表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
婚約破棄されたけど畑チートで第二の人生は大豊作です!  作者: 妙原奇天


この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

8/21

第8話「逆節の囁き、契約の歌」

 王都広場で生まれた〈板歌〉は、たちまち街道へ広がった。

 旗を担ぐ若者が声を揃え、茶屋の星守たちが拍を刻み、村の子どもたちが覚えた節を口ずさむ。

 「旗◎二十束、乾麺○十束、麦茶△一桶――公共労は五十人分」

 数字が歌になり、人々は笑いながら覚え、囁きに惑わされることは減っていった。


 だが――影は黙ってはいなかった。


 ある夜、街道の二の灯で、星守の子がふいに眉をひそめた。

「……歌が、違う」

 耳を澄ませば、林の向こうから別の節。

 「旗◎は隠し、乾麺○は倍に――△は虚ろ、労は嘘」

 逆節。

 数字を崩し、リズムをずらし、耳に不安を植える歌。


 若者の一人が「どっちを信じれば」と動揺し、旗の足が乱れた。

 だが、星守の子は小さな灯を掲げ、声を張った。

「本当の歌は――雲→星→太陽!」

 灯が順に点り、茶屋の扇隊長がすぐに拍を合わせた。

 本来の板歌が重なり、逆節は風に消えた。


 翌朝、星守の子が倉に駆け込んできた。

「アリシア様! 歌が……歌が偽られてます!」


 私は机に新しい板を置き、数字を書きながら答えた。

「逆節は影の声。でも歌は契約にできる」


「契約……?」

 子どもたちが首をかしげる。

 私は赤い紐を取り出し、旗の耳に結んで見せた。

「歌を歌ったら、この紐に触れる。――声と手を結ぶの。歌が違えば、手も違う。声と手を合わせた歌だけが契約になる」


 ルディが頷き、補足した。

「剣の誓いは口で終わる。契約の歌は、声と手が揃わなければ成立しない。――これなら影は真似できない」


「じゃあ、板歌を……契約の歌に」

 扇の隊長がにやりと笑い、拳を握った。


 その夜。

 倉の前に集まった人々の前で、私は新しい歌を示した。


 「旗◎二十束――手を重ねよ」

 「乾麺○十束――紐を結べ」

 「麦茶△一桶――灰を落とせ」

 「公共労五十人分――灯を合わせよ」


 数字を歌い、所作を加える。

 声と手、灯と味。

 四つが揃ったときにだけ、歌は完成する。


 子どもたちは大喜びで覚え、老人は拍を刻み、若者は真剣に紐を結んだ。

 契約の歌が辺境に満ちていく。


 だが、影も動いていた。

 街道の三の灯で、逆節の囁きがまた流れた。

 「旗は隠す、麦茶は濁す、労は怠け、灯は偽り」

 だが、歌に合わせて紐を結ぼうとした瞬間――紐は結べなかった。

 灯も節と合わず、麦茶の渋味も残った。

 偽りは契約にならない。


 囁きを放っていた影は、苛立ちに小瓶を投げ捨てて消えた。

 だがその瓶が割れ、甘い匂いが立つ。

 粗製粉――まだ終わってはいない。


 王都から戻った文吏が、報告を差し出した。

「広場でも逆節が囁かれた。だが“契約の歌”を取り入れると、囁きは破れた。

 ――人々は言った。『声は影でも、手は影じゃない』」


 私は胸の奥で小さな灯を感じた。

 声と手、味と灯。

 それを結ぶことで、影の囁きは風に消える。


 夜更け、倉の前でルディが私に問う。

「アリシア。……君はなぜ、ここまで“続ける”仕組みにこだわる?」


 私は少し黙り、それから答えた。

「前の世界でね。……“仕組みがなければ、どれほどの畑も一度で終わる”のを見たの。

 仕組みがあれば、人が変わっても、畑は続く」


 彼は目を伏せ、そしてまっすぐに見返した。

「君自身は……続きたいのか?」


 胸の奥に、一瞬だけ熱が走った。

 私は笑みで隠し、歌を口ずさむ。

「旗◎二十束――手を重ねよ」


 ルディは短く笑い、私の手袋の上から、静かに手を重ねた。

 契約の歌は、影の囁きよりも確かに響いていた。


(つづく)

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ