第一回 融合
一部の登場人物の名前を変更しました。
それに伴い、(見つけた箇所だけですが)文章を修正しました。
仕様およびウッカリで、フリガナが不自然な場合があります。
妻子が死んだ。今までいろんな不幸を味わい、そのつど立ち上がって来たつもりだったが、今度ばかりは何もかもが真ッ暗になった。
土曜日の夜中である。オレが運転する軽自動車の助手席には二つ年上の妻が座り、後部座席には今年で四歳になる息子の佳明が疲れ果てて眠っていた。それでもお気に入りの特撮ヒーローの人形はしっかりと握り締めている。本人いわくお守りだそうだ。
道は混んでいて、前方の大型トラックは、ある時は止まり、ある時はチンタラと動いては、それを繰り返す。オレの車は無数の車で出来た行列の最後尾らしかった。虫の知らせといえば大袈裟だが、渋滞で苛立つのとは異なる焦燥を感じていた。オレが指でハンドルを何度も叩くと、妻の千晴は年上という事もあってか「こら!」とあやすように注意してくる。
突然、どこからかクラクションの音が響き渡った。背後にある十字路の角から大型トラックが現れたかと思うと、選りにも選ってこちらに向かって暴走して来るのを、オレはバックミラーで確認した。
オレは慌てた。すぐに逃げようとしたが、前方には大型トラックが通せん坊、右側の対向車線も渋滞していて入る余裕がない。左側に至っては二メートルほどの段差があり、その下は田んぼである。オレが妻に目をやった刹那、背後から爆発のような音と、今まで味わったことのない強い衝撃を受けた。眼前の大型トラックが迫って来る。否、オレの車が衝撃で押し出されたのだ。もちろん、その時はそんなことは分からない。妻の悲鳴が聞こえた。オレは思わず目を閉じた。
小さい頃、オレは特撮ヒーローになりたかった。銀河の彼方からやって来た光の巨人、華麗な飛び蹴りを決めるベルトの戦士。彼らの活躍に幼き日のオレは胸を躍らせ、テレビに齧り付いた。成長するに連れ、ほかの子供と同じように、オレも彼らの存在が幻だと誰から教わることなく自然と悟る。だが、ヒーロー達は実際に存在していなくても、テレビの中で活躍する姿は間違いなく本物である。運動神経にそれなりの自信があったオレが、スーツアクターの道を目指すことは不思議なことではなかった。
大学卒業後、オレはスーツアクターを抱える俳優事務所に入ったが、当然それだけでヒーローを演じられる訳ではない。長い下積みの中で、出番など殆どない小物や、大勢いる雑魚の一人といった、誰が演じても変わらないような端役を全力で熟した。スタントもやったし、時代劇では登場と同時に斬り捨てられる小悪党もやった。要は仕事があれば何でもやったのだ。仕事や練習によって常に体のどこかには擦り傷があった。
だが、現実は厳しかった。二十八歳での結婚を機に、オレはスーツアクターをやめたのだが、結局は憧れのヒーローを演じる機会が無いどころか、スーツアクターや役者の仕事だけでは生計を立てることが出来ずにアルバイトをしていた。
早い話が、オレにはヒーローになる素質が無かったのだ。
気付けば事故から六ヶ月も経っていた。
どうやら大惨事だったそうだ。手元にはそれを伝える新聞記事があるが、茫然としていたせいか、誰から聞いたのかも、事故の細かな内容もまるで覚えていない。だが、正直そんなことなど頭に入って来れる訳がなかった。オレにとって重要なのは、この事故によって妻の千晴と、息子の佳明が死んだということなのだ。
誰かが言った。
「あの事故で後遺症らしい後遺症が無いなんて、奇跡ですよ」
オレにはそうは思えなかった。
妻と子が死んでしまったのなら、いっそ一緒に死にたかったとすら思う。これから一緒に生きていこうと誓った妻も、人生を懸けて立派に育てなければならない息子も、もう自分の傍にいないどころか、この世界のどこにも存在しない。
弔ってやることすら出来なかった。
夢であって欲しかった。だが、夢は覚めなかった。
もう、なんのために生きてきたのかすら、分からなくなっていた。
不幸にしてオレは生き延びた。だが、妻と息子はほぼ即死だったそうだ。それはそうだろう。二台の大型トラックに挟まれて潰されたのだ。自分のように生きているほうが不思議だ。
妻と息子は、オレの親の実家近くにある墓地に埋葬されたらしい。親の実家といえば、すでに他界しているオレの祖父母の家である。成人して十四年になるが、大人になって祖父母の家を訪れたのは、オレが結婚する以前に他界した祖母の葬儀以来である。
集落から少し離れた小高い丘を、オレは供花と線香を持って上る。日は西に傾いて、墓地は薄暗い橙色を帯びていた。高い所だからか墓地の空気は冷たく、そして狭いこともあってか物悲しい。オレの親戚たちが眠る区域に、見慣れない新しい墓石が二つ増えていた。
酒井千晴。酒井佳明。
妻と子の名が、それぞれ刻まれている。
正直、これを見るまでは「実は生きてました」なんて下らない冗談だったと、実際には有り得ないのに少しばかり期待していた。「笑えない悪ふざけなんかするな」って、泣きながら笑って怒れるんじゃないかと、心のどこかで願っていた。オレは静かに供花を捧げて、線香に火をつけてそれを供える。手を合わせて目を瞑った。途端に涙が止めどなく溢れてきた。
「千晴……佳明、ごめんな……ごめんな」
目を覆い、嗚咽しながら赦しを乞うた。そしてそのまま泣き崩れた。
どれだけの時間が経ったのか分からない。気が付くとすでに日は沈み、西の空からの頼りない残光が、墓地に闇が落ちるのを僅かに阻んでいた。丘を下って麓に止めておいた知り合いの自動車に乗る。墓地から自宅に帰るには、途中で十キロほどを電燈のない山道を進まなければならない。妻も子もいない自宅に帰ったところで……とも思ったのだが、その日はなぜだか親の実家に泊まる気にはなれなかった。
山道をしばらく走り続ける。自動車一台分しか通れない狭い車道の左右には、鬱蒼とした木々が生い茂っており、オレはその枝葉のトンネルを抜けて、穏やかだが長めの曲がり道に来る。片側は崖になっていて、その下には川が流れている。田舎の山道なのでガードレールなんてものは無い。オレは意識せずとも慎重に車を走らせた。と、当然なにかの物音がした。それだけじゃない。オレの目の前で山から川に向かって幾つもの大きな岩が転げ落ちてくる。オレは急いでブレーキを掛けたが間に合わない。
「わああああ!!」
オレの乗っていた車は落石を受けて河原に転げ落ちた。その途中、視界に入った川が大きくなっていったのは覚えているが、そこから意識が途切れた。気付いたときには顔面血塗れだった。車は転倒して上下が逆になり、オレはシートベルトで座席からぶら下がっている状態だと分かるまで少し時間が掛かった。まったく運が悪い。半年前に大事故から生還してしまったと思えば、また事故に遭った挙げ句に、今度もまたしぶとく生き延びてしまった。
「……最悪」
シートベルトを外して天井に落ちる。幸いなのか窓ガラスは割れていて脱出は簡単そうだったが、そこで脚が動かないことに気付いた。痛みを感じないのは不思議だったが、恐らくは骨折かなにかだろうと、妙に冷静だったのは覚えている。ただ、脚だけではなく全身が言うことを聞いてくれず、体中が凍り付いてしまったのか、それとも重しでも付けられているのかと疑いたくなるほどに動けない。どうにか匍匐して自動車から抜け出したオレは、携帯電話で助けを呼ぼうとしたのだが、さすがはド田舎……圏外である。電池の残量も僅かだ。
「まあいいか」
オレに絶望は無かった。無理に助かる気は無かったし、死んだら死んだで構わない。むしろ、そのほうがいい。そう思うと気が楽になった。オレは仰向けになって空を見た。河原の周囲は木々もなく、枝葉から解き放たれた星空をオレは全身で受け止めることが出来た。
このままオレは死ぬのだろうか。死んだらどうなるのか。あの世はあるのか。あるとすれば天国や極楽のようなところに逝けるのだろうか。家族と……妻と子にまた会えるだろうか。それとも、やはりあの世は幻想で、オレの意識は消えて無くなるだけなのか。オレの体はここで腐り果てるのか。獣か虫かなにかに喰われるのだろうか。ぼんやりとそんなことを考えていると腹の虫が鳴った。そういえば、今日はなにも食べていない。家族の死で食欲なんて湧かなかった。今でもそんなものは無いが、腹の虫は素直らしい。
ふと、頭を向けていた方向に目をやる。手を伸ばしても届きそうもない場所に、見慣れないキノコを見つけた。笠がピンク色で、そこに赤・青・黄色の斑点があり、輪郭は緑色である。形そのものは子供が絵に描きそうなくらい普通のキノコであるが、明らかに色がおかしい。オレは匍匐してそのキノコに近づいてみた。と、また腹の虫が鳴った。
「そんなに腹が減っているのか」
オレは苦笑する。キノコを引き抜いて、そして食べてみた。毒キノコだったとしても構わなかった。キノコの味は美味くもないが不味くもない。口が拒絶することはなかった。食べ終えて一息ついた瞬間、神経と五臓六腑が握り潰されるような痛みと不快感がオレを襲った。全身が震え出し、脂汗も出てきた。オレは思わず両手で口を強く塞いだ。その手をゆっくりと口から離して、何度も深呼吸を繰り返す。そうしている内に、オレは貧血にでもなったのか視界が暗くなっていき、そのまま意識を失った。
自宅のリビングで、息子の佳明が両手に握った特撮ヒーローを戦わせて遊んでいる。光の巨人とベルトの戦士の夢の共演である。ただ、自分が親しんだ古いヒーローではなく、二〇〇〇年以降に登場した比較的新しいヒーローだった。なんとか光線、なんとかキック。どんな技かは知らないが、その息子の姿に幼き日の自分が重なって見えた。
「なんで正義のヒーロー同士が戦ってるんだ?」
「だってカッコいいから」
真面目に返す息子に思わず頬笑んだ。息子が振り回しているヒーローの一体を見て、オレはふと思い出したことがある。
「父さん、そのヒーローの友達のヒーローと友達だったんだぞ」
「え?! ホント!」
「ああ、昔、一緒に仕事をしたことがある」
「え! すごーい! ねえ、その人だれ?! どんな感じだった?! カッコよかった?!」
「父さんは、悪い奴と会うことが無かったから、ヒーローになった姿では会わなかったけど。えっと、変身したときは……なんて名前だったっけ?」
「ホントに会ったの?」
「本当だって」
もちろん嘘ではない。実際のオレの先輩がスーツアクターとして、そのヒーローを演じたことがある。残念ながら主役のヒーローではなく、主役を補佐する脇役のヒーローではあったが、いわゆる『中の人』と知り合いだったとは、小さな子供に言う訳にもいかなったので、結局は息子に嘘っぽいと疑われてしまった。
意識が戻る。最初に目に映ったのは純白の天井だった。病院だろうか。オレは上体を起こして、ぼんやりと辺りを見る。自分が載っているベッド以外はなにも無い。殺風景な部屋だ。病室でも棚とかテレビとか、そのくらいは有りそうなものだが、本当に何も無い。窓すら無いのだ。と、天井に目をやると、監視カメラらしきドーム型の物が付いている。ここは病院なのだろうか。まるで見当がつかなかった。
奇妙なことだが、別に怖いとか不気味とか、そういう感情は持たなかった。ただ、状況に流されているといった感じである。オレは自分の姿を見た。浴衣のような病衣を着せられていた。やはりここは病院なのだろうかと考えながら、オレはボンヤリとだが再び真ッ白な部屋を見回した。
扉からノックの音がする。オレは黙って音のほうを見ると扉が開いて、外にはスーツ姿の優男が立っていた。年は二十代半ばから後半らしかった。
「初めまして、酒井佳春さん。早速ですが、一緒に来て下さい」
なんてことを目が合うなり言われた。オレはどうしていいのか分からず、素直に彼に付いて行った。
やはり真ッ白な廊下を歩き、途中エレベーターに乗って、研究室のようなところに連れて来られる。SF映画などで見るような、妙な実験用の装置が並び、やけに大きなコンピューターが置かれている部屋だった。ガラス越しに見える隣の部屋では、白衣を着た研究者らしき人達が、なにかの研究をしているのだが、オレが入った部屋では、スーツ姿の女性と白衣を着た七十歳ほどの老人が立ってオレを待っていた。
「相沢博士、連れて参りました」
優男が言った。うむと老人が答えた。
「君が、酒井佳春くんだね」と続けて尋ねてくる。
「ええ。はあ」
状況が読めず、オレは対応に困った。
「あの、なんで私の名前を?」
「お前のことは調べた」と、優男だ。
「酒井佳春、三十四歳。体育大学卒。元は売れないアクション俳優で、現在は親の酒屋を手伝っている。半年前に交通事故に遭い、半年間意識不明に陥るが奇跡的に復活し、しかも後遺症らしい症状もない。だが、その事故が原因で今年三十六歳になるはずだった妻・酒井千晴と、四歳の息子・酒井佳明を亡くす。違うか?」
すべて当たっている。
「なんなら、もっと細かなお前の学歴・病歴、かつての友達連中の名前も言おうか?」
オレは困惑した。一体こいつら何なんだ。そう思っていると今度は相沢だ。
「まあ、混乱するのは当然だ。だが、今から君が知る現実は、常識を逸脱した摩訶不思議なものなのだ。しっかりと聞いてくれ。
……君は、山で事故に遭い、そのあとに奇妙な色をしたキノコを食べたね?」
「ええ、はい……。それがなにか?」
「それが大問題なのだよ」
「やっぱり毒キノコでしたか」
「それならまだマシだった」
またあの優男だ。
「ゲンくん。……まあいい」
オレはゲンとやらを見た。相沢はまだ話し続ける。
「彼は十文字ゲン。おっと失礼。自己紹介が遅れたな。私は相沢治郎。そして、私の隣にいる彼女は柾 京子くんだ。私を含めた三人は、公安の秘密組織である『機密特殊科学捜査課』の職員だ」
「公安? 機密捜査?」
「公安とは、警察の中でも機密性の高い職務を行う部署であり、ほかの警察官は公安がなにをしているのかすら知らない」
「ええ。映画とかで見たことあります」
「うむ。その公安の中でも、一般的に心霊現象や怪奇現象と呼ばれる、現代の科学において未知の存在や現象とされるものに関わる事件を対象に捜査するのが、我々『機密特殊科学捜査課』という訳だ」
「つまり、幽霊とか宇宙人とか?」
「まあ、多少意味合いや解釈に誤解があるかも知れないが、基本的にそう思ってくれても構わない。名前がみっともないのは、まあ……お役所だからな」と、ここで相沢は一息ついた。
「それで、君についてはどこまで話したかな?」
「キノコを食べたところです」と柾だ。
「そうだ、そうだ。ここからが奇想天外な話になるから、覚悟して聞いてくれ」
十分、奇想天外なのだか。
「君が食べた、あのキノコ。あれは休眠状態に入った『夢幻亜人』なる生物だ」
「|Illusionoid ?」
「最近発見された知的生物だ。彼らの生態は極めて特殊で、人間でいう死の状態になると、休眠しキノコの形態になる。そして再生するまで力を蓄えるのだ」
オレは食べたキノコを思い出す。
「あの変なキノコが、その夢幻亜人とかいうヤツなんですか?」
「そうだ。柾くん、あの映像を」
柾と相沢が振り返るのに釣られて、オレも彼女らの後ろにあったモニターを見た。柾がリモコンを操作すると、モニターに映ったのはピンク色の笠に、赤・青・黄色の斑点、そして緑色の輪郭をした、あのキノコ。間違い。オレが食べた変なキノコだ。
「これは……」とオレだ。
「これが、お前が食べた夢幻亜人の休眠した姿。早い話が連中の脳みそだ」
十文字の言葉に思わず吐きそうになる。
「ベニクラゲというクラゲは、有名だから名前くらいは知ってるだろ? クラゲは幼生期にポリプという植物のような形態になり、そこから一般にクラゲと認識される姿になる。普通……成長したクラゲはポリプには戻らないが、ベニクラゲは成長した段階からポリプの状態に戻ることが出来る。早い話が、蝶々が蛹に戻るようなものだと思ってくれればいい。ポリプからクラゲに、またポリプにと繰り返すことで、ベニクラゲは不死同然の生態を得たわけだ」
「ああ。なにかで聞いたことがある。あのキノコも、その蛹なんですか?」
相沢に尋ねたのだが、十文字が答える。
「そうだ。夢幻亜人の生態が分からないから、キノコが緊急事態を乗り越えるための形態に過ぎないのか、成長過程の一形態なのかは不明だが、奴らは瀕死になるとキノコの形態になり、恐らくだが元の姿に戻る」
「恐らく?」
「キノコから元の姿に戻った夢幻亜人は、まだ確認されていないんです」と柾だ。続けて言う。
「ですが、我々はすでに二体の夢幻亜人を駆除し、そのキノコのサンプルを使って研究した結果、元の人間に近い形態に戻ることが科学的に推測できたんです」
「人間に近い姿……」
今度は相沢が言う。
「まあ、ベニクラゲはポリプからクラゲの姿になるときに、無性生殖で大量に個体が発生するが、幸いなことに夢幻亜人ではその可能性はない」
「あの、私が食べたキノコが奴らの脳みそだというのは?」
オレの質問に柾が答える。
「キノコを構成する細胞の構造や反応が人間の脳と近く、恐らくは脳と同様の働きをしているものと推測できます」
「ということは、意識は?」
「恐らくあるだろう」と相沢だ。
「研究の過程で、キノコの状態の夢幻亜人は別個体、特に人間との融合が示唆されていたが、細胞の構成や素材などから拒絶反応の危険性があった。なので、仮に夢幻亜人と別個体とが融合したとき、どのような反応や現象が起こるのか調べようとした矢先、君が夢幻亜人を食べて、しかも融合を果たしてしまったのだ」
「そうだ。お前が夢幻亜人の脳みそを喰ったもんだから、そいつと一体化したわけだ」と十文字が結んだ。オレは顔を歪ませて、奴から目を逸らす。
「確かに脳みそを食べるなんて、狂気的で異常だが気にするな。猟奇的だが、フランス料理を始めとして、欧米なんかでは牛や豚の脳みそを美味い美味いと言いながら喰うらしいぞ。中国でも喰うらしいし」
「もう止めてくれ」
オレは思わず呟いた。
「おっと、失礼」
十文字は悪びれる様子もなく、そう吐かしやがった。相沢が咳払いしてから「ここで問題が発生するわけだが、酒井佳春くん。君には二つの選択肢がある」と突然言った。
「え?」
「あなたが夢幻亜人と融合したため、我々公安の駆除対象となりました」と柾は淡々と言ったが、オレは驚いた。
「当然だろう。お前は夢幻亜人、化け物なんだから」と十文字だ。
「だからって!」
「無事に治療して逃がすだけなら、わざわざ親切丁寧に説明する訳がないだろ」
「まあ、待て」
相沢だ。再び咳払いして話し続ける。
「酒井くん。君の今後なんだが、君に判断を委ねたい。一つは『夢幻亜人として研究対象となるのと同時に、ほかの夢幻亜人の駆除に協力する』ことと、『今この場で駆除される』ことの二つだ。当然ながら後者は勧めないが、選んだ場合は安楽死させるつもりだ」
安楽死。心地いい言葉だった。オレの心は死に傾いた。
相沢はさらに続ける。
「先の説明でも分かる通り、今は夢幻亜人と融合した個体がどうなるのかは不明だし、当然ながら分離……君と夢幻亜人の融合を解く手段も分からない。ゆえに我々の管理下に入らないのであれば、後の憂いを絶つためにも君を駆除しなければならない。なぜなら食べられた夢幻亜人が君の体内で復活し、しかも君の体を乗ッ取るなんて可能性も否定できないからな。だが、君の駆除……つまり君を殺すことは我々の本意ではない。融合した君にもまだ望みはある。それに夢幻亜人の特殊な能力を人間に応用できれば、若返りを実現させたり、もしかしたら死者の蘇生……君の家族を生き返らせることが出来るかも知れないのだ」
それを聞いてオレは目を丸くした。続きは柾が話す。
「現在では虫などの下等生物に限られますが、夢幻亜人の細胞を利用することで、死体の一部から生命個体を復元することが可能です」
「つまり生き返るということだ」と十文字。
「でも、妻も子もすでに火葬されています」
オレは相沢に言ったのだが、また十文字が代わって答える。
「無論、まだ研究の途中で人間のように複雑な神経や臓器を持ち、高度な知能を有する生物に応用が可能かどうかは分からない。あくまでも可能性の話だが、現に下等生物では、まあ細かな原理こそ不明だが、体の一部から記憶の復元にも成功している。それにお前の家族がすでに火葬されているといっても、骨自体も体の一部だ。よって復元……つまり、お前の家族の蘇生は『恐らくは可能と思われる』というのが僕らの現在の見解だ」
話を聞いているうちに、オレにあった死への願望が綺麗に消えていった。
「もちろん、我々としてもお前という格好の研究素材を見つけたんだ。夢幻亜人との融合による現象や、分離についても研究に目途がつき、特に分離の技術さえ確立できれば、お前をもとの状態に戻してやるし、蘇生が人間にも応用できるのなら、お前の家族だって生き返らせてやる。お前は公安に協力することで、お前もお前の家族も助かるんだ。願ってもない話だろ? さあ、どうする」
十文字の最後の言葉で、オレは覚悟を決める。
再度、相沢が聞いてくる。
「酒井くん、ぜひ我々に協力してくれないだろうか。そうすれば、我々は君も、君の家族も救い出せるかも知れないのだ」
妻と息子が、千晴と佳明が生き返るかも知れない。その望みがあるだけで、オレはなにも悩むことはなかった。
「はい! 宜しくお願いします!」と、オレは深々と頭を下げた。
相沢と柾の顔は綻んだが、十文字は無機質だった。
すぐに相沢が言う。
「では、早速だが君は公安の機密特殊科学捜査課の臨時職員になってもらう訳だが、それに際して君には酒井佳春という名前を捨ててもらう」
「え?」
「そりゃ名前にある通り機密組織だからな。けど安心しろ。お前と夢幻亜人の分離に成功して、お前の家族が生き返れば元通りだ」と十文字だ。
また相沢が言う。
「それでは酒井くん。我々が君に用意した名前だが、これから君の名は『早瀬 岳』だ」
早瀬岳。その名前を貰ったオレは、妻と息子を生き返らせるため、夢幻亜人なる意味不明の化け物たちと戦うことになるのだった。