侑子は二匹を追いかけるように、簀子縁から庭へ降りた。

 普通の貴族の娘や女房なら、決してしないことだ。けれど山野を駆けていた侑子は、『人前でなければいい』と認識している。


 もっと言うと、『花守の典侍としてはそうするしかない』ので問題ないと考えていた。

 近づくと、太郎丸と次郎丸は、やや困惑したように話し合っている。


「猫はおらぬ?」


「猫は今日は来ておらぬのか?」


「猫の姿は見てないのであるか?」


「姿は見てるじゃろ。ほれ見てるじゃろ」


 梅に話しかけるようにしている太郎丸と次郎丸は、やがてぴたっと動きを止めた。


「……いかがですか」


 侑子の問いに、二匹が同時に答えた。


「猫は一匹逃げたままぞえ」


 太郎丸が言うと、


「その猫がいないことを、女房の一人が誤魔化しておる」

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ