表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1104/1232

コクリコ坂から 11年

2021年7/28〜7/29タブレット端末にて執筆し脱稿 即日投稿

オリンピック関連の話かと思ったけど…………何か違った(笑) 色々ツッコミ要素満載だけどそもそも父親世代の物語纏めて見ろと無茶振りされた宮崎吾朗監督に免じてノーコメントで 70年代末〜80年代初頭舞台にした原作版でやったらもうちょっと頑張れたかも

【 舞台は昭和38年=1963年の横浜 ただ古いからと建物壊すのは間違ってる カルチェラタン(ラテン語圏=叡智の街)と名付けられた部活連の建物建替えを巡る解体反対運動と禁じられた恋と友情に未来への希望 NET上で感想欄検索すると褒める人は居てもおちょくったり貶したりする人は皆無な名作アニメ扱いされてる作品ですが………少女マンガ雑誌なかよし連載版は 普通に危ないイロモノ作品(笑) 今ならタイムリーな東京オリンピックや高度経済成長の要素入ってるし 2回続けてユダヤ人差別ネタ取り上げるのもアレだからガス抜き回として選んでみたのだけれと喫煙に飲酒、賭け麻雀のエピソード入ってる原作知ってると凄くキツい 】


宮崎駿(パヨクジジイ)と殺し合い寸前になるまで対立 学生運動とか大人への嫌悪感その他、昭和の闇要素を極力排除したのは宮崎吾朗(実の息子)の判断が正しかったとだけ書いときます 70年代末期を舞台にした原作版は制服廃止運動から始まる小さな反乱でした。


☆さくら荘のペットな彼………………いえ何でも有りません 勿論ここはグリーン・ウッドも無関係です多分。


日本 アニメ 劇場公開作品

英題:FROM UP ON POPPPY HILL

コクリコ=フランス語で雛罌粟(ひなげし)

ポピーと書くと可愛く見えますが……罌粟(けし)の花ってちょっと怖い

原作:佐山哲郎(さやまてつろう) コミカライズ:高橋千鶴(たかはしちずる)

講談社 月刊なかよし 1979年12月号〜1980年7月号 掲載

全8話⇒打ち切り決定 単行本化の際加筆修正 全2巻

❖念の為書いときますがこの雑誌は当時も今も小学生女子対象です

アニメ化に伴い角川文庫にて再版 全1巻



 令和3年7月末 オリンピックと台風に武漢コロナと色々バタバタしてる季節 多分今取り上げないと一生見ない可能性が高かったし 確か1964年東京オリンピックの描写も有った様な気がするなとHDから引っ張り出して来たのですが…………昭和30年代の日本の青春映画か 偶にBSチャンネルで見掛ける山口百恵&三浦友和主演の赤いシリーズなノリで展開する滅茶苦茶ベタだけどキスシーンも悪ふざけ要素も皆無な 美男美女によるベタな恋愛ドラマが本当に苦手な私にしてみれば拷問の様な1時間半(苦笑) 何よりもジブリお得意な素人声優による棒読み演技が辛い だからこそ字幕付けられるのは本当に助かりますが元々原作をかなり改変 山なしオチ無しで淡々と進む真面目な物語に仕上げてしまったから今度は猛烈な眠気が………。


フォローしときますが悪い作品では無いんですよ エロもおバカもヴァイオレンスすら皆無なこの物語のお上品なノリに付いてけないだけです。 世代が違うと書いたらスッキリするのかも知れませんが 少しだけ読ませて貰った割とカオスな原作版の方が何故かしっくり来るんだよ 多分リアルにあのノリ体験してるかどうかで評価がガラリと変わる作品だと思います 私等の高校時代って一生懸命大人ぶってたけど本物の社会人になってから付け焼刃はポロポロ剥がれたからね あの虚構を良しとする心情がイマイチ理解出来ないし


歴史有る建物壊すな? 此方は家も何もかも戦争で吹き飛ばされてるからそんなモン無かったよ フランス語なんて当時全く使った事無いからボードレールもカントンなんて奴も知らん 僻地住まいの中流舐めんなよとなったのは私だけですかね ちなみに原作版の制服廃止運動は此方でも有りましたが 美男美女でも無いのに大金叩いてお洒落してどうする? と皆んなから突っ込まれてました アレはピクニックやイベントで偶に着飾るから嬉しいモノで 芸能人じゃ有るまいし年がら年中お洒落してる金なんざ無いよブルジョワさん。



【 まずは本編では決して語られなかった話から 主人公(ヒロイン)坂崎海(さかざきうみ)ことメイの父親と風間俊(かざましゅん)のもう1人の父親&間接的に産みの母を殺したのは何だったのか? 其れは第二次大戦末期、B29爆撃機により日本から朝鮮半島に掛けて無差別にバラ撒かれた推定12000個にも及ぶアメリカ製の機雷 日本降伏後、旧帝国海軍掃海艇部隊に所属する多くの水兵達は港周辺や日本海に派遣され文字通り命懸けの掃海任務を担う事になったが大陸からの引揚船や操業中の漁船被害はゼロでは無い 朝鮮戦争の後方任務で半ば無理矢理徴用され犠牲となった多くの船乗りは 未だ占領下に有った事から事故死或いは原因不明の行方不明者として処理されている。 】


★海=メイ(5月では無くフランス語で海の意ラ・メールから取った渾名)の父が仁川上陸作戦に動員された朝鮮戦争では国連軍から供与された輸送船やLST=強襲揚陸艦 病院船を含む補助艦艇251隻の乗組員=志願名目で1200名が徴用されている 公式に犠牲者として認められてるのは戦死1名と重軽傷者18名(非公認の戦死者はLSTの運行命令された推定50人以上) 但しこの物語はあくまでフィクション そんな背景有るとだけ知っていれば充分かも



 1963年春 女性限定の下宿=コクリコ荘を取り仕切る高校二年生松崎海(まつざきうみ)=メイの朝は誰よりも早い 割と時間ギリギリまで熟睡してる妹=空を起こさぬ様、身嗜みを整え窓を開け 縁側から中庭へ向かい祖父が作ってくれた掲揚台に "信号旗=航海の無事を祈る" を掲げたら7人分の朝食(但しアメリカ留学中の母良子の陰膳含むから8人分)を準備 ちなみに毎朝調理手伝ってくれるのはかなり目立ってるのに本編では座敷わらし扱いな最年長の下宿人で職業不詳な牧村沙織(まきむらさおり)だけ 研修医の北斗美樹(ほくとみき)は調理禁止でそこそこ家事も出来るけど自室でも絵描いてて何時も眠た気な美大生広公路幸子(ひろこうじさちこ)は何時もぎりぎり 同じく中学生だから出番殆ど無い年中腹ペコな弟=(りく)と姉に何もかも頼り切りな妹=(そら) 離れに住む祖母=(はな)全員揃っての朝食が終わったら 通いの家政婦友子(ともこ)さん到着までに洗濯機回し後片付け終わらせてから高校へ 勿論3人分の弁当作りも同時進行。


だから気付かなかった 毎朝上がる信号旗に汽笛で応え感謝すると返信上げるタグボートに


遠く元町から高校に通うため 義父 風間明雄(かざまあきお)のタグボートに便乗させて貰い 毎朝律儀に掲げられる信号旗へ返信している少年は風間俊(かざましゅん) 義父の後を継ぐため商船学校への進学を決めている(しゅん)はジャーナリストになる夢も捨て切れないでいる 有象無象の文化系クラブや同好会が犇めく魔窟もといクラブハウス=カルチェラタンの文芸部に居候する彼が独り毎週発行しているのは壁新聞 どうも以前から旗を掲げる歳下の後輩=メイの事が気になっていた彼は カルチェラタン解体反対の抗議活動にかこつけ 彼女の目の前でプールにダイブ その後ミーハー化したお馬鹿な(そら)の暴走 俊の理解者で親友 生徒会長のイケメンメガネ=水沼史郎(みずぬましろう)のお節介も有り徐々に俊に惹かれてゆく事に 


明治期に建てられて以来、まともなメンテナンスや掃除を怠って着たカルチェラタンを解体し 新たな部活連の建物を作ろうと動く校長や教職員にまともな部室が足りない運動部メンバーの気持ちを建物存続に傾ける手段は無いか? ボランティアを集め建物の清掃とリニュアルに動き出したのはメイとその仲間たち 魔窟に住み着く有象無象の文化系同好会やOB達も巻き込んだ活動はやがて東京在住の徳田理事長の心も動かしてゆくのだが同時に始まったのは俊とメイの兄妹疑惑 メイの父親は朝鮮戦争に徴用され仁川上陸作戦で強襲揚陸艦が触雷し戦死 色々有って澤村の苗字から母方の苗字松崎へ その父親の名は澤村雄一郎 調べてみると俊の戸籍上の父親と同一人物で有ることが発覚する。 


互いに自分ではもうどうしようもないほどの好意を抱きつつも此れからは友達で………微妙な距離を保つ様になった2人を気遣う生徒会長やコクリコ荘の下宿人達 実は其れは親友立花淳の忘れ形見=俊を天涯孤独な孤児として養護施設に預けるのを嫌がったメイの父が偽の戸籍をでっち上げただけだったのだが 何がどうなってこんなややこしい状況になってるのか気付いたのは物語後半漸く留学終えて横浜に戻って来たヒロインの母=良子 2人の恋愛感情知った大人達や洞察力の塊みたいな生徒会長の根回しその他で 漸く真相に辿り付いた2人 あんまり長々と他所様の恋愛模様綴ると何か腹立ってくるから さらっと纏めるがエピローグは義父風間明雄が操るタグボートの上で互いに手を取り合う俊とメイ 2人の父親の共通の友人だった貨物船船長=立花宏役演じる声優さんの棒読み演技に見ている此方は軽くずっこけつつエンディングへ


色々有ったし栄転決まった北斗美樹は下宿から居なくなったものの 母の良子加わり以前と同じ7人体制のココリコ荘 ヒロイン松崎海の日課は今も変わらない 掲揚台からは見えないものの 俊と将来義父になる明雄が今朝もタグボートで此処を通り掛かる 貴方の安全な航海を祈ります………そんな意味を込めた信号旗は毎朝翻り返信旗と共に汽笛が聞こえる まあそんな感じの終わり方。


☆東京オリンピックの告知ポスターや旗が掲げられた東京の描写有りますが スポーツとは無縁な物語だった(苦笑)




オリンピックネタでアレですがイラン革命防衛隊は宗教団体が設営した民兵組織で有って犯罪者では有りません 韓国の報道機関が金メダル取ったイラン人選手テロリスト呼ばわりしてますが………鏡見ろ お前ら犯罪者そのものじゃん。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ