表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
『幸福の天秤』  作者: 天秤座
4章:幸福の上限設定
10/19

10. どこまで幸せを求めるか

 人は誰しも、より大きな幸福を望む。しかし、幸福には無限の階梯が存在するわけではなく、必ず「求める上限」が設定される。この上限がどの水準に置かれるかによって、人生における満足と不満の比率は大きく変わる。言い換えれば、幸福の上限設定は幸福の質と安定性を左右する決定的な要因である。



1. 上限が高すぎる場合


 幸福の上限を極端に高く設定した場合、人は常に不足を感じる。理想の生活水準、社会的地位、能力、愛情などを過剰に求めれば、現実との差は容易には埋まらない。努力を続けても達成は困難であり、達成したとしてもさらなる理想が生まれる。この状態では、幸福は常に「未来に先送り」され、現在の充足が得られにくい。結果として、上限の高さは慢性的な不満を生み出す原因となる。



2. 上限が低すぎる場合


 逆に、幸福の上限を低く設定しすぎれば、人は安定を得やすい一方で、成長の機会を失う。「これで十分だ」と思い込み、挑戦を避ければ、潜在的に得られるはずのリターンを放棄することになる。その結果、短期的には満足できても、長期的には「もっとできたのではないか」という後悔を抱く可能性がある。低すぎる上限は、安定を保障するが、充実感や達成感を削ぐリスクを伴う。



3. 適切な上限の見極め


 重要なのは、上限をどの位置に設定するかである。それは個々の人格・能力・環境に応じて異なる。現実に即した上限を設定すれば、努力によってある程度は近づけ、妥協によって現実に納得できる。結果として、努力と妥協が調和し、幸福は安定と成長の両面を持つことができる。


 この点で、幸福の上限設定は「理想を持つこと」と「現実に適応すること」の折衷点である。理想を完全に失えば停滞するが、理想を過剰に掲げれば不満に囚われる。上限を適切に設計することが、幸福の持続可能性を保障する。



 結論として、「どこまで幸せを求めるか」という問いは、単なる欲望の強弱ではなく、幸福の構造を設計する核心的な選択である。幸福の上限を現実に適した水準に設定できるかどうかが、人の人生全体における満足度を決定づけるのである。


評価をしてもらえるとモチベーションが

上がりますのでよろしくお願いします (^^)

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ