表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2/4

第一章 ―毒の匂いと少女の声―(前編)薬房への第一歩

 扉は、ゆっくりと音を立てて開いた。

 きしんだその響きは、まるで見えない誰かに「ようこそ」とささやかれたようで、ゆきは無意識に肩をすぼめた。 

 中は思っていたよりもずっと、静かだった。

 ほこりの舞う薄暗がりに、人の気配はない。けれど、確かに何かが“生きている”と感じた。

 草を煮詰めたような、でも鼻の奥をつんと刺す――それは、はっきりと「毒の匂い」だった。

 「……だれ〜?」

 奥から、やる気のない声がした。

 だが、それは重く響く男の声ではなかった。むしろ、若い女の人の、やわらかな音色だった。

 その緩さに少しだけ安心して、ゆきは踏み出す。逃げられなかった。もう、ここまで来てしまったのだから。

 軋む床を踏みしめ、そっと進む足元を、乾かされた薬草の束が見守っていた。

 薄い木の窓から、帯のように光が差している。その光に、宙を舞う埃が金の粉のようにきらめいていた。

 ゆきのほうを撫でる風が、竹林から吹き込んでくる。それだけが、この場所が町の一部であることをかすかに思い出させてくれる。

 やがて、薬房の奥――座敷のような空間が見えてきた。

 そこで、彼女は待っていた。

 少女ような見た目だった――けれど、ただの“少女”ではなかった。

 その仕草、その目、その静けさ。そのすべてが、年齢という概念を超えていた。

 長い黒髪を高く結い、深紅しんくの羽織をまとって、畳に座布団を敷いた上に膝を立てていた。

 机の上には、瓶や粉末、すり鉢に銀のさじ

 まるで、祈りのために整えられた祭壇のように、どれもが整然と置かれていた。

 少女は、手元の作業に気を取られている様子で、ゆきの存在に目を向けることすらしなかった。

 だがその無関心さが、なぜか余計に威圧感を漂わせていた。

 「あなた、子どもね。……なにしに来たの?」

 少女は、匙を指先で転がすようにもてあそびながら、ぼんやりとした声でそう言った。

 こちらを見ずに、まるで風景の一部でも見るように。

 その声は、不思議な響きを持っていた。

 澄んでいて、冷たくて――それでいて、どこか耳に残る心地よさがあった。

 水面に触れた時のような、ひんやりとした清らかさ。けれど、それは同時に、深さの知れない底冷えでもあった。

 「……お母さんが、病気で……」

 ゆきは喉の奥が詰まったように、言葉を絞り出す。

 それでも、懸命に、止まりそうになる声をつなぎとめた。

 「もう、町のお医者さんにも、祈祷師にも見てもらって……でも、助からないって言われて……」

 少女は、匙を瓶の口に落とした。

 カラン、と。乾いた音が、室内に澄んで響く。

 ようやく彼女は、顔を上げた。

 目が合った瞬間、空気が変わった。その目は、漆黒。ただの黒ではない。光を沈めるような――深く、深く、夜の色。

 「ふうん。なるほど。噂、聞いてきたんでしょ? ここ、帰ってこられない薬房だって」

 「……はい。でも、どうしても……助けたいんです」

 その言葉に、少女はふっと笑みを浮かべた。

 けれどその微笑みは、まるで上質な仮面のようだった。

 形は美しく、整っているのに、どこか中身が透けて見えない。

 それでも、魅入られるような美しさがあった。

 「なるほど。そういうところね、あなたの“甘さ”。あははっ、面白いわ」

 少女は立ち上がった。その動作は静かで無駄がなく、まるで風が形を変えるようだった。

 すらりとした腕を棚へ伸ばすと、ひとつの小瓶を取り出す。

 深緑のガラス瓶。

 ラベルは貼られておらず、瓶の表面に、光の角度でかすかに見える“蛇の彫刻”だけが刻まれていた。

 「これ、“蛇の息”って呼ばれてる薬。お母さんの命をつなぐには……まぁ、悪くないわ。量さえ間違わなければね」

 ゆきの目がぱっと輝いた。

 けれど、次の言葉がすぐにそれを凍らせる。

 「でも。タダじゃない。条件があるの」

 「……条件?」

 少女は微笑んだ。

 それは“提案”というより、“支配”のようだった。軽やかでいて、逃げ場のない遊戯ゆうぎ

 「これから、時間があればここに来ること。そして、私が用意した薬を飲むこと。いい?」

 ぞっとするような響き。

 だけど、奇妙なことに、その言葉の裏には“優しさ”が確かにあった。

 「そうすれば、お母さんは助かる――かも、ね〜」

 少し気の抜けた提案にゆきは驚いてしまった。

 「……」

 沈黙。

 空気が重く、光さえ静まっていくような、静寂せいじゃくが落ちた。

 ゆきは、唇をきゅっと結んだ。

 薬、嫌いだ。苦くて毒かもしれない。痛いかもしれない。苦しいかもしれない。

 それでも、逃げる理由が、もうどこにもなかった。

 「……やります。飲みます。なんでもします!」

 その目は、揺れていなかった。

 少女――リンは、肩をすくめて言った。

 「ほんと、素直。つまらないくらい……。飲まないって選択肢もあるのに……」

 小瓶を差し出しながら、ようやくその名を明かす。

 「私は、リン。毒も薬も、同じように調合する者よ。あなたが飲むか飲まないかは、自由。……でも、選んだのはあなた。わかってる?」

 ゆきは、小さな手で瓶をしっかりと握った。

 「……ぼく、ゆきです。お母さんを助けたいんです!」

 リンは、その目の奥で一瞬だけ、何かを揺らした。

 それは、哀しみだったのかもしれない。それとも、過去の記憶だったのか。

 「……じゃあ、ようこそ、ゆき。あなたはこれから、“毒見役”という名の実験台」

 リンの声には、どこか嬉しさが滲んでいた。

 「私専用のモルモットになるのよ。苦しんで、泣いて、それでも――私のために、生き延びるの」

 そう言って、深紅の羽織を揺らしながら、ふいに笑った。

 「……ふふ、楽しみにしてるわ」

  

          *


 薬房の扉が、ゆっくりと閉じる音が背後でした。

 夕暮れの光が、竹林を横切って差し込んでくる。

 草の匂い。土の湿り気。小鳥のさえずり。それらはどこまでも、日常の音だった。

 なのに、ゆきの手には――“非日常”が握られていた。

 「蛇の息」と名付けられた小瓶。

 光にかざすと、瓶の底でわずかに揺れる液体が、静かに毒々しく光った。

 薬房を出てから、町に戻るまでの道のりが、どこか遠くに感じられた。

 竹林を抜けると、薄紅色の空の下に、町の屋根がぽつぽつと並んでいる。

 煙の上がる家々。薪を割る音。土間から聞こえる湯の沸く音。

 すべてが変わらずそこにあった。

 だけど、ゆきの足取りはどこか速くなっていた。

 薬の瓶を、胸に押し当てるように抱きしめながら。

 

 その日――

 「黒ずくめの大男がいる薬房」という噂は、静かに崩れた。

 だが、代わりに。

 もっと得体の知れない、なにかが――ゆきの心に、そっと入り込んだのだった。

 

          *

 

 帰り道、誰もいないはずの峠道に、ふと人の気配がした。

 草の擦れる音に導かれるように顔を上げると、細い道の向こうから、ひとりの少女が歩いてくるのが見えた。

 見覚えのない、黒髪の少女。

 肩までの髪が風に揺れて、どこか夢の中から抜け出してきたような、静かなたたずまいだった。

 この道は、町の人すら滅多に通らない。ゆきが峠を越えるときも、誰にもすれ違わなかった。

 その少女は、小さな袋を胸に抱きしめるようにして、薬房のほうへと歩いていく。


 ――こんな時間に?

 その疑問が喉の奥に引っかかったが、立ち止まることはできなかった。

 ゆきの手には、しのに届ける薬がある。

 家で待つ母の姿が胸に浮かび、気になる気配を振り切るように、ゆきは足を速めた。

 けれど、すれ違いざまに感じた淡い香りと、ちらりと見えた少女の横顔は――どこか、胸の奥に残ったままだった。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ