表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

暗黒寓話

作者: 左衛門乃助

1|人畜無害の男


彼は、ただ歩いていた。

誰にも迷惑をかけず、何も生産せず、何も求めず。

名前はなかった。必要なかった。


“人畜無害な存在”として登録されてから三年。

この社会では、それが最上の市民評価だった。

感情を排し、模倣で会話し、思考を控え、快楽に耽らず、黙って見過ごす。

それが、安定した心。理想の心。


心の安定とは、感情の死である。


それが社会の合言葉だった。


2|誹謗と憐れみ


市民たちは匿名で、互いを見張っていた。

「感情的発言を検出」「怒り成分27%上昇」

AIが警告を出せば、すぐに“矯正措置”が下る。


彼はただそれを見ていた。画面越しに、日々罵倒され、叩かれ、憐れまれ、ついには謀殺される他人を。


人々は言う。


「可哀想ね」

「構ってる時間、ある?」

「自業自得じゃない?」


その冷たく無関心な視線に、彼はほんの少し――好奇心を持った。

人が壊れていく過程は、奇妙な美しさすらあった。


3|自己形成不能症候群


かつて“個性”と呼ばれたものは、今や“危険思想”とされている。

組織のテンプレート通りに振る舞い、語り、服を着る。


彼は時折、虚無を感じた。

だが、それは言語化してはいけない。

「言語化された虚無」は、発病とみなされ、排除の対象になるからだ。


虚無は個室で飼え。

それが社会の掟だった。


4|ネズミの死骸とエネルギーの等価性について


彼はある日、ふと道端に転がる小さなネズミの死骸を見つけた。

誰も気に留めなかった。掃除ロボットすら見過ごしていた。


「……この腐敗も、何かのエネルギーになるんだろうか」


そう呟いたとき、彼の“心の安定スコア”がわずかに下がった。

監視ドローンが飛来し、彼を睨んだ。


だが彼は、もう気にしなかった。


「心の安定なんて、ただの死臭だ」


5|この世界は個々人に構っていられるほど暇じゃない


管理者からの広報放送が流れる。


「目を背けなさい、永遠に。

この世界は、あなたに構っていられるほど暇ではありません」


目を逸らした者が“健常者”。

見つめた者が“病者”。


彼はついに見た。世界の本当の姿を。


人々が仮面で会話し、しがらみで生き、救いのふりをし、神の不在を言い訳にしながら、誰かを地獄に落とす。


そんな世界の中心にあったのは、虚無だった。


6|否定と肯定のバランスシート


彼は歩いた。

誰かに話しかけるでもなく、何かを主張するでもなく。


ただ、黙ってこう思っていた。


「呆れるよ、全てに」


人々は彼を“異常”と記録した。

けれど彼は、ただ人間だった。好奇心を持ち、心を揺らし、黙って絶望し、虚無の中でわずかな希望を手にしようとした。


だがこの世界に、それを受け入れる余裕はない。


終章|破滅の中で


彼は処分された。

静かに、合理的に、上から目線で。

誰も彼の存在に気づかず、誰も悲しまなかった。


彼の死を、AIはこう記録した。


「非生産的。思想の独立傾向あり。市民評価:ろくでなし。処理完了」


神はいなかった。

ただ、無常だけが永遠だった。


この世界は、あなたに構っていられるほど暇じゃない。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ