表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
27/1232

未知との遭遇 77年

2023年8/4〜8/5 タブレット端末にて執筆し脱稿 新規割り込み投稿

なお此れ書いてるの風速40m越えな暴風雨の最中(苦笑) まさか台風6号がUターンしてくるなんて予想出来るかよ

【 遠い星々の彼方からやって来た異星人の惑星調査船が第三種接近遭遇=ファースト・コンタクトの相手として接触するのは何処の国? FEN(在日米軍向けテレビ放送)でこの作品を初めて見た当時は、国連とアメリカが人類の代表面するのに全く違和感抱かなかったけど…… 本作劇場公開から既に半世紀近く 中華人民共和国やロシア共和国同様或いは其れ以下のモラルハザード振り見てると欧州やアフリカ同様、大半の国はそんな資格無いような気がします(苦笑) 逆の立場で考えるなら侵略戦争で制圧し数世紀単位で再教育から始めないとリスクが高過ぎる 】


★良い映画なんですけどね 何処の国にも人類代表名乗る資格だけは無いと思う


原題:CLOSE ENCOUNTERS OF THE THIND KIND

第三種接近遭遇 

❖此れ邦題にしてたら多分誰も見なかった(笑)

アメリカ 劇場公開作品

1978年 日本 劇場公開

❖現在 レンタルで出回ってるDVDはファイナルカット版のみ

ノーカットシーン加えた完全版等、他のバージョンは販売のみ


 令和5年8月4日夜 畜生……台風6号Uターンして来やがった(涙) つー訳で再び強風域に逆戻り 今の所は窓ガラスに打ち付ける大雨程度ですがどんどん風強くなってるから直にまた暴風域は確実 なお今現在停電してるのは3万あまりだけど隣の宜野湾市は給水システムの復旧進んでおらず未だ市内全域断水中 ショッピングモールやコンビニには大型の給水サービスとか氷にミネラルウォータも取り扱ってますので纏め買いするお客さんも居ました 幾らなんでも暴風圏内で屋外作業なんて死屍累累になるから通り過ぎるまで何も出来ません 此処でまた停電したら流石に泣くな 買出しで入手出来たの精々幾許かのカップヌードルぐらいだし顰蹙買うから箱買いは自粛しました 


カセットコンロのガスもそろそろ心許ないしインスタントは必ず飽きます そういや台風が戻って来るのも数十年振り 夕方のNHKで増税クソメガネがこれっぽっちも誠意の欠片皆無なお悔やみとマイナカードの言い訳兼ねた記者会見やってましたが無能の戯言(たわごと)で精神汚染されたくないのでデータ放送で台風情報と気象データ閲覧し他のチャンネルへ 後は家人に好きにしてもらいこの前振り書いてます さて今回紹介する作品は私にしては滅茶苦茶メジャーな物語 ビデオ〜DVD等の媒体含め何か好みに合わなかったからスピルバーグ監督の代表作な "E.T" も見た事無いので実は本作も徹頭徹尾オリジナルの英語バージョンしか知らなくて吹替版も字幕版も今回が初体験 だからあらすじどころか何とか聞き取れた英単語の断片的なストーリーと映像しか覚えてないくせに既に見終えた気分でずっと手を出して無かったんだよ で英題含め前振り書くために色々調べてて驚いたのがリチャード・ドレイファス演じる主人公ロイ・ニアリーの職業が偶然だけど繁忙期は寝る間も惜しんで徹夜仕事な電力会社の修理技師


被膜で覆われある程度安全性が確保されてる日本の電線と違いアメリカ合衆国の其れは設置された時代が古く その大半が迂闊に接近しただけで感電死する剥き出しのまま 高圧線の鉄塔も滅茶苦茶辺鄙な所に設置されてるのでハリケーンや竜巻等で断線した日には下手すると復旧工事は数週間 だから僻地在住の場合は家庭用の自家発電機持ってたり当然ながらNET回線なんてお粗末なモノしか無いので未だ電池使えるラジオが主流 でもケーブルTVはしっかりど田舎でも映るらしい 多分作業風景はストーリーの妨げになるから映画本編ではばっさりカットされるだろうけど考えてみると昼夜関係無しに空を見上げるこのお仕事は普通に生活してる凡人ならあっさり見逃すモノを見る機会が多いかも



【 当時はFENと呼ばれてた米軍向けチャンネルで本作を初体験したのは確か高校1年の夏休みの夜 勿論ネイティブレベルで英語聞き分けることなんて無理でしたが冒頭シーンのバミューダトライアングルで消えた筈の飛行機がほぼ新品同然でメキシコの荒野に転がってる光景に鳥肌立ったの覚えてます 生憎DVDにメイキング入ってませんが移動可能な小型船舶や飛行機はともかく大型船なんてどうやって砂漠に転がしたんだろう 何か凄い事が始まろうとしている そんな雰囲気に呑まれたままこの映画が漸く未知との遭遇だと気付いたのは主人公の目の前に小型UFO=多分今の概念なら偵察用ドローンが正しい表現かもが現れた瞬間でした 】


★1970年代のオカルト雑誌ではバミューダトライアングルにおける船舶に航空機行方不明事件はUFOの仕業なんて与太噺が有りました 其れ踏まえお楽しみ下さいな


 メキシコ合衆国ソノラ州の砂漠地帯(ソノラ砂漠自体はアリゾナ州やカリフォルニア州にも伸びてます) アメリカとメキシコを隔てる不毛の荒野を覆い尽くすのは砂塵と強風 『 深夜に歌う太陽が降りてきた 』スペイン語しか話せない廃車置き場の店主は半ば正気失い重度の日焼け 国境越え駆け付けた国連のとある組織に所属するフランス人UFO研究家クロード・ラコーム博士とその助手達 次いで現れたのは地図制作に関わっているデヴィッド・ロフリン率いるアメリカ人支援チーム メキシコ人警察官等に案内された彼等が目の当たりにしたのは ほぼ新品同様のTBMアベンジャー雷撃機 其れは記された機体番号やエンジンに刻印されたナンバーから正真正銘 戦後間もなくバミューダ沖合で訓練飛行中に全機行方不明となったロータディル基地所属の第19訓練飛行隊だと判明 機内にはついさっきまで誰か居た痕跡が残りエンジンも一発で再起動


同日夕刻、インディアナポリス航空管制センターの職員達はレーダーで発見された未確認飛行物体に追い回される民間機の誘導に奔走していた 貨物便AE31と乗客乗せたTWA511便を成層圏から急降下し至近距離でのニアミス繰り返した其れは再び成層圏を突破 『 UFO目撃情報を公式に残しますか? 』半ば途方に暮れた管制官とパイロットの遣り取り レーダーの記録は残っているものの到底合理的な説明出来る自信は双方共に無い 深夜、インディアナ州郊外のベッドタウン・マンシー 街外れで暮らす母子家庭ガイラー家 幼児バリーに玩具や何らかの電波使い話し掛ける謎の光 家中で誤作動起こす電化製品や玩具に同じく叩き起こされ母ジリアンは外に飛び出した息子を追い掛け森の奥へ マンシーの街では多くの建物が原因不明の停電に陥り 電話で叩き起こされた修理技師ロイ・ニアリーが独り作業車で変電設備を回る途中、其れを見てしまった 巨大なUFOにサーチライトで照らされ顔の半分だけ火傷 電飾飾りを連想させる小型UFOを追い掛けるパトカーの車列 ジリアン&バリー親子とのニアミスに彼等の到着待ち侘びていた様な先住民の家族乗せたトラック 


高速道路をパトカーと共にUFO追い掛けオハイオ州まで 仕事放り出し上司への状況報告もうっかり忘れはしゃぐニアリーに下された解雇通知 元々電車模型に夢中で妻ロニーや2人の息子に末娘との関係もおざなりだった主人公は何かに取り憑かれたかの様な異常行動を繰り返し家族から孤立 其れはあの夜偶々UFOを目撃し謎の光浴びた数百人もの人々にも現れていた 事件から数週間後、モンゴル共和国のゴビ砂漠 ラクダ隊率い国境地帯を行き来する行商人等が発見したのは1925年にバミューダ沖合で行方不明となった貨物船コトパクシ号 ヘリやランドローバーで現場に急行したラコーム博士とロフリン技師等を戸惑わせる異常現象は世界中で次々と起こっていた インド北部ダルムーサラで集団生活送る教団集落に届けられた"歌う太陽"からの音楽の様なメッセージ 五音階で構成された其れは地球最古の手話ゾルダーンゴダイを音声化した出会いと別れを意味する言葉


太陽系に突如現れた巨大な人工物より二進法でワイオミング州の電波受信施設に送り込まれる数値データは一体何を意味する? 其れは地球儀に記された緯度と経度だと見抜いたのは本業地図屋のロフリン技師 建物に死蔵されてた2000ドルもする古い地球儀を転がし管制施設へ運び込む 今ではドローンと称すべき小型UFOを送り込んだ其れが指定した場所はワイオミング州の観光地にもなっている奇岩デビルズタワー もし異星人が我々との接触や交渉を望むならケネディ大統領暗殺事件の様な不測の事態を避けなければならない アメリカ合衆国政府と同四軍合同司令部は事態が終わるまで異星人の介入による様々な事件を敢えて人々から隠蔽 ワイオミング州デビルズタワー近辺には偽の有毒ガス発生情報流し 全ての住民と家畜やペットの避難誘導を始めた 小型UFOにアブダクトされたバリー・ガイラー 此れ迄散々親子でUFO目撃したとマスコミに持て囃されていたジリアンに対する掌返しなバッシング 家族にもマスコミにも見放され頭の中に埋め込まれた画像データは何なのか立体化したり絵に書いてた数百人の中で遂に其れがワイオミング州の奇岩だと気付いたのは主人公やジリアン含め僅か12人


致死性は無いものの使い用によってはかなり危険な細民ガスをも投入してる合衆国陸軍の厳戒態勢下、ただ闇雲にムーアクリフト区に飛び込んだニアリーとジリアンは細菌防護服姿の兵士達に呆気なく取り押さえられ他の逮捕者と共にラコーム博士とロフリン技師の事情聴取を受ける 『 彼等はテロリストでも狂信者でも無い 恐らくは小型UFOに選別され此処に向かう様命じられた人々だ 』 2人は警備担当する陸軍将校に彼等の現場同行を意見具申するものの 万が一の事態を恐れるアメリカ合衆国陸軍の態度は頑なだった 強制送還されるヘリの中に押し込められ隙を突いて逃げ出したのはニアリーとジリアンそして運動不足気味な中年男ラリー・バトラー ヘリと陸軍の山狩り部隊に追われバトラーは早々に脱落 デビルズタワーを登り国連の秘密施設に辿り着いた2人が目の当たりにしたのは音階を使った小型UFOとのコミニュケーション試験 返信しデビルズタワーの周りに集まり出す大きいものは自動車大で小さい物は手の平サイズの其れを統括する様に現れたのは巨大なマザーシップ 


ハッチを下ろし光の中から最初に現れたのはフランク・テイラー海軍中尉を筆頭とするバミューダトライアングルを始めUFOの目撃事例が多発していた場所で行方不明となっていたパイロットや船員達 次いで現れたのは世界中でアブダクトされた老若男女達 その中には先日攫われたばかりのバリーも居て駆け付けた母親(ジリアン)に抱き締められる ラコーム博士と穏やかに対話するニアリーは自ら志願する形で世界中から集められた異星人交流志願者に加わる事に まるで死刑囚連想させるオレンジ色のツナギ姿の男女を出迎えるのはグレイと呼ばれる灰色で大きな眼を持つ小人達 まるで信者に囲まれる何処かの救世主の様なスタイルでマザーシップに乗り込む彼等の姿を日本製のカメラで無心に撮影するのはジリアン やがて彼等を乗せ小型UFOを回収したマザーシップは浮かび上がり遠い星の世界へと姿を消した



❖大して高性能でも無いのに戦艦大和や武蔵沈めた悪名高いアベンジャー雷撃機ですが戦争中生産されたタイプはTBF 戦後多用途攻擊訓練機として作られたタイプはTBMの名称になります 当初自衛隊も12機導入したものの鈍い遅いと滅茶苦茶嫌われ早期退役に追い込まれました 専ら輸送機だったしな此れ



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ