園田一家物語
園田一家
父:優一朗
母:佳苗
長男:遊馬
次男:海次
優一朗は王坂府報誠寺の住職であり、佳苗は寺庭婦人
遊馬は報誠寺の檀家参りを生業にしている
海次は評呉県の消防士である
遊馬は優一朗・佳苗・海次から嫌われていて、独身でもあり孤独である
特に海次は過去に学生時代にとある女子生徒をいじめていたそうである
このことは遊馬がこの女子生徒からきいたことである
そういったことがあるにも関わらず海次は早々にモデル体型の美人(杏樹)と結婚し、2人の子供の親になっている。
これは遊馬にとっては許されないことである。
海次は遊馬に一切話かけることもなく、無視状態である。
なので遊馬も海次に話かけることはない。
杏樹も遊馬に話かけることはない。
遊馬は内心で海次がいなくなればいいのにと思っている。
遊馬は杏樹のことも常識知らずと思っている。
海次の2人の子供は嫌いではない。
優一朗は報誠寺の法要を形式ばってする
それが遊馬にとっては毛嫌いする。
遊馬にとっては法要事態を簡素化してもいいのではないかと考えている。
それを優一朗に言うと大喧嘩になる。
後遊馬には友達が多くないので、話相手がいないのである。
遊馬は両親と共住まいだ
1人暮らしをしようにも稼ぎも少ないため、家をでることもできず、自立ができない。
共住まいの家っていうのが、小狭な団地なので、昔から窮屈感を持っている。
出来れば戸建て住宅がよかったと感じている。
遊馬は男で産まれたが、学生時代から女性になりたいと考えていたりする。
それをカミングアウトできずにいるのだ。
遊馬は普段着でセーラー服・スカートを着用し過ごしてみたい願望がある。
後言葉使いも女性語で喋りたいという願望もある。
遊馬は肥満体型なので、生まれ変われるなら、家族仲が良好なお金持ちのモデル体型の女の子がいいという願望がある。
以上が園田一家について述べたことである。