✂ 第3章 ✂ 夢丘愛乃(1)
「モデルになっていただけませんか?」
次のステップへ行くための大事な試験を直前に控えた日、夢丘は先輩美容師に頭を下げた。
その試験は幼い頃からの夢を叶えるためにどうしても越えなければいけないハードルであり、祖母との約束を果たすための第一歩でもあった。
秋田で生まれた夢丘は小さい頃から典型的なおばあちゃん子で、祖母が経営する美容室に入り浸っていた。
淀みなくカットを入れる手捌きが大好きで、何時間でも見ていられた。
パーマの施術を見るのも好きだった。
横巻きや縦巻き、三つ編みやねじり巻きやスパイラルなど、自由自在にウェーブをかけていくしなやかな手の動きは、まるで魔法をかけているように思えた。
だから、祖母と一緒に働きたいという夢が芽生えたのは自然なことだった。
しかし、高校2年の時、突然、祖母が脳梗塞で倒れた。
幸いなことに一命は取り止めたが、残酷な後遺症が残った。
右半身の麻痺だ。
懸命なリハビリによって杖歩行ができるようになったし、介助があれば服を着たり脱いだりできるようになったが、利き腕である右手の指を思う通りに動かすことはできなかった。ハサミを操ることもロッドを巻くこともできなかった。
それは、美容師として到底受け入れられないものだった。
祖母が店を閉める決断をするのに時間はかからなかった。
それでも祖母の技を受け継ぎたいという思いを捨てることはできなかった。
高校を卒業したら美容師養成学校に入って、国家資格を取り、祖母の指導の下で店を再開したいと両親に告げた。
ところが、強固に反対された。
人口減少が続いている上に、全国一の過当競争となっている秋田で美容室をやるのは無謀だと突っぱねられた。
言われてみれば、その通りだった。
1956年に135万人でピークを打った秋田の人口はその後、減り続けて、2017年には遂に100万人を切ってしまった。
更に、2040年には70万人まで落ち込むという予測さえ出されている。
県が消滅するかもしれない危機に瀕しているのだ。
対して、美容室の数はそれほど減っていない。
そのため、人口1,000人当たりの美容室数は3.1と全国平均の2を大幅に上回り、全国1位となっている。
それは、〈身だしなみに気を遣う〉という県民性によるものではあるが、一方、産業の乏しい秋田で働くところが少ないということも影響しているに違いなかった。
それらの事実を突きつけられた夢丘は苦悶した。
美容師養成学校を卒業して一人前になるための時間と、祖母の顧客が離れていってしまう可能性と、益々悪化するであろう秋田の置かれている状況を考えると、夜も眠れなくなった。不安だけがどんどん増していった。
考えて考え抜いた挙句、祖母の店を継ぐという夢はすっぱりと諦めた。
どんなに頑張っても環境は変えられないからだ。
人口減少と過当競争はどうすることもできない。
それでも、美容師になるという夢は諦めなかった。
優れた腕を持つ祖母の血が流れているのだ。
それを絶やすわけにはいかない。
頑張って秋田一の美容師になれば生活に困ることはないだろうし、祖母も喜んでくれるはずだ。
それを告げると、祖母は涙を流して喜んでくれた。
「ありがとう」と何度も言われた。
それでも、秋田で美容師になることには反対された。
どうせやるなら東京へ行けと言うのだ。
「お金は出してやる。やるからには日本一の美容師を目指しなさい」
そう言って握ってくれた左手は温かかった。
夢丘は素直に頷いた。




