表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
30/30

共に生きる

 おおじじ様を送ったまま、まっすぐお社に戻った私の目に、神社を覗き込む若者の後ろ姿が映る。


 姿もさることながら、旅装束に、村の者でないことは一目瞭然。


「何かご用ですか」

 私よりも背の高いその若者は、振り返ると微笑みを浮かべた顔を驚きに変えた。


「姉上。その顔は」

 潰れた左目は、サラシで巻かれている。

 そんな事よりも、懐かしい顔にいく日かぶりに顔がほころんだ。

蒼天そうてんか」

 兄様に良く似た、強く優しい眼差し。


 一年ぶりに会う弟は、たくましく成長していたが、驚きと悲しみに顔は曇る一方だった。



「お父様やお母様、皆も変わりなく?」

「はい。

 早馬(はやうま)から手紙を受け取り、そのまま早馬と共に総本山を出て、昨日穂波に着きました」

 座敷に上がり、互いの近況報告をすませる。


「兄上のことは、残念です」

「うん」

 膝の上で硬く拳を握りしめたまま、蒼天はうつむき言葉を絞り出した。


「姉上は、よくぞ生き残ってくださいました。

 一度に二人も家族が亡くなっては、両親も私も悲しみは計り知れません」

「うん……。ありがとう」

 兄様が生かしてくれたとは言え、私だけが生き残ってしまった罪悪感は、心にずっしりとわだかまっていた。


「ありがとう」


 悲しみではない熱い涙が頬を濡らす。

 まだやらなければならない事がある。

 〈紅桜〉出来る事ならその秘密を解き明かしたい。

 例え私の代でなくとも、脈々と受け継がれる中でいつか必ず見出す者があると信じて。


「ああ。

 手紙にあった見聞録を持って来たのです」

 降ろした背負い袋を手繰り寄せ、蒼天が中から古い書物を取り出してくる。


 涙をぬぐい、くすんだあずき色の表紙を付ける巻物を受け取った。


 おおじじ様の話からして、桜姫たちがここを訪れたのは五十年ほど前のはず。


 注意深く書面を確認しつつ、読み進めていく。

 ここか。

 私の二代前、旅先で命を落としたのは。

 刀隠れの巫女、桜呼さくらこ

 その兄、桂刃かつらば


 先程おおじじ様と参った、二つ並んだ小さな石を思い出す。


「桜呼」


 つぶやくその名に、左手の〈紅桜〉が悲しげに震えた気がした。



 ■□■□


 私の家の庭には幹の焦げた大きな桜の木がある。


 この桜を見ると、心に何かが引っかかるんだ。


呼刃このは。学校に遅れるよ」

 境内からばぁちゃんの声が掛かる。


「うん。行ってきます」

 高校の制服の裾を翻し、実家の鬼呼神社に背を向けた。




 時は巡り、人の世はとどまる事なく時を刻んでいく。


 肉体はついえても、魂は輪廻転成りんねてんせいの輪に乗り、再び地上に帰ってくる。


 輪に乗るは、人か刀か。



【完】



挿絵(By みてみん)


イラストは茂木 多弥さまから頂きました。

ありがとうございました。

最後まで見て頂いてありがとうございました。


ちょっと謎が残ってしまいましたが、神のみぞ知る的な(ごめんなさい)


こちらの「薄桜記」雰囲気を守るため、言葉の使い方にも気をつけていまして

スピード…韋駄天いだてんのごとく、速さ。など。

タイミング…機会をみて。

など、カタカナ英語は使わずに書いています。


そんな所も見て頂けたら嬉しいですね。


時期を見て、次は呼刃の代の紅桜も書いていけたらと思っています。


2018.9.30 あやの らいむ

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] とても良い物語でした。 年代が前後するのも好きな展開で楽しく読み進めれました。 [一言] ブクマ、評価いれさせて頂きます。シリーズも読みに行きます。
[良い点] 時間と魂の流れ、その速度感を楽しませてくれるステキな作品です。 [一言] これからも時間を支配して下さい!
[良い点] 和風テイストの物語でしたが、落ち着いた文体で、作品の雰囲気に合っていたと思います。 紅桜の刀身の美しさや、激しい戦闘夜闇に舞う桜の花びらの儚さなどが、読みながら脳裏に浮かびました。 時代物…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ