表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
50/101

シーン7

 広大なる平原を抱える獅子王国の首都、その外れ。

 初夏の頃ならば、黄金色に輝き、重みに首を垂れた一面の麦畑が広がるそこも、収穫を終えた今は、寂しさすら感じる静寂に包まれていた。

 かつてはその場所に別の集落が有ったか、幾つかの廃屋と、朽ちるばかりの教会の尖塔が、夕暮れの日差しに影を落としている。

 そんな場所の更に一角、更地となった広場、そこに一人の鎧武者が佇んでいた。


「む? おお、言いつけどおり、一人で来たか」


 砂利道を踏みしめる音を聞き、鎧武者は面当てを付けたその顔をつと上げた。

 そこには、真紅の裾の広いスカートと半外套、軽く編んだ栗色の髪を風に遊ばせた少女が立っていた。

 表情を隠した鍔広の帽子をくっ、と持ち上げれば、可憐とも言って良い顔立ちに似合わぬ、不敵な笑みが覗く。


「ええ、しかし意外ですね。そちらもお一人ですか?」

「うむ、こうでもしないと話も出来ぬと思うてな」


 は? と、ルリーナはつい間抜けな声を出してしまう。流石にこれは予想外だった。

 対して、鎧を着こんだ男は呵々と笑って見せる。


「勘、なのだがな、貴女……貴殿は強大な敵となりそうな予感がしたのだ」

「過分な評価、痛み入ります」


 瞬間、呆けたような顔を改めたルリーナは、底の知れぬ瞳で鎧武者を見た。

 鎧武者の方は、その眼力にほう、と息を漏らす。どろどろとした泥濘のような何かを湛えた瞳。


「ふむ、見事な鬼気。しかし貴殿の物腰は、どうやら一角の貴族に思える」

「さて、どうでしょうか」

「あいや、語らなくて良い」


 男は、厳重に兜を固定している革紐を解いていく。


「一つ、貴族と見込んで約定を交わしていただきたい」

「今の私は只の傭兵、約定を守る義理も有りませんが」

「そこは貴殿を信じよう。ただ、これから見たものを語らなければ良いだけだ」


 重々しい音を立てて、男の兜が地に落される。その下から現れたのは――


「その……顔は」

「見苦しい物をお見せする失礼を許していただきたい」


 異貌。そうとしか形容つかない顔立ちだった。

 顔面の半ばを覆う、焼かれたと思しき傷跡。肌は引き攣れ、頭髪の半分はまばらに伸びるのみ。片目は白濁し、恐らくは見えてもいないだろう。

 ルリーナは戦場でこれとよく似たものを見た事がある。あれは攻城戦の折り、熱した油を浴びせかけられた者の遺骸だったか。

 その痛みたるや想像を絶するものだろう。殺してくれ、という怨嗟の声がいつまでも聞こえていた事が脳裏を過ぎる。


「これは、貴殿の主、エセルフリーダなる女狐にやられた傷でな」

「……しかし、それは戦場でのこと」

「ああ、我も恨む筋ではないと言う事は理解しておる」


 理解はしていようとも、納得のできることではない。そういう事であろうか。

 男は、再び兜を深く被ると、面当てを下ろした。


「そも貴殿は、リュング城伯を僭称する彼の女狐についてどこまで知っておる」

「……」

「知らぬ。か。我が主からその所領を奪い取った女狐め」


 瞬間、男が怒気と共に声を荒げるが、深い溜息を吐いて落ち着いた態度を取り戻す。


「悪い事は言わぬ。こちらの側に来ぬか」

「ほう?」

「貴殿を敵に回したくはない。剣を交え、尚そう思うのだ」


 あんな者の下に付くような器でもない。そう男は力を込めて語った。


「どうだ、必ずや彼の女狐よりも良い扱いを与えよう。或いは正統なる立場も……」

「一つ、質問を」

「うむ、何か」


 ルリーナは考える様子で、そのおとがいに指を当てた。


「確か、リュング城伯……エセルフリーダ様の家系が、あの地を納めていたと聞きましたが」

「ふん、そんなことを言っていたか。しかし、あの場所は正当に……」


 ぱん、とルリーナは手を叩いた。

 話の腰を折られた男が、困惑した様子で片眉をあげる。


「ま、そんなことはどうでもいいのです」

「なんだと……」

「何やら小難しい理由があるようですが」


 そこで一つ、笑みを浮かべる。


「あの人を貶すような事を言うあなたには、ついていけませんね」


 男は黙りこみ、真意を確かめるように面当ての奥の瞳を細めた。


「そう、か。まぁ、いつでも遅くはない。気が変わったら」

「そんなことは無いと思いますが」

「……気が変わったら、何時でも来るがよい」


 隊長! と、ルリーナの後ろ、まだ遠くから声がかかる。


「さて、邪魔の入ったようだな」

「ええ」


 それでは、失礼する。そういって男は鋭く笛を吹いた。

 時を待たずして、頭巾で顔を隠した男が、馬を引き連れて駆け寄って来る。


「そうだ、貴殿の名前は」

「ルリーナ」

「そうか、ルリーナ殿、また戦場で会おう!」


 身軽に駒へ跨った男は、拍車を一つかけてそれを走らせる。

 何とも見事な青鹿毛の馬は、乗り手を背にあっという間に離れていく。


「撃ちやすか?」


 建物の陰から現れたチョーが問いかけるのに、ルリーナは首を横に振った。

 遠くから、更に複数の、蹄が地を蹴る音が聞こえる。


「動くな、我々は王の従士隊だ!」


 そうよく通る大音声で呼ばわったのは、見目麗しいと言うべきか、濡れたような巻き毛に、白い細面の男だ。

 鎖帷子にサーコート、胸には家紋ではなく、大きく王家の紋章が染め抜かれている。


「怪しい集団が集まっているとの通報を受けて参った!」


 何事か、決闘ではあるまいな等と、傭兵達とルリーナに問いかける。

 その間にも、続々と同様の装いをした若い騎士達が集まり、一部は例の鉄兜を追いかけに駆けていく。


「うん? 貴女は……」

「はい?」


 それまで芝居がかった動きを見せていた男は、ルリーナを見て顔をひきつらせた。


「はて? どこかでお会いしましたか?」


 身に覚えのないルリーナは、首を傾げるしかない。

 一方男は、これ以上ない屈辱、とでもいうかのように顔を歪める。


「くっ、取り敢えず、話は詰所で聞かせてもらう」


 何とかそれだけを絞り出すように言うと、男は駒を回して背を向けた。

 周りを固められたルリーナ達には、何をする事もできない。

 息せき切らせて走ってきた徒歩の衛兵たちが、休む間もなく縄を手にして歩み寄ってくる。

 何ともご苦労な事だ。これからの面倒を考えて、ルリーナは小さくため息を吐いた。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ