表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

もし仮に、あなたが政治家だったとしたなら

 その社会にはAという分類に属する人達とBという分類に属する人達がいました。そして選挙権が与えられているのはAの人々だけです。

 さて。

 もし仮に、あなたが政治家だったとしたなら、Aの為の政策を実行しますか? それともBの為の政策を実行しますか?

 まぁ、選挙権を持っているのはAの人々なんですから、当然Aの為の政策を実行するでしょうね。そうしないと、次の選挙であなたは負けてしまいます。

 もちろん、Aに当たる人々は現実では特権階級に属する人々で、Bに当たる人々はそれ以外の不遇な境遇を強いられている人達です。過去、日本もこのような制度になっていました。特権階級の人達は、それ以外の人々を犠牲にして、豊かで恵まれた生活を送っていたのですね。だから不平等で、人々の不満が溜まり易い世の中でした。そしてだからこそ、とても不安定だったんです。

 このような状況を打開する為に、多くの人達が努力した結果、この不平等な状態は改善されました。まず、全ての20歳以上の男性に選挙権が、その後で全ての20歳以上の女性に選挙権が与えられるようになります。

 もちろん、選挙権を与えられた人達は喜びました。これで不当な酷い扱いを受けなくても済むようになるかもしれないからです。政治家達は、選挙で勝つ為に特権階級を優遇する必要はなくなるんですから、ちゃんと平等に政治を行ってくれる可能性が高くなるんですね。

 

 また、AとBの例え話をします。

 ですが、今度の例え話は先とはちょっとだけ設定が違います。AにもBにも選挙権が与えられていますが、何故かBには選挙投票に行く気があまりないのです。

 さて。

 もし仮に、あなたが政治家だったとしたなら、Aの為の政策を実行しますか? それともBの為の政策を実行しますか?

 まぁ、結果は先と大体同じですよね。Aの為の政策を実行します。だって、そうしないと選挙で勝てないから。

 つまり、選挙権を与えられていても、それを使わなかったら同じだって話です。

 え? 実際に、そんな選挙権を放棄するような人達がいるのかって?

 これが、いるんです。しかも、現代の日本社会に。

 高齢者世代は投票率が非常に高いのに対し、若年世代の投票率はとても低い。つまり、若年世代の多くの人達が、選挙権を実質放棄してしまっているのですね。そして、実際に政治家達は高齢者を優遇する政策を執っているんです。もちろん、既に世の中は高齢社会に突入していて、人口割合でも高齢者の方が多いですが、それだけが原因ではないでしょう。

 参議院選挙前に、国は低所得者へ3万円の給付金を配りました(年金生活者等支援臨時福祉給付金)が、この制度の対象は高齢者のみです。若年世代は年金が貰えるかどうかすら危ういですが、今の高齢者達は年収が1千万円以上ある人でも貰っています。そして、現役世代の貧困問題が顕著になってきている現状であるにもかかわらず、出産育児支援はほとんど増えていません。いえ、それどころか、減らそうとする動きすらもある(そして、国は若い世代を見捨てて、“移民政策”を執ろうとしているような気配すらある)。

 これでは、日本社会はやがて衰退していってしまうでしょう。

 

 「どうせ無駄だから、諦めろ」と主張している人がいました。ですが、貧困問題で死に追いやられている子供達すらいる現状を目の前にして、何も努力しないで諦めるというのは、いくら何でも非人道的だと思うのです。それに、充分にこういった事態を好転させられる可能性はあります。実際、この問題を改善する事に成功している先進国だってあります。

 その根拠。まず、一点目。

 政治家達の中にも、将来世代への投資が必要だと認識している人達がいること。

 二点目。

 “数の暴力”の問題は民主主義に付きもので高齢者優遇(シルバー民主主義)以外にもありますが、この日本でだってそれをある程度は克服できています。

 三点目。

 将来世代の為の政策を実行して欲しいと願っている高齢者達が少なくないこと。

 これだけの条件が揃っているなら、後少しでも何か切っ掛けがあれば、「将来世代の為に政策を実行しなくてはいけない」という雰囲気を社会全体に醸成し、実際にそれを実行していく事は不可能ではないと思うのです。そして、若年世代の投票率が上がる事が、或いはその切っ掛けになるかもしれないんです。

 だから、「どうせ、無駄だから」なんて思わずに、どうか選挙投票に行ってください。ただ行くだけでも価値があるんです!

前に「選挙に行こう」って趣旨で書いた「保育園不足を解消して欲しかったなら、選挙投票に行きましょう」ってエッセイが、思った以上の低アクセスだったので、

「これじゃあかん!」

って思って、急遽書いたのですが、似たような趣旨で書いて高アクセスの作品を投稿している人が他にもいたので、あまり意味がなかったという……


ただ、無効票はあまりよろしくありません。

無効票だと、組織票を持っている政党が有利になるので、公平性が保てませんし、選挙に貢献した組織の力が強くなってしまいます。

少しでも良いから、マシだと思える政党に票を入れましょう。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] 私の印象でも、投票に来ていた人達は中高年が多かったように思います。 自分の意見にぴったり合う候補者がいない、というのも投票率が低い原因かもしれませんが、それなら特に重視している項目で意見の合…
[一言] 自分も、つい最近まで「選挙に行かない人はきっと面倒くさかったり忙しかったりするから行かないんだろう」と思っていました。でも最近、選挙に行かない原因は、実は「何を基準にだれに投票すればいいのか…
[一言] 宗教と政治の話、読みました! ただ、感想を書くのが難しかったんで、先にここの感想を書きます。 と思ったけど、オレが書くとブラックになるのでやめときます。 附記 選挙には行きますよ。会…
2016/07/09 16:24 退会済み
管理
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ