✂ 第4章 ✂ MBAへの道(1)
大学院の講義が2年目を迎え、1年間かけて卒論を書く日々が始まった。
『MBA取得後の新たな挑戦』というのがテーマだった。
昼食時や講義終了後に4人は毎日集まり、それぞれの計画を語り合った。
「MBAを取得したら経営企画室へ異動することが決まっています。そこでは西園寺建設の将来ビジョン策定のためのプロジェクトに参加する予定です」
「神山不動産では本業への積極的な投資と共に新たな展開を考えています。ベンチャー企業への投資です。個性的なベンチャー企業を支援育成するための子会社『神山VC〈ベンチャー・キャピタル〉』を設立したのです。現在は兄が社長をしていますが、MBAを取得したら、私も経営の一翼を担う予定です」
「競争が激化している製薬業界で生き残るためには自社の強い分野を伸ばすことが必須になっています。費用対効果の低い網羅的な研究開発は止めなければなりません。MBAを取得したら、研究員という立場ではなく、ポートフォリオ・マネジャーとしての役割を担いたいと思っています。なので、休職する前に研究開発推進本部への異動希望を出してきました」
西園寺も神山も宮国も皆しっかりとした計画を持っていた。
流石だ。
わたしも負けていられない。
「特徴ある美容室の全国チェーンを作りたいと思っています。人は髪型や髪の色を変えることで気持ちが前向きになり、行動が変わります。すると、人生が変わります。それはわたし自身が実感しています。しかし、わたしには美容室業界の経験がありません。そして、残念なことにMBA資格者を求める美容室もありません。だから先ずはMBA資格者を募集している理容室チェーンに就職して、経験を積むつもりです」
その後も語り合いは続き、熱い思いだけでなく、課題や不安までも吐露し合った。
西園寺はオリンピック終了後の、つまり、2021年以降の景気低迷と競争激化を懸念しながらも、訪日客の増加と日本文化への関心の高まりに期待を抱いていた。
そして、それをどう取り込んでいけばいいか、ピンチとチャンスを両睨みしながら突破の糸口を探していた。
神山はどのベンチャー企業に投資すべきかを考えていた。
AI(人工知能)やIOT(様々なモノがインターネットに繋がって制御される仕組み)、ロボット関連への投資が思い浮かんだが、既に著名なベンチャー・キャピタルが有望な企業を囲い込んでおり、新規参入の壁は高かった。
まだ光が当たっていない分野はないか、突破の糸口を探していた。
宮国は自社のポートフォリオをどう組み替えるか、会社の経営資源をどの分野に集中させるかで思い悩んでいた。
現在の主力薬は高血圧や糖尿病などの生活習慣病治療薬に偏っているだけでなく、その多くは数年のうちに先発権が切れて、後発薬に取って代わられることがほぼ確実だった。
自社の研究開発をガン領域や難病治療薬にシフトすべきか、それとも遺伝子治療や抗体医薬の技術を持つベンチャー企業を買収すべきか、それとも皮膚科や眼科などのニッチ領域でグローバル・ナンバーワンを目指した方が良いのか、突破の糸口を探していた。
*
「チョッカクに相談してみようか」
居酒屋に移って乾杯したあと、神山が切り出した。
「チョッカクか~」
宮国が呟いてから、西園寺に視線を向けた。
「来ますかね~、チョッカクが……」
西園寺がビールの泡を指で弾いた。
「誘ってみようよ、ダメもろで」
ろれつが怪しくなってきたわたしに皆が笑った。




