プロローグ ― 春、香る風の町 ―
「毒か薬か、それは“選んだ者の覚悟”で決まる」――。母を救うため、薬房で謎の薬を飲み続ける少年・ゆき。依存、信頼、孤独、そして“選ぶという行為”の重み。静かに染み入る幻想と痛みの中で、少年は命と向き合い、“生きる”ことを選んでいく。救いと滅びの境界で、“誰かを信じる”という最も優しい毒に触れる物語。
『日本ファンタジーノベル大賞2026』に応募中の作品。体調不良なため週に2回、約千文字程度を編集にて公開いたします。
幽華二十七年、三月。春霞が町を包みこみ、まるで夢の中にいるような静けさが流れていた。
やわらかな春の陽と、あたたかな風。
そのすべてが、静かに沁みわたっていた。
町のあちこちには白い花が咲き、屋根の上では小鳥たちが囀り合い、石畳の道を行き交う人々は、陽気に頬をゆるめていた。
朱色の橋の上では、立ち止まって目を細める人影があった。
春の香りが、風にのって、町のすみずみまで撫でてゆく。
ここは、広い平原のなかにぽつんと開けた、小さな城下町。
四季折々の風情が流れ、和傘を差した娘が笑い、焼きたての団子の香ばしさが空へとほどけていく。
そして今――そんな心地よい春の風が吹き抜ける町の片隅に、一人の少年が、立っていた。
名前は――ゆき。
十歳。髪はぼさぼさで、着ている服は母が繕ったもので、どこかぶかぶか。
走れば転び、猫には逃げられ、物を持てば落とす。
でも、笑えば周囲もつられて笑ってしまい、泣けば誰かがそっと手を差し伸べてくれる。
そんな、放っておけない子だった。
「ゆき、夕飯の前に、いつもの薪を拾ってきてくれる?」
「うん! 夕焼け前には帰るね。闇喰いお化け、怖いから」
そのやりとりが、日常だった。
何気ない言葉。けれど、それはどこまでも優しい、ふたりだけの時間だった。
母の名は――しの。
町でも評判の働き者で、決して目立たないけれど、誰からも静かに慕われている。やさしい人だった。
少し寂しげな笑顔を浮かべながら、それでも他人に心を寄せてしまう、そんな人だった。
ゆきとしのは、町はずれの質素な長屋で、寄り添うように暮らしていた。
「窓の外を見て、ゆき。赤い実がなってる」
「これ、食べられるの?」
「ダメよ。ヒヨドリジョウゴ。鳥は食べても、人間はお腹を壊すの」
「見た目は美味しそうなのに……」
「毒ってね、たいてい、優しそうな顔してるのよ」
季節の野菜を煮込み、小さな布団にくるまって、ぽつぽつと今日の出来事を語り合う夜。昼間に拾った羽根や、変な形の石を机に並べて、「どれがいちばん宝物っぽいかな」なんて話す午後。
そこには、ただただ笑顔があった。
――何も起きない日々。それが、何よりも愛おしく、幸せだった。
その夜は、不思議なくらい風が静かだった。
賞に応募中の長編小説(約11万文字小説)なため少しづつ公開中、この続きは、7月7日ごろ、ここに編集にて公開予定。