表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
『幸福の天秤』  作者: 天秤座
1章:幸福の基準を問う
1/19

1. 幸福は何で測れるのか

 幸福とは、感情的な充足感や精神的な安らぎとして語られることが多い。だが論理的に整理しようとすれば、まず問わなければならないのは「幸福は何で測れるのか」という基準の問題である。


 一般的に、幸福は数値化できない主観的体験として扱われてきた。ある人にとっては美味しい食事が幸福であり、別の人にとっては地位や富が幸福となる。しかし、主観性だけに依存したままでは、幸福論は単なる「好みの違い」に矮小化され、議論の土台を失ってしまう。


 そこで必要になるのが、幸福を測るための共通の枠組みである。その枠組みとして有効なのは、リスクとリターンの視点である。人間の生き方を考えるとき、どれほどの危険や負担を背負い、どれほどの見返りや充足を得られるかというバランスが常に働いている。これは経済活動における投資判断と似ている。大きなリスクを取れば大きなリターンが期待できるが、失敗すれば破綻する。逆に、リスクを避ければ安定するが、得られる成果は限定的である。


 幸福もまた、このリスクとリターンの比率によって測ることができる。すなわち、「自分が負担できる範囲のリスクの中で、どれだけのリターンを得ているか」が幸福の水準を決定する。命の安全、経済的安定、人間関係の安らぎといった基盤が確保されていれば、それはリスクを抑えつつリターンを享受している状態である。一方、常に不安や不満に苛まれているならば、リターンがリスクを上回っていないことを意味する。

 このように整理すれば、幸福は単なる「気分の良さ」ではなく、リスクとリターンの天秤がどの位置で釣り合っているかとして測定可能になる。ここで重要なのは、釣り合いの位置が人によって異なることである。ある人は安定を最優先して少ないリターンに満足するかもしれないし、別の人は不安定さを受け入れてでも大きな成果を求めるかもしれない。ゆえに幸福の基準は一律ではなく、個々の人格や能力に応じて変動する。


 結論として、幸福は「どれほどのリスクを背負い、どれほどのリターンを享受しているか」という比率で測ることができる。そしてこの比率を自らの生き方に即して調整することこそが、安定した幸福を築くための第一歩となる。


評価をしてもらえるとモチベーションが

上がりますのでよろしくお願いします (^^)

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ