表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1057/1232

タッカー TUCKER 88年

2021年3/12〜3/13タブレット端末にて執筆し脱稿 即日投稿

後半だいぶ端折りましたし誤字脱字のチェックまだなのは御免なさい

取り敢えず一眠りしてから手直し進めます お休みなさい(^_^)ノ


本編とは無関係だったから敢えて記載しませんでしたが空の魔王A10神の後継機を自称するAT-6Eヴルヴァリン攻撃機もエンブラエル=中共製です つまりアレが売れたら中国が儲かる だからあたしゃアメリカ合衆国が掲げる日米安全保障条約を本当の所信用してません アレと組むより6枚舌のイギリスの方がマシだしまずは自主防衛戦力です。

【 フランシス・コッポラが監督務めジョージ・ルーカスがプロデュースしたアカデミー賞受賞作品が何故30年間もソフト化出来なかったのか? 其れは史実通り悪役として登場した当事者達が経営陣に残ってたフォード/GM/クライスラーのビッグ3の嫌がらせに加え 連中と提携してた世界中の自動車メーカーや部品製造会社に大手銀行 遺族が未だ生き残ってる状態でアメリカの恥部をあからさまにしたくない映画業界の圧力が原因でした あの国は表向き人種差別は無い事になってます もしタッカーがユダヤ人か黒人だったらソフト化はもっと早かったかも? 】


★内容出鱈目だと訴えられ長年封印されてた作品ですが カルト映画扱ったムック本で間抜けな内情バラされファンの圧力で漸くDVD化……そんな作品は沢山有るしフィルムそのものが行方不明とか焼かれたり廃棄されたディズニーのアニメ作品も有ります コッポラとルーカスだから生き延びたとも言えますね


原題:TUCKER:MAN&HIS DREAM

プレストン・トマス・タッカー/彼と彼女達の夢

アメリカ劇場公開作品

同年 日本劇場公開

ソフト=DVD化されたのは2019年になってから

その際デジタル・リマスター化 

1度だけテレビ放映された時の吹替え版も収録

ルーカスとコッポラが保存していた当時の記録映像や企業CM

遺族へのインタビューその他が特典付き

ノベライズ版は1988年 二見書房文庫

ザ・ミステリー・コレクション⇒廃版により入手困難



 令和3年3月12日 今年は気温の上下が激しかったせいか庭で繁茂してる各種柑橘類の開花がメチャクチャ早いです 蜜を目当てにメジロとミツバチが飛び回り賑やかな事になってます。 数年前に大手レンタル店で一斉に取り上げられつつもNETではあまり話題にならなかった幻のカルト映画を取り上げてみようかと思い付いたのは 先日偶々BS配信されてたメーガン元王妃とやらの胡散臭いにも程が有るイギリス王室に対する人種差別告発映像と既に野党は買収済で全く動かなかった総務省と在京テレビ放送会社やNTTの癒着構造のあれやこれ(要するに阿部前総理が色々動いてた電波法改正に対する妨害) うんざりするにも程が有るその恥ずかしい内情や問題点については敢えて文章化するより動画サイト等の映像媒体の利用をお勧めします 試しに文章化してみたら内容のあまりの情けなさに軽く人間不信になりかけましたから没にしました。 


曲がりなりにも自由と平等を掲げている筈のアメリカ 自動車産業と道路網が広がるまで合衆国に多大な損害を撒き散らした鉄道産業の腐敗振りについては何れ他の映画やドラマで取り上げてみる積りです 悪党を潰したのに自分が悪党に成り果て 利用者の搾取に邁進した道路建設業や自動車業界が行った非道な振る舞いはアメリカに何を齎したのか? あの国の歴史学んだお客様なら割合御存知なのかも知れませんが どの業種でも合衆国内でシェアを独占した企業は軒並み新規参入企業潰したり粗悪品そのものな新商品を高値で売り付ける後先考えない商売行い 後年虐めて来た海外業者に国内シェアを全て奪われる歴史繰り返してます かつて近江商人が金句とした損して得取れの精神を軽視した愚か者達の名前は上げればきりがありません。


セスナは中華人民共和国の紐付き(名目上はカナダメーカー(ボン・バルディア)の子会社化)⇒色々有ってオバマ&トランプ政権下でビーチクラフトやイギリスのホーカー共々国営企業テキストロン傘下に編入(3/16追記) パイパーは会社更生の真っ最中で新型機作る余裕無し 当初はかなりバッシング受けたHONDAのジェットにシェア乗っ取られてるのは笑うべきなんでしょうか? 合衆国海軍の小型練習機はイギリス製のBaeホークだし 空軍練習機はスウェーデンの国営企業(サーブ)とタイアップした企業(ボーイング)に同じく中共の紐付きな名前だけはブラジルの航空機メーカー エンブラエル 眼鏡や腕時計に拳銃や靴下までも技師が居なくなり自力で作れなくなり 国内の従業員軒並み首切りしたから加工食品の殆どが海外からの輸入品 アメ車やハーレーなんて燃料無駄使いする図体ばかりなメタボ愛用するのは海外じゃ余程の好事家だけ 


モノ造りは皆で楽しむ物だし近視的にも程が有る利益優先を追求するあまり人材や物を使い捨てるのは間違って無いか? 顧客優先を貫き通し外圧で会社が倒産に追い込まれても未だ製造されたその殆どが現役で動ける車を作った職人気質の発明王 プレストン・トマス・タッカーが何故業界関係者のみならずマスコミや自称一般市民にまで叩かれたのか 映画では敢えて違う理由提示してますが本当の所は彼とその家族が異教徒(カトリック)だったから 当時車造れ販売出来たのは皆プロテスタントでカトリックが付ける職業は精々サービス業止まり イタリア系や東欧系は下手すると黒人やユダヤ人よりも偏見の目に晒されて来た歴史が有ります コッポラがゴットファーザー手掛けたのもWASP(ワスプ)に対する怒りが有ったから あの国は人種差別が無い事になっている だから上手く行かないんです。



【 タッカー以外にも零細企業な自動車製造メーカーが其れなりの数存在した 例の検索サイトでもかなり的外れな疑問が提されてますが 彼等は道路行政に携わる技師だったり政府関係者に強いコネを持つ経営者ばかりでした しかも大半が1代限り 廃業したメーカー除いてほぼ全てがビッグ3の傘下に組み込まれてます 前に紹介したジャージー・ボーイズやアメリカン・ハッスルでも事情書いたけど イタリア系アメリカ人は大手銀行や政府系金融機関からなかなか融資して貰えません 同じイタリア系住民のカンパに頼るかマフィアの支援受けるかの二者択一 其れは第二次世界大戦の特需な時代も全く変わってはいませんでした。 】


★ちなみにフォード=イギリス系 GM (ゼネラル・モータース)=フランス系、なおシボレーも傘下に入り クライスラー=ドイツ系 の経営陣となります 後年アメリカに進出果たした日本車メーカーも彼等の傘下に入る形で製造販売許されてます 敢えてこう書きますがヤクザなみかじめ料で 経営陣がそこそこ食えるから悪循環続いている訳です。


☆オリジナル版も悪く無いけど吹替え版のお勧めはナレーションが"奥様は魔女" や "チャーリーズ・エンジェル"でお馴染みの故 中村正(なかむらただし)さんです。 確かレスリー・ニールセンの吹替えもこの人でしたね。


 

 虎を捕まえろ♪虎を捕まえろ♫ どんな時も明るく前向きに楽しくやろう。人生の前に立ち塞がる障害が大きければ大きい程、乗り越える快感がたまらない 軽妙なジャズと中村正さんのナレーションで浮かび上がる陽気な発明王=プレストン・トマス・タッカーの肖像 車造りに憧れ若い頃からデトロイトの自動車会社で働き 生涯の伴侶(ヴェラ・タッカー)を得て5人の楽しい子供達に囲まれ、最高の車造りを目指す仲間達を集めて来たイタリア男の姿 インディレースに参加し若き天才デザイナー ハリー・ミラーと昵懇に 1936年に軍の公募に出品した高速装甲車は制限速度55kmを越えたから何故か不採用となったが車両に搭載可能な軽くて丈夫な回転動力銃座は爆撃機に採用され大儲け 


1945年 彼等はビッグ3なんか足元にも及ばない凄い車を発売しようと意気込んでいた お高いパッカードを売り払いド田舎ミシガン州イプラディに有る自宅兼工場へ連れて来たのは 館や工場の警備員として雇い入れた12匹のワンコ(ダルメシアン)と家族や居候状態の設計士ジミー・崎山やハリー・ミラー 3人のメカニックに見せるため漸く仕上がった流線形の車のイメージイラスト エンジンはワーゲンみたいに後部(リア)に積み衝突事故から乗員を守るため荷物を乗せるトランクは前にする パワーウィンドウにシートベルト装備 此れまで見た事が無いデザインをどう完成品に活かすのか いつもながらノリと勢いで突っ走るタッカー家の人々やいきなり増えたワンコにてんてこ舞いな黒人のお手伝いさん ミリーは大慌て わざわざニューヨークから呼び出された投資家エイブ・キャラッツは上手く行きっこ無いと主人公(タッカー)に冷水浴びせ掛けるが興味津々 


賑やかな食事が終わったら次は皆んなでアイスクリームを食べに行こう 公募に落ちた高速装甲車に妻や子供達に食事共にした仲間達を載せ街へと猛ダッシュ タッカー家は地元警察にもマークされてるスピード違反の常習者だった なお映画見てたお客様はそろそろ付いてけないとヘロヘロになりそうな異様に明るいお祭りモード 恐ろしい事に家族やお手伝いさん、共にあの家で寝食共にした設計者の証言をベースに再現した日常風景だったそうです。 



 銀行は多分お金貸してくれない ならばウォール街の機関投資家達から開発費を掻き集める どうやって? 何時も通り白バイを撒いて馴染みのダイナーへ到着 お客さんとのお喋りが生き甲斐なダイナー経営者との雑談から思い付いたのは雑誌広告 プレハブ住宅や新しいお菓子やスーツを売り込む様に雑誌にデザインを乗せちまえ 策は大当たりし問い合わせが殺到 エイブ・キャラッツはウォール街のフロイド・D・サーフ投資事務所から社内競争に負け冷や飯食い状態な元フォード社のベニントン副社長を顧問に引き抜いた 空軍からもうすぐ放り出される予定の眼鏡のデザイナー アレックス・トレムリスの売込みに即座にゴーサイン 本来ならコロラドの強制収容所に押し込まれる筈だった日系人(ジミー)を設計士だと紹介され驚くエイブ タッカーは夢を追う仲間達を人種や肌の色なんかで差別はしない当時としては極め付けの変わり者


主人公が目指す夢の車が求めるのは斬新なデザインとスピードに安全性 工場用地取得が掛かる交通局相手のプレゼンテーションで大手の自動車メーカーは製造コストを優先する余り安全性を諦めた 奴等はどいつも人殺しだとぶちかます 昼食会を兼ねた会議でタッカーが見せた映像は免許更新で研修義務付けられた皆様ならお馴染みのグロ映像(笑) ちなみに私はゴールドカード持ちで勿論毎日運転してて巻き込まれたのは貰い事故だけの優良ドライバーです 数年前、それまで見た事無かったからお願いして写真やビデオ見せて貰いました 朝一で更新行ったから免許発行が30分ぐらい遅れたのよ。 


食欲失せるグロ映像(コッポラ作品から抜粋)と過激な発言に全員ドン引き状態で用地取得は夢に終わるかに見えたが 世間様は何処もかしこも軍事工場閉鎖や従業員の解雇手続きで大わらわ 話はトントン拍子で進み元B29爆撃機の製造ラインだったシカゴの巨大工場を手に入れる なお用地取得の条件は1500万ドルの資産確保と1年以内に最低50台の自動車生産 ちなみに試作車は未だ完成してません(汗) ノリと気合いでどうにかなるよと陽気な主人公にドン引きしてるエイブは危うく心筋梗塞起こしかけた 妻のヴェラはアレックスと共に銀行や金融機関をドサ回り 何とかなるわと断られても前向き 大手自動車メーカーの圧力で試作車の材料が買えない 目を付けたのは製造途中で廃棄が決まった各種航空機に軍用車両の山 中身はありとあらゆる手段使って誤魔化すからまずはガワを何とかしよう 次男のプレストン・タッカー・Jrはノートルダム大学に合格したが元々家には金は無いと割り切り主人公(父親)の夢に乗る 


予算は個人投資家や工場の従業員達、果ては金策にアメリカ中の自動車ディーラーに泣き付いたエイブの活躍で掻き集めた1万ドル 60日以内に手作りで試作車を仕立て上げる 不眠不休のドタバタ作業が連日続く あちらこちらから潜入して来る産業スパイに端から裏切る気満々なベニントン 同時に始まる工場開業準備にイベントの練習 車の発表公開ギリギリまで続いた微調整 新車発表会に集まったのは招待客を遥かに上回る人数 その中には勿論嫌がらせ目的でやって来た大手メーカーの経営者達の姿も有る 下手なチャップリン映画並のトラブルは勿論史実 危うく車が燃えそうになったりいきなり部品落ちそうになったりとドタバタの末にイベントは何とか終了 ベニントンの指示で試作車とメカニック連れて主人公はアメリカ中を宣伝旅行 


様々な妨害により量産車開発は中々前に進まない 原料調達に困り果てた主人公達に手を差し伸べたのは長年既得権益と戦った末に半ば精神を病んだあのハワード・ヒューズだった 夢に終わった飛行機工場から手に入れた資材とヘリコプター開発用のアルミニウム合金製のエンジン タッカーとその仲間達が作り上げた新型車は改良を重ね燃費向上のみならず安定した走りを見せ試験を突破した 既得権益を手放したくない大手自動車メーカーとファーガソン上院議員にベニントンは様々な汚い手段を使い工場を閉鎖に追い込むが従業員達は妨害勢力に屈せず黙々と目標生産数達成を目指し動き回る 詐欺罪の容疑を掛けられ警察官とカーチェイスを繰り広げる主人公 色々有って従業員達に何もかも託し時間稼ぎを行うべく出頭 多くの人々やマスコミが押し掛けるまるで人民裁判を連想させる質疑応答 裁判員裁判で主人公がぶち撒ける既得権益に凝り固まった愚か者達への断罪シーンについては出来りゃDVD借りるなり配信映像見て欲しい 史実通り冗談交じりで主人公が警告した未来は映画公開当時も衝撃的だったけど今は尚更洒落にならない状況だしね。


結局詐欺については無罪を言い渡されたもののベニントンの裏切りで会社やシカゴ工場を手放した主人公達 だが目標だった51台の高性能車を生産した彼等は何も諦めては居なかった 今度は庶民が手軽に買える冷蔵庫を作るぞ そう誓う男達と女達は裁判を無責任に傍聴していたどんな人間よりも輝いている。



★タッカー家は子沢山 上からジョン/シャーリー・ホージア/プレストン/メアリー・リー・マカンドリュー/ノーブルの三男二女 大勢の子供や孫と曾孫に囲まれヴェラ・タッカーが亡くなったのは1995年になってから 本来なら史実に基づいて陰鬱な展開を迎える物語を変えたのは彼等だったそうです 夢を踏み躙られようが財産失おうが前を向け 泣いたり悲しんだら糞野郎共を喜ばせるだけなんだ インタビュー交えた特典映像見てると彼等の実像が色々見えて来ます。


☆主人公達が事ある度に調子外れに歌う虎を捕まえろ♫(ホールド・オン・タイガー) 当時の流行歌なんでしょうか? 調べたけど分かりませんでした。


3/15 暫定486話 SAOオルタ ガンゲイル・オンラインⅥ 17年 新規割り込み投稿致しました

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ