SH●RT PEACE ショートピース 13年
2014年2/15ガラケー投稿 タブレット端末にて改稿2018年10/7〜同日脱稿 2019年1/20追記 ❖なお本来O⇒●になってるのは日の丸を模したタイトルだったからDVDのパッケージは赤丸になってます 良いね1つありがとうございますm(_ _)m
【 アメリカ第86回アカデミー賞短編アニメ部門ノミネート作品ですが、今となってはまんま“マンガ日本昔ばなしのエピソード”な付喪神に閉じ込められた職人が祠の中で次々と道具を直し成仏させてみせるドタバタ描いた“九十九”と“夢であいましょう=シャボン玉ホリデーのテーマ曲”と廃墟と化した都心で無人戦車に全裸に剥かれたオッサンが弾頭担いで逃げ回るソレに飛び掛かる“ぐらんぶる”なシーンしか覚えておりません。名作からポンコツまで取り揃えた短編アニメ4本とMMDっぽいオープニングアニメで構成された闇鍋映画で御座います。 】
「アニメ」を失った大人達へ…のサブタイトルで23ヶ所限定上映.
4人の監督による“日本”テーマのオムニバス.
賞を逃した後・劇場公開.
日本アニメ劇場公開作品.
2014年DVD化.
★見終わった感想…こんな微妙なアニメなら失っても惜しく無い(笑)
☆2019年1/20追記.近所のレンタルコーナーに再入荷…データ破損でクリーニングに手間取ったらしいです。5年振りに堪能致しました。
2018年10月…ガラケー様がとうとう昇天され、運営サイトからは“モバイルサイト終了のお知らせ”入ったんでスマホ&タブレット投稿に切り替え2ヶ月目に入りました。 まあ以前から気にはなってたんですが昔の原稿が今読み直すと酷すぎる(汗) 特にガラケー入力自体手探りだった初期の文章は尚更ね……という訳で新しく見た映画やアニメ、コミックに書籍の感想とレビュー書きながら少しずつ原稿書き直してゆこうと思います。 修正終わったら活動報告あるいは新規投稿の際一言添える形になるかなぁ?
今から約4年前 当時は文化庁の後押しも有り国の税金でアピールしてた話題性のある新作アニメ扱いだったこの作品。 タイトルに1986年に発売された大友克洋の短編作品集Short Peace(こっちは小文字併用)のタイトル使いながらも原作とは全く無関係なオリジナル作品3本とオープニングムービー 本来の大友克洋作品は一番最後の“武器よさらば(ちなみにMEMORIES=短編集・彼女の想い出収録作品で81年投稿作品)”だけと言うシロモノでして、案の定レンタルコーナからは早々に外されてしまい 此れを書いてる2018年1月時点では家の近所では借りて視聴する事がほぼ不可能となりました。
DVD発売の翌年に発売されたプレステ3対応ゲーム“月極蘭子の一番長い日SHORT PEACE:RankoTsukigime'sLongestDay”でシューティングゲームのオマケとして映画が見れるそうですが今更そんなモンの為だけに型落ちしたハードとゲームソフト購入するのもどうかと思いますし まあどっかの奇特なレンタル店で見かけたら再視聴検討しようかと思います。 動画サイトでの有料視聴だと割に合わない内容だしね。
取り敢えず覚えてる限りの雑感とネット検索で調べたデータ元に色々書き残しておきますね。物語の内容はうろ覚えだし怪しいシロモノですので詳しくは公式サイト参照下さいませ。
①オープニング・ムービー:監督/森本晃司
神社の境内で隠れんぼする女の子二人…目を開いたらそこは異世界。彼女の名前を呼ぶウサギに誘われるかの様に扉を開けた少女が体験したのは…。
これだけは動画サイトに残されてたから視聴…今見るとMMDの投稿作品みたいです。可愛いけど特にどうこうってレベルじゃねーわ。
②九十九(つくも=付喪神の意):監督/森田修平
顔の濃い職人が嵐を避ける為に飛び込んだ祠は捨てられた道具や衣類が化けたアヤカシが闊歩する異界だった。人間を恨み襲い掛かるソレを携行していた修理キットて次々修復し昇天させた男は九十九達から直した傘とパッチワークでリメイクしたマント…そして飛ばされた菅笠を渡され日本晴れとなった峠を越えて行く。
兎に角このオムニバス作品の中では唯一面白かった作品。唐傘カエルが可愛いい何故かまんが日本昔ばなしを思い出しました。
③火要鎮(火の用心の読み替え):監督/大友克洋
商家のお嬢様“お若”は幼馴染みで恋焦がれた“松吉=今では町火消し”と再会したいが為に江戸に火を放ち大惨禍を引き起こす。
江戸時代の遊びや火消しの仕事内容をアニメにしたかった監督の自己満足作品。お願いですから自費負担でMMDでやって下さいませ…税金注ぎ込んて作ったと知ってしまうと悲しくなります。
④GAMBO/ガンボ:監督/安藤裕章
16世紀頃の東北…最上が治める土地に不時着した虚船=後のUFOから意識を失った状態で親切な村人が介抱した鬼は村娘に欲情し止める人々を喰らいつくした。唯一生き残った少女を助けてくれたのは人の様に振る舞い言葉を理解する巨大シロクマ・ガンボ。図らずも最上の侍達と共に鬼を追い詰めたガンボは自らの命を犠牲に少女の家族達の仇をとった。
元祖“くまみこ”あるいは“シロクマ版クロムクロ(ロボットアニメ)”な物語。ほぼ怪獣映画だったけど何故こんな題材?
⑤武器よさらば:監督/カトキハジメ
対ロボット戦争により瓦礫の街と化した未来の東京。戦略兵器弾頭破壊の為、パワードスーツと多目的先頭車両で新宿駅に突入した特殊部隊は待ち伏せしていた新兵器により呆気なく壊滅するが偶々スーツが故障した兵士“マール”は武器を持たない民間人と機械に判断され放置される。 それでも抵抗を止めない彼の意志を挫く為、全裸に剥かれ“マル裸”にされてもマールは砲弾担いで機械戦車を追いかけ回す…三本目の足をブラブラさせながら 5年振りに見たらしっかりモザイク入ってた(笑)
一応唯一の大友克洋キャラとメカがリアルに動くアニメだけど…テレビ放映無理だな(汗)多分。
ラストシーン&エンドクレジットで流れるのは永六輔せんせの名曲“夢であいましょう” 実は投稿する時、映画というタイトルを安易に出したくなくて(実際書籍やコミックも取り上げたかったので)字面変えてタイトルに まあ1回目にこんなポンコツ作品取り上げた理由はそんなワケだったのですよ。
ちなみに映画で使われたエフェクトや撮影技術はしっかり後のアニメに再利用されてます。 手書きのアニメと違いデジタルデータは蓄積&転用が出来ますしねぇ。とまあ今回はこんな感じで文章手直ししました。
ではまた次回。
当時はレンタル店にそれなりの数並んでたんですが2018年現在。
誰も借りないから全てセル処分されてました(涙)⇒近所の店でレンタル再開。
2021年1月23日 坂本スミ子様永眠 享年84歳 昭和の歌姫がまた1人この世を去りました 歳を重ねるのは誰かを見送る事……分かっちゃ居ますが何かやりきれないですね ご冥福をお祈りします。