表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

35/115

32 352-06 ふみ(1969)

「ナスターシア様、文が届いております」

「ナスターシア様、文が届いております」

「ナスターシア様、文が届いております」


 五月祭の後、しばらくすると(ふみ)が届き始めた。

 一週間に10通ほど。


 だが、悲しいかなナスターシアは、文字が読めなかった……。



「お読み致しましょうか?」


 リュシスが提案する。


「うーん、なんか嫌かも……」


「でも、放置しておくのも失礼ではないでしょうか? それに……」

 もったいをつけて、間をとる。



「ジョエル様からの文だったら、どうしましょう?」


 それは、マズイ!! 他人に読まれたくもないし……。リュシスに代筆してもらうのも恥ずかしい!

 実際は、識字率は低いので代読代筆は割と当たり前のことなのだが、ナスターシアには違和感があった。


(仕方ない……)


「あの、リュシス……。文字を教えて、ください……」


「もちろんです!」


「ありがとう! ちょっとずつでいいから」


「では、仕事が終わって就寝前の時間に……お祈りの時間が短くなっちゃいますけど」






 その日から、ナスターシアは文字を教えて貰うことになった。

 

 紙は羊皮紙で、インクとともに高価だったが、お爺様が所謂普通の紙を作っていたので、少し回して貰えたのがありがたい。

 もっとも、お爺様は本を作るために紙を作っているわけではなく、最終目標は紙幣だったため、三つ叉を探させて丈夫な紙を少しだけ試作できていた。

 とはいえ、外から来るものは羊皮紙しか目にしたことはないし、返信も羊皮紙を使っていた。穀物や酒は直接的に需要があるが、紙は人気も需要もなかったためだ。


 話し言葉と書き言葉は、かなり異なっており、しかも音と文字が一致していないことも多く、とても大変だった。

 たとえて言うならば、日本語の「は」が副助詞として使われるときは、「わ」と発音するなどは、学習者にとってかなりの高難度である。

 単語ごとに綴りと読みがあるし、おおよそ綴り通りの発音だが、どうしてそうなった? という感じの綴りもたまにある。

 そして、極めつけは書くときだけ違う単語になるものだ。


「なんなのよ! この御座候的な文は!」


「そんなこと言われましても……」


「もう、こんなの、こうよ! こう!」


 話し言葉をそのまま書いてみた。


 リュシスに見せる。


「どうよ?」


「……斬新ですが、意味はわかりますね。でも、幼稚で失礼です」




 ぽかーん




 まさかリュシスにそこまで(けな)されるとは思ってなかったので、あっけにとられてしまった。


「今日も文が届いておりますので、読んでみましょう」


「あ、はい……」


 先生スパルタや……。


(えっと何々?)


 それは、甘い甘い恋文だった……。読みながら赤面してしまう。だ、誰だこんなの書いてきたのは?


 送り主は……と、名も知らぬ貴族っぽい感じ。ていうか、多分会ったこと無い気がする。……忘れてるだけかもしれないけど。


「あの……。適当にやんわりとお断りの文を書いておいて欲しいんだけど……。おこづかいあげるから!」


「畏まりました。お任せ下さい」


 いままで届いていた文を全部読んでみる。




 ……だいたい同じ内容だった。




 どう見ても、一人か二人が書いているっぽい。


「代筆屋ですよ」


 なんだかアホらしくなってきた。



「折角ですから練習に使ってはどうでしょう?」


「嫌! 面倒! リュシスお願い」



「まあ、今はそれでもいいでしょうが、やっぱり嗜みはあったほうが……」


「嗜み……。礼儀が大事ってのはわかるけど! もう!」


 頭にきたナスターシアは、日本語でお爺様に手紙を書いてみた。

(なんか、漢字忘れてるわ……。スマホ欲しい……)


「なんですか!? 何処の国の文字ですか? いつの間にそんな……」


「リュシスも私のことアホの子だと思ってるでしょ?」

 イラッとしているのは、例えば現代日本で手紙は古文で書かなければいけないルールみたいなものだからである。だが、リュシスに当たっても仕方ない……。


「そんな、滅相もございません!」

 リュシスにはもちろんそんなつもりは毛頭なかった。貴族として、キチンとした文を書けることは、嗜みであると同時に誇りでもある。紙も高価だし、ふざけてするようなことではない。


「くそーっ」

(英語だって書けるし話せるのに~、ぐむむむむ)


「ナスターシア様!! はしたないです! そんな言葉使ってはいけません!!」


 いまここで諦めるのは簡単だ。もう、話し言葉をそのまま書いてしまいたいが、出来ないと思われるのは癪だ!


 ナスターシアは、大きなため息を一つ。


「ごめんなさい、リュシス。明日から真面目にやるから……。よろしくお願いします」


 とにかく、英語ネイティブがラテン語をやるようなもので、それなりに大変なのだった……。






 後日。お爺様から手紙の返事が来た。


 もらった手紙はなんとか読めたけど、もう書けないから勘弁して。

 タイプライターとか無茶ぶりしないで下さい。

 忙しいから無理です。


 と、普通にこちらの書き言葉で書かれてあった……。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ