表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
婚約破棄されたけど畑チートで第二の人生は大豊作です!  作者: 妙原奇天


この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

12/21

第12話「仮初めの婚礼、真実の歌」

Ⅰ 影の仕掛け


 王都の広場に、不気味な噂が広がり始めた。

 「板歌を婚礼の儀に使えば、簡易に結婚が成る」――。


 影が流したその言葉は、若者たちの心をくすぐった。

 「声を合わせ、紐を結び、灯を掲げれば婚礼成立だ」

 恋に急ぐ者、財を狙う者、軽い心で試す者。

 広場では、赤紐を結んで灯を点すだけの“仮初め婚礼”が次々と行われていった。


 翌朝、王都の文吏が辺境に駆け込んで来た。

 「アリシア様! “婚礼の歌”が……偽られています! 赤紐ひとつで夫婦だと……!」


 私は頭を押さえた。

 「影の狙いは“心の空洞化”ね。……契約の歌を、ただの形式に落とそうとしている」


Ⅱ 倉での対策会議


 倉に集まった人々の前で、私は板に新しい欄を書いた。

 〈仮初め婚礼への備え〉

 ・紐は必ず“三結び”

 ・歌は四節を必ず全て唱和する

 ・婚礼には“心を証す節”を追加する


 ルディが顎に手を当て、低く呟いた。

 「“心を証す節”……どう作る?」


 私はしばらく黙り、そして言った。

 「嘘がつけない言葉を歌にすればいい。畑の収穫を偽れないように、人の心にも“嘘がつけない実り”がある」


 扇の隊長が頷き、口を挟む。

 「たとえば“共に食べる”だな。……一緒に口に入れれば、心を偽れねえ」


 私は筆を走らせた。

 “灰を落とした麦茶を共に飲む”――これを婚礼の証にする。


Ⅲ 王都広場の混乱


 その頃、王都広場では仮初め婚礼が横行していた。

 若者が赤紐を結び、軽々しく「夫婦だ」と叫ぶ。

 だが数日もすれば揉め事が絶えなかった。

 「心が通っていない!」

 「紐を解け!」

 広場は訴えで溢れ、板歌そのものへの信頼が揺らぎかけていた。


 そこへ私とルディが到着した。

 舞台に上がり、私は声を張る。

 「板歌は遊びではありません! 婚礼の歌は、心を証すものです!」


 群衆がざわめき、影の囁きが混じる。

 「形式で十分」「心は不要」――。


Ⅳ 真実の歌を示す


 私は赤紐と麦茶を舞台に置き、ルディに向かって言った。

 「……試してみましょう。私たちで」


 ルディが驚いたように目を見開く。

 だが、すぐに静かに頷いた。

 私は深く息を吸い、歌を口にした。


 「旗◎二十束――手を重ねよ」

 「乾麺○十束――紐を結べ」

 「麦茶△一桶――灰を落とせ」

 「公共労五十人分――灯を合わせよ」


 そして最後に、新しい節を加えた。

 「灰を落とした麦茶を、共に飲め」


 杯を二つに分け、ルディと私が口をつける。

 喉を通る温かな味。灰で渋味が抜け、麦の甘さが広がる。

 群衆が息を呑み、そして拍手が湧き上がった。


 「心が……ある!」

 「これが本物の婚礼の歌か!」


Ⅴ 影の退き際


 広場の端で、黒衣の影が歯噛みした。

 「……心を歌にするとは……」

 そして闇に溶けるように姿を消した。


 だが、去り際の囁きが耳に残る。

 「心を偽れぬなら、夢を偽ろう」


 私は胸の奥で冷たいものを感じた。

 影は次に“夢”へと向かうのだ。


Ⅵ 二人の影と光


 夜、倉に戻った私とルディは、静かな灯火の下で向き合った。

 彼がふと、真剣な声で言う。

 「……アリシア。君と歌った瞬間、俺は本当に婚礼を結んだ気がした」


 胸が震える。

 私は笑みで隠しつつ、答えた。

 「まだ途中よ。婚礼の歌は……明日から畑で少しずつ育てましょう」


 ルディは短く笑い、手を差し伸べた。

 私はその手に自分の手を重ねる。

 白い倉の壁に映った二つの影が、ひとつに寄り添った。


(つづく)

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ