表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
実験  作者:
4/19

真実を見つめる目は冷たいもので、それが当然だからこそ、タブーで突き刺さる

たとえば、何かコンプレックスを持った方にそれを面と向かって指摘をすれば、その方は傷つくだろう。だから、そういったことは、優しい世界ではタブーだ。そして、自らはその方ではない限り、指摘をしようがしまいが私には直接的に不都合は生じない。全ての方にそういったものは存在する。完璧な人間など存在しない。裏を返せば、存在しないと理解した行動をしなければ、自ら修羅の世界を生きることになる。優しい世界から除けられた厳しい厳しい世界。創作の世界が、どこまでも優しいのは、『私』がそこに居ないからだ。私は、客観的に目の前に差し出されたものを肯定も否定も出来、無責任に断定も出来る。私は、優しい世界に隔絶された状態で創作の世界を見つめられる。だからこそ、過激な世界も、理不尽な世界も、倫理観も娯楽として見つめられる。それは透明なガラスケースの先の世界だ。そこが戦場なら、防弾ガラスの頑強な建物の中、若しくは、カメラのレンズを通して世界を見ようとする戦場カメラマンの心境かもしれない。一枚レンズを通しただけで世界は、薄い膜に覆われたような錯覚を起こす。私たちは、考える葦だ

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ