2-6. 分子
◆分子◆
もっと細かく見てみましょう。
細胞の材料を調べてみると、水が多くの割合を占めています。他には、蛋白質、核酸、炭水化物、脂質、無機物などが含まれています。
◆水◆
水は、細胞の質量の約60%以上を占めています。水は常温では液体です。生き物にとって、水には次のような役割があります。
・色々な分子を溶かし込んでいる。
・代謝に使う。
・身の周りの温度が変ったときに、細胞の温度が急に変るのを抑える。
◆有機物◆
細胞には、有機物 (organic compound) と呼ばれる物質が多く含まれています。有機物には次のようなものがあります。
・蛋白質
・核酸 (DNA、RNA)
・炭水化物
・脂質
・ビタミン類
これらの有機物は構成単位からなります。例えば、蛋白質は氨基酸 (amino acid) が、核酸は核苷酸 (nucleotide) がそれぞれ繋がってできたものです。有機物は、次の6つの元素から形作られています。
・炭素 (C)
・水素 (H)
・酸素 (O)
・窒素 (N)
・燐 (P)
・硫黄 (S)
ほとんどの有機物は炭素、水素、酸素を含んでいるのが特徴です。
◆肽質と蛋白質◆
肽質 (peptide) は、氨基酸 (amino acid) という部品が連なってできています。肽質のなかでも、特に氨基酸が多いものを多肽質 (polypeptide)、少いものを少肽質 (oligopeptide) といいます。蛋白質 (protein) は、数十~数千個の氨基酸がつながった多肽質からできたものです。この氨基酸の並びのことを、蛋白質の一次構造 (primary structure) といいます。
蛋白質の立体構造には、ところどころに多肽質の折りたたまれたところがあります。これを、蛋白質の二次構造 (secondary structure) といいます。二次構造にはおもに、多肽質が螺旋の形になったα螺旋構造 (α-helix structure) や、多肽質が平行に並んだβ屏風構造 (β-sheet structure) があります。
多くの蛋白質は、分子全体で固有の立体構造を形作ります。蛋白質がつくる立体構造を三次構造 (tertiary structure) といいます。
一部の蛋白質では、三次構造をとった多肽質がいくつか組み合わさって複合体を作ることがあります。これを、蛋白質の四次構造 (quaternary structure) といいます。
◆DNA◆
脱酸核糖核酸 (deoxyribonucleic acid; DNA) は、2本の鎖が螺旋の形に絡み合ってできています。この鎖には向きがあって、一方を5'末端 (5' end)、もう一方を3'末端 (3' end) といいます。DNAの2本の鎖は、逆向きにくっつき合っています。
それぞれの鎖は、核苷酸 (nucleotide) という部品がたくさん連なってできています。核苷酸は糖、燐酸、塩基からできています。DNAを形作っている糖は脱酸核糖 (deoxyribose) と呼ばれています。DNAの塩基には次の4種類があります。
・腺嘌呤 (adenine; A)
・鳥嘌呤 (guanine; G)
・胸嘧啶 (thymine; T)
・胞嘧啶 (cytosine; C)
この4種類の塩基の並び方を、塩基配列 (bace sequence) といいます。
DNAの2本の鎖は、塩基の部分で結び付いています。Aと結びつくのはT、Gと結びつくのはCです。このように、決まった塩基同士が対をつくりやすい性質を、塩基の相補性 (complementarity) といいます。
◆RNA◆
核糖核酸 (ribonucleic acid; RNA) はDNAと異なり、1本鎖で、糖として核糖 (ribose) をもちます。また、胸嘧啶の代りに尿嘧啶 (uracil; U) が塩基として使われています。
RNAには次のような種類があります。
・伝令RNA (messenger RNA; mRNA)
・転移RNA (transfer RNA; tRNA)
・核糖体RNA (ribosomal RNA; rRNA)
伝令RNAは、蛋白質についての情報をもっています。転移RNAは、氨基酸を運びます。核糖体RNAは、蛋白質づくりに関ります。
◆炭水化物◆
炭水化物 (carbohydrate)は、単糖 (monosaccharide) という構成単位からなります。
◆脂質◆
脂質 (lipid) は、脂肪酸 (fatty acid) という構成単位からなります。
◆無機物◆
細胞には有機物の他に、無機物 (inorganic compound) が含まれています。無機物には次のようなものがあります。
・ナトリウム
・カルシウム
・カリウム
・亜鉛
・鉄
無機物の多くは水に溶けて離子 (ion) として存在しています。生き物にとって、無機物には次のような役割があります。
・細胞内外の滲透圧を調節する。
・蛋白質や核酸などと結び付いて構造を安定化させる。
・酵素のはたらきを助ける。
・細胞内外の情報を伝達する。
第2章 生物圏 (終)