『輪廻と解脱』について
わざわざ言わなくてもみんなわかってくれているとは思いますが、これは独断と偏見で書いているだけですので、あまり真に受けないでくださいね……。いや~、書いていることが書いていることなので、結構投稿するのが怖いですわ(苦笑……)。
仏教の世界では生物は死ぬと、天道、修羅道、人道、餓鬼道、畜生道、地獄道の六つの世界のどこかに輪廻転生すると言われている。
その六つの世界を六道といい、生前に行った善悪によって生まれ変わる世界が振り分けられるらしい。
一番楽とされている天道ですら、苦しみがないわけではない。
天道は神様たちの住まう世界で、寿命がとてつもなく長いとされているが、いつかは死ぬ。
修羅道は、終始戦い争うために苦しみと怒りが絶えない世界。
人道は人間が住む世界で、死ぬまで四苦八苦に悩まされるとされている。
畜生道は鳥・獣・虫などが住まう世界。
餓鬼道は餓鬼の世界で腹が膨れた姿の鬼になる。
六道の中でも名前からして一番苦しそうなのが地獄道。
この世界に落ちてしまうと、地獄のような苦しみを終始味わい続けることになる。
仏教ではそのような六道の苦しみから解放(解脱)することを一番の目標としており、その解脱の方法とされるのが悟りを開き涅槃に至ること。
現代でも仏教徒たちは日夜修行して、悟りを開こうとしている。
だが一般庶民は悟りを開くために修行などできない。
そこで誕生したのが龍樹でおなじみの大乗仏教。
大乗仏教では、念仏を唱えるだけで救われますよ、如来を信じるだけで救われますよ、座禅を組むだけで救われますよ、いやいやただ信じるだけで救われますよ、と言って信者を獲得しようと躍起になっていた。
うん、煩悩まみれ。
まあ信じるだけで救われるなら、信じても損はないから庶民は信じると思う。
前置きはこのくらいにして今回はタイトルでもわかる通り、輪廻と解脱について語る。
以前から、天国も地獄も魂も信じていないと言っているから、輪廻などないと断言すると思っているだろうが、あいにく私は輪廻はあると思っている。
私は生命が誕生ときから、常に輪廻を繰り返し今存在しており、こうしてこのエッセイを書いている。
そしてあなたも生命が誕生したときから輪廻を繰り返し、今このエッセイを読んでいる。
「やっぱりヤバい奴か……」と思わないでっ……。
ちゃんと理論的に私が思う輪廻を説明するから。
まず、あなたが思う輪廻する「もの」とは何だろうか?
たぶんほとんどの人が『魂』あるいは『意識』だと考えているだろう。
魂や意識の同一性を持った何かが輪廻する、と。
体は魂の入れ物に過ぎず、死ねば魂が抜けて輪廻するのだと。
違うだろうか?
だが私は魂など無いと以前から言っているように、輪廻するのは魂ではないと考えている。
輪廻するのは魂ではなく、遺伝子=DNAだ。
科学的に輪廻とは何かを考えて、輪廻しているのが遺伝子だとわかったとき、色々な疑問が解決した。
釈迦が生殖の否定をしたのも、苦しみから解放されるためでもあるけれど、一番は輪廻している遺伝子を苦しみから解放させるためではなかったのか。
当然二千年以上も前なのだから、遺伝子というものは知られていなかったが、釈迦は溢れ出る渇愛の本能を生み出す、得体の知れない遺伝子の影を捉えていたのだと思う。
科学の発達していない二千年以上も昔に、釈迦はDNAの存在に薄々気が付いていたのだ。
そう思うと釈迦の凄さがわかる。
リチャード・ドーキンス氏は「我々はDNAによって作られた機械であり、その目的はDNAの複製にある」と言っている通り。
生物は突き詰めれば機械とそれほど変わらない、というのはもはや定説になっている。
生物も機械と同じように電気信号で動いていて、プログラムされたアルゴリズムに従って動いている。
かのオックスフォード大学で「自分がロボットではないことを証明しろ」という入試問題があったらしい。
「何だよその問題、ふざけてんのか?」と思ったあなた、全然ふざけていない。
真面目な質問だ。
この問題考えれば考えるほど、証明が難しいことがわかる。
今さっき言ったように、生物も電気信号とプログラムされたアルゴリズムで動いている点では同じ。
もし、そんな問題を出されたら、自分がロボットではないとどのように説明する?
大体生物の定義としてよく挙げられる答えが“両親から産まれる”や“能動的に自己を複製することができる”ということだが、科学の発展と共に、両親から産まれるというのも、能動的に自己を複製する機能を持つものが生物とする定義も難しくなっている。
両親から産まれなくても、現代科学ならクローンを生み出すこともできるし、自己で自己を複製するというのもコンピューターなどには当てはまらない。
その他にも生物の定義として結構な確率で「心があるから」とか「肉がある」「意識がある」という答えを思いつく人がいると思うが、そもそもその心すら自然選択的に生み出されたアルゴリズムであり、動き回れる肉体も自己複製が有利になるから生み出された機能に過ぎない。
生物は突き詰めればもの凄く高性能に作られた機械に過ぎないのだ。
この問題は人によって答えは違うが、自分がロボットではないと完全に証明することはたぶんできない。
何故ならこの問題は『他我問題』的であり、クオリアであるから。
「我思う、ゆえに我あり」的に自分がロボットではないとわかっていても、相手がロボットでないと証明することはできないし、相手に自分がロボットではないと証明することができない。
SFのように聞こえるだろうけれど、もしあなた以外を除き世界中の人みんなロボットであっても、他人がロボットだと証明することはできない。
もし自分がロボットではないと証明する方法があったら教えて欲しい(ほんと)。
話しがめちゃくちゃそれてしまった……。
話を戻すと、我々は遺伝子によってプログラムされた機械で、個体は遺伝子の奴隷。
進化とは合理的残酷で、遺伝子は個体の幸福など考えてくれていない。
遺伝子が輪廻していると考えるなら、仏教の色々な疑問が解決すると思う。
仏教の最終目的は悟りを開き涅槃に至り、輪廻のサイクルから解脱することを目標にしているのはよく知られた話。
そして仏教について、でも触れたとおり仏教の開祖である釈迦の教えは「生殖と労働の否定」である。
生殖を否定するとは遺伝子を後世に残さないことになる。
遺伝子を魂だと考えて、遺伝子を後世に残さないということは、幾多も繰り返される自身の遺伝子を生の苦しみから解放するということ。
個体が有する自分が自分である同一性はなくとも、遺伝子は輪廻している。
先祖は自分で自分は先祖になり続ける。
普段自分は自分だという同一性しか持たないけれど、あなたは遥か昔から生きている先祖たちが輪廻した存在なのだ。
普通に考えて遺伝子は私たちのような心(意識)を持っているわけではないが、遺伝子は自身を複製させるために、生物という入れ物に意識と本能を生み出し、効率的な複製システムを作り出している。
私たちが持つ意思も遺伝子が作り出したアルゴリズム。
遺伝子の奴隷。
私たちの意思は遺伝子が作り出したにも関わらず、遺伝子に背くことができるまでに認知機能は発達した。
釈迦が説いた生殖の否定は、私たちの魂と呼べる遺伝子の輪廻を生の苦しみから解放させようとするものだった(そう考えると、釈迦は子供を作っているので、自身の魂である遺伝子は後世に伝えられてしまったことになっているのだが、子供たちがちゃんと仏教の言いつけを護り、生殖を否定していたのなら釈迦の輪廻は終わったことになる)。
だが釈迦は生殖と労働の否定の真理は、世間の常識に逆行するものであり、「法を説いても世間の人々は悟りの境地を知ることはできないだろうから、語ったところで徒労に終わるだけだろう」と理解していた。
そりゃあそうだろう。
生物としていつの時代も常識から逆行している。
生殖と労働の否定は人間としての幸せを奪うことになる。
人間として、生物としての幸福を否定して始めて輪廻の苦しみから解放され本当の涅槃に至ることができる。
そう理論的にわかっていても、そんな教え世間に受け入れられるわけがない。
人間とはエゴイストで自己の幸福のためなら、遺伝子が複製し輪廻した未来の分身が苦しもうと知ったことではない。
だから釈迦は始め法を説くつもりはなかったが、嘘か誠か、そう思った釈迦の前に梵天が現れて、教えを説くように諭したという。
梵天のおかげで仏教が生まれた。
まあ、釈迦が思っていた通り、生殖の否定はすべての人に受け入れられるものではなかった。
身内である仏教徒ですら、生殖と労働の否定をいいように解釈して、原始仏教の釈迦の教えとは違うものになってしまっている。
今でも釈迦の教えを忠実に守っているチベットやネパールの上座部仏教徒は生殖と労働を否定している。
人間が遺伝子の輪廻から解放されるのは生殖と労働の否定だと語って来たが、そんなこと生物学的に、そして人間として実現可能だろうか?
そう、不可能。
だから人間はいつまで経っても救われない。
本当の意味で救われるには、世界中の皆が上座部仏教徒になり人間を絶滅させる以外にはない。
理論ではわかっても、実現は不可能だろう。
悪循環にしろ、善循環にしろ一度始まればなかなか抜け出せないように、一度始まってしまった、縁(原因)起(発生)業(結果)『縁→起→業』の輪廻は止めることはできない。
生物が苦しむのは、運命論的に宇宙が始まったときからすでに決まっていたと言える。そのサイクルを止めるのは、人類の力では不可能なのだから。
唯一人間が救われるのは、太陽系の終焉という名の弥勒菩薩の救済を待つしかない。
これからも種が生き続けるからには苦しまなければならない。
この苦しみからは逃げられない。
夏目漱石はそのような逃げられない苦しみを『草枕』の中で上手く表した文を書いている。
『智に働けば角が立つ。情に掉させば流される。意地を通せば窮屈だ。とかくに人の世は住みにくい。住みにくさが高じると、安いところへ引き越したくなる。
どこへ越しても住みにくいと悟ったとき、詩が生れて、絵ができる。人の世を作ったのは神でもなければ鬼でもない。やはり向う三件両隣にちらちらするただの人である。
ただの人が作った人の世が住みにくいからとて、越す国はあるまい。あれば人でなしの国に行くばかりだ。人でなしの国は人の世よりもなお住みにくかろう。
越す事のならぬ世が住みにくければ、住みにくいところをどれほどか、寛容て(くつろげて)、束の間の命を、束の間でも住みよくせねばならぬ。
ここに詩人という天職ができて、ここに画家という使命が降る。
あらゆる芸術の士は人の世を長閑にし、人の心を豊かにするが故に尊い』
いや~さすが日本で一番知られているであろう文豪。
この世の真理を上手く表している。
どこに逃げようと生き辛いのは変わらない。
だから束の間の命を、束の間でも住みよくする努力をするしかない。
生き辛くて溜まったフラストレーションを創作という形で発散する。
芸術とは『溜まったフラストレーションの爆発だッ!』なのだ。
創作活動じゃなくても、自分が夢中になれることを見つけることが救われる唯一の方法だろう。
悟りについてでも書いた通り、悟りとは全集中ゾーン状態なのだから。
はい、と、まあ……そういうことを書いてみたが、自分で読んでもヤバい奴に思える……。
何度も言っているが、あまり真に受けないで相対主義的にそういう考えもあるのだなと思って読んで欲しい――。
本編の内容が暗いので、あとがきでは明るくしましょうか。こういうのって、参考文献とか記載した方がいいのでしょうかね?
色々な書籍から影響を受けているはずですが、記載しようと思うと何の書籍を参考にしているのかわかりませんね。色々な書籍から少しずつ焙煎した内容を、独自に解釈していると思われます。
影響を受けていそうなやつを上げると、『サピエンス全史』や『ホモ・デウス』魚川祐司さんの『仏教思想のゼロポイント―「悟り」とは何か―』などからは影響を受けていると思います。
あと、脳科学系の書籍は池谷裕二さんの書籍で少し勉強しました。
では、また次回。
仏教関係でまだ書いていないことがありますが、次回からは違うテーマを書いていきます。
ではでは――。




