表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
400/1232

チャトズ・ランド 72年

2022年9/17深夜〜深夜 タブレット端末にて執筆し脱稿

色々端折りましたがチャト以外のアパッチ族登場&交流とか嫁や子供とイチャイチャシーン まんまマンダムな野生馬調教シーン……要らん様な気がします(-_-)

【 神に与えられた約束の地?……実際の所、お前らアメリカ人は何度も微罪繰り返してる集落の鼻摘み者で故郷に居場所無かったり 変な新興宗教に嵌って要らぬ騒動起こしたから追放された罪人や山師に負け犬共の末裔じゃねーか 世界の警察? 覇権国家? 調子こいた成り上がり者は必ず舐めて掛かった相手にボコボコにされるか信用失い没落するよ お前達も早くコッチにおいで♥堕ちるって案外楽しいぞ 案外そんなノリで製作されたかもな異色作 】


★なおアパッチ族は勝手に住み着いた無礼者相手なら略奪婚や奴隷狩りに家畜泥棒やりますが ワンコ食べませんし生贄の儀式なんて野蛮な事もやりません チャトのモデルは勿論ベト○ン


原題:CHATO'S LAND

チャトの土地 或いは 領土

イギリス/スペイン合作 劇場公開作品

同年 日本 劇場公開


 令和4年9月17日 此れからぶち当たる九州地方には素直にお悔やみ申し上げたくなる 気圧910hps風速55m瞬間最大は75mクラスの台風14号が目と鼻の先通過中 幸い私が住んでる沖縄本島は直撃免れそうだけどいきなり吹き荒れる突風と大雨で色々滅茶苦茶です。 気象庁も警告してたけど田んぼや畑が心配だからと迂闊に出るな 普通にライトバンやトラックぐらいなら引っ繰り返りますし天災に逆らう術は有りません コンビニぐらいの安普請なら横殴りの豪雨でガラス割れるし冠水するからね ○年か前にとあるチェーン店が壊滅的なダメージ負って以来、コンビニやスーパーは必ず入口に風雨避けの防護壁(ひんぷん)設置が常識となってます 昨今良く有るブレーキとアクセル間違えた爺ちゃん婆ちゃんの自動車攻撃も食い止めるしね此れ 真っ直ぐ入りたいお客さんからはクレーム入りますがある意味自爆テロ対策です 見ず知らずの誰かに轢かれてまた来世よりはマシでしょう?


セル販売は既に終了 大手レンタル店取り扱いもそろそろ厳しい今回の作品 パッケージはあからさまにチャールズ・ブロンソン主演の様にデザインされ 勿論奥さんのジル・アイアランドも出演してますが 主人公はリバティ・パランスが演じる元南軍大尉のクインシーと色々検索しても役者名出てこない英国移民で元船大工の若者ローガン 別の作品で軽く触れましたが 60年代末〜70年代前半のアメリカ合衆国は2022年の今と同じく中東戦争を切っ掛けに始まったオイル・ショックと通貨政策の失敗によりガソリンだけじゃなく何もかも急速な値上りと品質低下 其れを切っ掛けに始まったストライキやら公民権運動等々でハリウッドは青色吐息 急遽アメリカに比べ人件費安いイタリアやイギリス等から完成した作品買って日本に売り込むなんて事をやってまして本作もその1つ で折角だからアメリカには耳の痛い題材選んだり日本の時代劇参考に少しだけ過激にと試行錯誤


NETの感想サイト検索したら一目瞭然ですが 勧善懲悪の分かりやすい物語求めてたお客さんにしてみれば 騙されただのオチが何かイマイチだの好き嫌い分かれる作品となりました ちなみにブロンソンはジョージア(旧グルジア)移民でパランスはウクライナ移民の2世 2人共爆撃機乗りから役者に転向 延々続いた内戦と大航海時代の乱伐で殆ど荒れ野と化したスペインで撮影されてますので他の登場人物やモブもかなり多国籍 無理矢理アメリカっぽく見せるため色々努力してますが青空殆ど映らず、ずっと曇り気味なのは見てみぬふりでお願い致します 



【 時代は南北戦争後、1870年初頭辺り ライフルは未だ1発撃って詰め直しだし拳銃も弾や火薬の信頼性は個人の技量に限定されるそんな時代 北軍の偵察任務や他のインディアン狩りに雇われ活躍したアパッチ族に与えられた居留地に盟約無視する形で押し寄せ街作ったり農園や牧場開いたのは敢えて揉め事起こす事期待され送り込まれた棄民 荒れ野の筈の居留地から次々と金鉱石やら宝石なんて出てきたから わざと喧嘩売り彼等を殺させることで絶滅戦争始めたかったんだよ 】


★当時のアパッチ族は棄民として送り込まれた白んぼよりも文明化してたからブチ切れたとか 多勢に無勢なのと馬鹿でも撃てるウインチェスターとピースメーカーにより形勢が逆転するのは1873年から


 弱肉強食…… 其れは帰依する宗派が何であれキリスト教的価値観が普及したヨーロッパと北米大陸では絶対のルール 愚かで弱い者はただ踏み躙られ何もかも奪われる だが時には数を過信し自身等を強者だと勘違いした愚か者や流され易い者が噛み付く相手を間違え返り討ちにされる事もある 未だ兵士の圧倒的数で負けた同じ戦力なら俺達の方が勝つ筈だ 今更そんな負け惜しみを呟き右肩下がりの下がりの負け犬人生送る元南部出身者達にとって インディアンと白人の混ざりものな寡黙な男 バードン・チャト は目障りな存在だった 何時崩壊しても可笑しくない均衡が破れたのは 酒を横取りしようとしてチャトに気圧されイーライ保安官が銃を向けた時 たった1発の銃弾で保安官を仕留め正当防衛は成立しているものの 判事どころかまともな町長さえ居ない此処じゃリンチの末に縛り首となるのがオチ 


早々に馬を駆り姿を眩ませたインディアンを捕え縛り首にと志願したのは自警団の纏め役で元南軍将校クインシー・ホイットモア大尉 友人で同僚のナイ・ビュールを参謀とする6人の自警団(マルキー/ダン/ウィン/ジェイコブ)は群衆の喝采浴びながら荒野へ だがチャトの足取りは中々掴めず夕刻を迎える 今更街に引き返す訳にもいけない 大尉(クインシー)等が頼ったのは度々アパッチに牛を盗まれている街の古株ホーカー兄弟が暮らす牧場 元々インディアン嫌いでチャトを殺す機会伺ってた長兄ジュバルに狙撃屋の次兄エライアス 欲求不満気味な末弟アールがメンバーに加わり追撃隊は9人に 翌朝捜索範囲拡げるために始めた増員集め 牧場経営者ジョシュア・エベレットに牧童のハーベイ・ランシング 新参者で付き合いで参加する開拓農民のブラディとローガン ムードメーカーなマーチン・ホールにメキシコ人の元偵察員ラウル 


粗暴なホーカー兄弟毛嫌いしてる有力者エズラ・ミードとチャト同様アパッチ族ハーフな牧童には断わられたものの 総勢15名に膨れ上がった大所帯による追跡が始まるが チャトは付かず離れずの距離を保ちながら追手達を監視していた 当初は水筒壊したり困難な山道歩かせ怪我を誘うなどしてなるべく穏便に追い払おうとするチャトだったが 落馬事故でダンとウィンの2人が離脱した辺りからチームを恐怖で支配しようとするホーカー兄弟とクインシー率いる自警団が対立 自制心がばっさり抜け落ちたアール主導で行われたチャトの妻に対するレイプ 息子と弟子の連絡受け夜襲により妻は何とか生きて取り戻したが殿を引き受けた弟子が殺され火炙りに 家を焼かれ弟子を殺されたチャトは残る13人を皆殺しにする事を決めた 最初の犠牲者となったのはホーカー兄弟の末っ子アール レイプの報いにアレ切り落とされた犠牲者埋葬してたらマーチン・ホールが撃たれ翌日死亡 大勢で囲めば何とかなる筈だったがラウルとジェイコブが撃たれ退場し ナイ・ビュールには首筋にナイフが突き立てられ即死 


もうお前達には付き合ってられん 肩撃たれ青色吐息のジョシュアを後送しようとハーベイは追撃隊を離脱するが半ば正気失ったホーカー兄弟のジュバルとエライアスはジョシュアを射殺し止めようとしたクインシーも撃ち殺す エライアスは残るハーベイを追い詰め殺すが共食い見ていたチャトが投げ付けたガラガラヘビに咬まれたエライアスは嬲り殺し 生き残ったのは自警団のムードメーカーな老人マレキーと元船大工のローガンに未だチャト殺害を諦めないジュバルの3人 そして仲間殺した狂人(ジュバル)は隙を伺っていたマレキーとローガンにより石で殴り殺される もうアレ追い掛けるのは止めよう 街へ逃げ戻ろうと逃げ回るマレキーとローガンだったが殺戮モードなチャトは先ずマレキーを射殺 


馬も水も食糧もなけなしの理性も失ったローガンは必死に這い回るが銃声の様な音を最後に画面は暗転しスタッフロールへ



なお此れで手応え掴んだマイケル・ウィナー監督とチャールズ・ブロンソン ついでにジル・アイアランドが次に撮影したのが 狼よさらば になります

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ