ジョーズ2 78年
2021年4/21〜4/22タブレット端末にて執筆し深夜脱稿 即日割込み投稿
予算&登場人物は思いっきり増えましたが怖さは前作の半分(笑)
USJのアクティビティ楽しむ感覚でスルーして下さいな。
【 そういや1作目は映画大ヒット=有象無象のノベルティやアイドルソングみたいな頻度でラジオやデパートのBGMとしてテーマ曲が放送されてた記憶が有ります 私が覚えているのは下敷きに挟めるサイズのチラシと物凄い量の偽物(その大半があのロゴだけ使った奴)含め大量に出回ったプリントTシャツとチャチなサメキーホルダーに文字だけ刺繍または印刷された子供用の帽子に複製された映画雑誌のポスター 流石に海水浴場であのテーマを大音量で流すのは子供心にどうかと思いました 昔の名画同様にカバー演奏のレコードも其れなりに多かった筈。 】
★私が覚えてるのは精々その程度 流石にイメージソングは無かったと思う 早速製作されたパロディーについては本編で
☆なお2のヒットで売れたのは勿論1の残り物 西海岸にディズニーの其れ真似たテーマパーク ユニバーサルスタジオハリウッドに港のセット移設し以降様々なグッズの販売手掛けたのは言うまでもない
原題:JAWS 2
顎2
アメリカ劇場公開作品
同年日本劇場公開
原作ノベライズの翻訳版は
1978年サンリオ出版より発売
ハンク・サールズ 著
何故聞いただけで不安感に襲われるあのテーマをと御思いでしようが 悪乗りしたガキンチョを寝落ちし溺れる前に休めと海から砂浜に戻すなら (人間のみならず犬猫もそうだけど子供はいきなり電池切れします) スピーカーやメガホンで呼び掛けるより遥かに効果的面だったのだよ(笑) クレーム滅茶苦茶増えて数年もしない内に消えたのは言うまでも有りません。 当時健在だったクソ親父が海水浴客減るんじゃ無いかと愚痴ってましたが映画同様逆にお客さん増えたそうな 私が覚えてるのは那覇の土産物屋に並んだ洗えば即座に色落ちする白地のプリントTシャツ ビニールか今じゃルアーに使われてる様な触るとネチャネチャしそうな素材で作られた稚拙なデザインのサメ人形キーホルダー そういや今じゃまず見当たらない駄菓子屋にもソフトビニール製のサメの玩具売ってたね 尤も小学生には見向きもされて無かった辺り例のワニやプペルとやらに通ずるモノが有りそうです。
鮫被害とは無縁でホオジロザメ=キリスト教のヨナが飲み込まれた魚のイメージ強くてイマイチ受けなかった欧州よりも遥かに観客集めた日本 曲だけ上手く変調しカバーしたインベーダーゲームとか バラエティ番組8時だョ!全員集合で鮫に襲われるシチュエーションとBGMだけ引用したコント(探してみたら微妙に音楽違う(笑)) 当時大人向けからコロコロコミック辺りまでしっかりパクってたあれやこれについては当時10代後半辺りだった御先達の方が詳しいでしょうし当時子供だった私はうっすらとしか覚えてませんので割愛 結局怖いからと映画館に行くどころかテレビ放映されてた日も決して画面や音拾える範囲に近寄らなかった私がこの映画を見たのは2021年4月になってから 偶々BSチャンネルでパーティーシーンから見てしまい 同じ様に続編見た事ない同居中の母や妹と一緒にそのままエンディングまで堪能させて頂きました。
予算が増えたから登場人物に若手や女性陣が増えて恋愛要素追加 この間昔の原稿リニュアルするため再度1作目のDVD見てみても終ぞ撮影される事が無かった大規模な空撮シーン 何故か無駄な描写もやたら増えてますが 多分2014年にDVD借りてたら本気で感情移入し落ち込んだかも知れないと感じた 主人公マーティン・ブロディ署長に降りかかる理不尽な偏見と不幸の連鎖に息子達の反発 例えクビになっても民間人を守り通して見せるとかなり脳筋で強引にも程が有るラストになりましたが此れはこれで面白かったのです
では何処ぞの映画評論家じゃ有りませんから無駄な描写を徹底的に省いた前作と比較して愚痴ったり 数十年振りにテレビで見てそのポンコツ振りに思わず半笑い状態になった3の話は置いといて人間模様がかなりごちゃごちゃしてるから母や妹と一緒に 此奴サッサと死なねぇかなと独りパニック障害なルーシー嬢ちゃん罵るハメになった(言いたかないが本当に面倒臭かった) 今作のストーリーを自分なりに纏めてみます 勘違いや事実誤認が有ったら指摘頂ければ幸いです しつこいようですが面白く無い訳では無いですよ 人数多過ぎて途中誰が死んでもどうでも良くなっただけです(笑)
【 逸れ物な巨大ホオジロザメによる惨劇から3年 命懸けで人食い鮫と戦った男達の伝説は忘れ去られ8mを越える怪物の死体の回収は叶わず物的証拠の多くは木造漁船オルカ号と共に深淵へと消えた。 あの事件は一体何だったのか 答えの出ないまま観光産業で成り立つアミティには大手資本と提携したリゾートホテルが建ち 島には都会から多くの若者達が押し寄せる日々が続く 喉元過ぎれば熱さを忘れる それは人の性で仕方の無い事なのかも知れない だがマーティン・ブロディ署長はあの恐怖を忘れてなど居なかった。 】
★もしかしたら入手不可能なノベライズ版では説明されてたかも知れませんが 恐らく怪物を仕留めたのは亡くなったクイント船長の手柄になってる可能性大 でなきゃマスコミやら有象無象が殺到していた筈だし島の署長さんのままでは居られなかったでしょう
其れは怪物が姿を消して三度目の夏を迎えたアミティ島沖合いでの出来事 令和3年の今ならインスタ蝿とかYouTuberがやらかすのでしょうが 当時は墓荒らしを行うのは成り上がり者なセレブ 様々な伝手を使い怪物相手に差し違えた木造漁船オルカ号を発見した男達は船内を荒らし水中カメラ片手に記念撮影 だが其処に現れた巨大なホオジロザメの餌食に 惨劇を捕えたのは残されたカメラだけ 主を失い漂流するクルーザーが漁師に見付かったのは翌朝になってから 既に死体は流されオルカ号の残骸と水中カメラだけが発見された。
同じ頃夕刻を迎えようとしているアミティの市街地 皮肉にも犠牲者が続出した3年前の事件を切っ掛けにワイドショーで有名になった知る人ぞ知る避暑地は、多くの観光客やマリンスポーツのイベントが盛んな島に変貌していた 物資運搬車も兼ねていたシボレーのピックアップトラックを改造した年代物のパトカーは多少の沼地や不整地を物ともしない屋根付きのランドローバータイプに変わり部下も数人増えた 車の鍵を何処に置いたか忘れ遅刻している主人公 マーティン・ブロディ署長が駆け付けたのは島の北部に建設されオープンイベントが開催されたリゾートホテル 長男マイケルは17歳、次男ショーンも多少は手が掛からなくなったしお手伝いさんも雇い入れたから妻エレンは此処のコンシェルジュとして雇われている
観光客を乗せたフェリーが島にやって来るのは数日後 サクラとして駆り出されたのは市議会議員や主人公一家に地元の高校生達 ホテルに出資した開発業者レン・ピータソンは部下となった人妻に色目を使い ボーン市長は太鼓持ちに大忙し 今回死にはしないけどあちらこちらで惨劇目撃したりと酷い目に合うミス・アミティの女子高生 ティナ・ウィルコックス(ちなみに彼氏はエディ・マルシャン)に色目使うイケてない眼鏡高校生コンビ ダグとティミー どさくさ紛れにフルーツポンチに手を出すがノンアルコールで激マズだったと戻すマイケルとアンディーに女友達なブルック 他にも様々な人間模様が繰り広げられる中、まんまと湾内に潜入する巨大ザメ そして翌朝からハンティングが始まった。
警察用に購入した高速艇を任されたのは巡査部長に出世したレニー 初めての海上任務はオルカ号と共に見付かったクルーザーの持ち主捜索 港ではマイケル等高校生達がヨット繰り出したりパラセーリングで大はしゃぎ 3年前死体が打ち上げられた人気の無い砂浜ではティナとエディがイチャイチャしてる横を島外からやって来た観光客らしき伯母が操るモーターボートで姪が水上スキー パラセーリングで遊ぶ獲物を仕留め損ねたサメはまずテリーをパックン 次いで姪っ子探す伯母へ襲いかかるが意外と梃子摺る事に モーターボートは大爆発 ガソリンで顔半分焼けたサメを目撃した者は誰も居ない
兎に角今回は登場人物やたらと多いから本当に話進まないけど 明らかにサメに色々齧られたシャチが見付かったり因縁深い砂浜で残骸に捕まり丸焦げ状態で死んでいる伯母ちゃんを偶々主人公が発見する等、色々有って人食いサメの存在を確信するブロディ署長はどんどん精神的に追い詰められ 遂には海水浴場に現れた小魚の群れをサメと間違え拳銃乱射 略奪愛に勤しむレンの暗躍と金儲けに邁進する市長の離反 相変わらず文句ばかりで判断力皆無な島の重鎮により主人公は署長を解任 レニーがいきなり署長へ就任する事になった 落ち込む主人公を慰める妻エレン 女の子達にからかわれ売り言葉に買い言葉で両親にナイショでヨットを繰り出す長男と 好奇心に駆られ高校生達のヨットに乗り込む次男
偶々ダイビング講習に参加した観光客が襲われた事で アミティ近海を巨大人食いサメが彷徨いている事実が判明 海上ではまたしてもイチャイチャしてたティナ達がまず襲われエディがパックン………なお今回の続編はR12作品だから前回と違い血飛沫飛びません なんかもうテレビゲームなノリで人がパックンされます 当然ながら市長の息子ラリー・ボーン・ジュニア等が乗ったヨットの群れも襲撃受けて次男庇って女子高生のマージがパックン ついでに救援に現れたヘリも水上降りたからサメの御飯 途中色々有って独り高速艇で息子達を探すブロディ署長 纏めて御飯になり掛けている高校生達を発見したもののサメに邪魔され中々物語が終わらない そうこうしている内に高速艇も齧られ万事休すとなった所で見付かった高圧電線 主人公の策略によりまんまと電線に歯を立てた巨大ザメは感電死 と言う訳で本当は前作よりも遥かに上映時間長いけど人間模様がごちゃごちゃし過ぎな今回の物語はブロディ一家逆転勝利で幕を下ろします。
★色々日本ネタ入ってた前作と異なり雇われフランス人(アジア系全般に差別的なのは⇒上海利権日本に取られたりベトナム戦争に負けたからねぇ)が監督務めた続編はそんな要素皆無………と流す積もりでしたがブロディ宅にエポック社のテレビテニスが置いてあり家族三人で遊んでる場面有りました。 当初ゲームセンターや駄菓子屋に置かれてた此れがブロック崩しにインベーダーゲーム 果ては平安京エイリアンに発展したのは言うまでも有りません 1回100円の小遣い泥棒だったけど誘惑に負けた馬鹿は多数(苦笑)
☆前作の観光客は全員本物でしたが今回は? やたら画面に媚びてる海水浴客が増えてます アメリカ人の体系が今と全く違ったり有色人種のみならずユダヤ系やイタリア系も居ない辺り住み分け有るのは昔からかな。
一応追記しときますがあのテーマ曲を浜へ上がれクソガキ共とやらかしたのは私が家族と毎年の様に通ってた地元の海水浴場です 全国でやってたかどうかは知りません




