表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
37/1231

オルカ 77年

2014年3/7ガラケー投稿 2020年8/27全面改稿開始〜

今年 動画サイトに歌詞が強烈な日本版主題歌アップされてて危うく腹筋が死に掛けましたので全面的に手直しします。

【 今もWikipediaでは動物パニック映画扱いですが 製作スタッフがシャチが主人公のマカロニ・ウェスタンに仕上げてしまったノリと勢いで作った怪作 音楽と綺麗でセンス有る映像 登場人物達+シャチの皆様方の演技にうっかり感情移入して見てる間は凄えとなるのですが 我に返るとやっぱりポンコツ映画じゃんと滅茶苦茶恥ずかしくなる小学生の片想いみたいな物語 この物語が大好きだと公言する平成生まれのミュージシャンが出るとは思わなかった(苦笑) 】


★東宝東和はSPACロマン第1弾として売出し2弾は全く知られてませんがあの "スター・ウォーズ EP4"  ちなみにシャチ1頭は晩年日本 後の鴨川シーワールドで暮らしてたそうな。


原題:ORCA シャチの学名ORCINUS ORCAから引用

アメリカ/イタリア合作 劇場公開 英題はORCA : THE KILLER WHALE で公開

同年 日本劇場公開

コミカライズ:月刊少年チャンピオン 1978年1月号掲載

石川球太 作画 データ見つからなかったけどノベライズ小説有り


 NET検索してみたらコミカライズ版も1部掲載されてて色々懐かしくなったので少しずつ手直し&色々思い出話も含めて再構成 ちなみに2014年当時、大人目線で見た私のオススメは 当時明らかに金髪碧眼と乳と尻で起用されたとしか思えないボー・デレク演じるアリー無線士 ぶっちゃけ貧乳ヒロインよりも目立ちます いやもう色々豪快に揺れる^_^ 私がこの作品を知ったのは小学生の頃、勿論映画館で見た訳では無く叔父が古本屋から1冊50円で買って来た "月刊少年チャンピオン (勿論当時は雑誌の名前すら覚えてません。)" 画像検索したら一目瞭然ですが、其れなりに長い映画を僅か1話しかも読み切りで仕上げたそのコミカライズは滅茶苦茶面白く当時のブラウン管テレビでは単に黒くて何も視えないシーンも多々有りましたからあのマンガがフォローしてくれたのかなと思います。 


嫁とお腹の子供殺された! 奴等に地獄見せてやる!! by.シャチ 


なんて内容を当時小学生だった私が理解出来る筈も無い だから怪獣映画として楽しませて貰ったのだけれどコミカライズ版と違いテレビ放映されたのは黒と白の模様が意外とラブリーな本物メインだから怖さに関しては今ひとつ 改めて内容理解したのは初稿書く為にDVD借りて来てから 尤も当日レンタル翌朝返却 しかも散歩途中思い出しながら書き綴った自己満足な文章でしたから殆ど見向きも ……いや今も大して違いは無いのかも知れませんがそういう評価だったので書き逃げ状態 エンニオ・モリコーネのテーマ曲は最高だったけどギャオスを彷彿させる容貌なシャーロット・ランプリングが演じたヒロインにして海洋生物学者=レイチェルの発言がまんまシーシェパードの発言そのもの 読み返すとかなり支離滅裂な文章になってるのは嫌悪感が先に来たからかな? シャチの復讐に恐れを懐き所詮余所者でしか無い主人公達に憎しみを向ける男気皆無な漁師達も気持ち悪かった 












[登場人物]

◆レイチェル◆

海洋生物学者。ただし撮影当時の彼女の知識は16世紀レベルです(笑)要注意。主人公で語り手。助手のケンとサメの観察中に「ノーラン」と出会う。


顔はギャオスにそっくりですが別に彼女が街を破壊する映画じゃありません。(^_^;)


◆ウミラク◆

漁港に住むシャチを崇拝するインディアン。漫画版と違って扱いが雑でした(笑)


◆ノーラン◆

アイルランドから16年前にカナダへ移住。漁船の借金返済の為、水族館の依頼を受けて働く漁師。

シャチを捕獲中、手違いで子持ちの雌を殺してしまい……


◆ノバック◆

漁船の機関士

◆ポール◆

漁船の操舵士

◆アニー◆

たぶん漁船の無線担当

(笑)お色気要員

演じるボーデレクは

80年代のグラビアアイドル。何かセリフの発音が無駄にエロいです(笑)


ちなみに脱ぎません、この映画では(笑)



[見所と……]

 もし、シャチではなく何か伝説の生物だったら。いやいっそ、ドラゴンが出てくるファンタジーだったら、B級扱いの映画でも伝説的な作品になったと思います。


…でもシャチです。本物はデカい図体と鋭い牙が迫力ありますが、丸っこい胴体、ヌイグルミにしたらラブリーな白黒模様。声もイルカの仲間ですから甲高い鳥みたいな声です。


想像してみて下さい。

……………無理じゃね?

陸の動物で言えば

「パンダ」が人を襲う様な感じです(笑)



致命的に撰ぶ動物を間違えた映画ですが、出演者も制作スタッフも頑張りました。


シャチの復讐で壊滅的な被害を与えられて、アレを信仰する漁村から完全に孤立~「こん村には置いとけねぇ!」と生き残ったメンバーは、わずかな燃料と応急処置しただけの漁船で追い出されます


悲壮感漂う主人公達を村人全員が冷たく見送るシーンは神秘的なテーマ曲で一層盛り上がります。


でも、陸に住む主人公達を追い詰める方法が………


港の漁船や家への攻撃はともかく、燃料貯蔵庫への攻撃が

「ピタゴラスイッチ」なんですよ(笑)


無理だ、それ(^_^;)興味が湧いた人だけご覧下さい。


ちなみにシーシェパードは死ぬ程嫌いです。上から目線で動物保護など、人間ふぜいがおこがましいにも程があります。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ