表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
5/5

第5話 鍵を持つ者、境界を狙う者

 あの日以来、空を見上げるクセがついてしまった。


 授業中も、放課後の帰り道も、ふと透明な天井の向こうを確かめるように。

 ——群青の色が、また混じっていないかどうかを。


 あの駅前の戦いから三日。

 現実は何事もなかったみたいに流れているけれど、胸の奥にはずっと、あの日できた“ひび”の音が残っている。


(あれが……私の中の、“境界の鍵”の力……?)


 教室の窓際で、ステータスメニューを開くふりをして遠くを見ていると——


「考えすぎは目に悪いよ」

 小声で耳元に届いたのは、エリスの声だった。


 黒板を注視するふりをしながら、彼女は教室の後ろに立っている。姿は他の生徒と同じ制服だが、彼女だけは妙に輪郭が薄い。

 ——現実に来ても、その存在は完全に物質化していない。


「あなたに色々説明しなきゃと思って」

「境界の鍵……って、結局何?」

 ノートを開きながら呟くように尋ねる。周囲には会話が聞こえないよう、完全にプライベートチャネルで接続している。


 エリスは少し視線を伏せてから言った。

「境界の鍵は、この世界で唯一、“現実と仮想の境目を開閉できる”存在。鍵は人じゃないはずだった。でも——あなたの中にある」

「……開ける、閉める。それってつまり……」

「獣も、残滓も、その鍵を奪えれば境界そのものを破壊できる。それが奴らの目的」


 ごくりと唾を飲み込む。

 自分がただの巻き込まれ人じゃない、という現実が脳に重く沈んでいく。


「奏、覚えてる? 三日前の最後……あなただけが光の刃を出せた」

「……頭で考えるより先に、身体が動いてた」

「それが鍵の反応。たぶん、まだ目覚めの一部に過ぎない」


 授業のチャイムが鳴ったとき、エリスの瞳がふっと色を変えた。

 銀から、わずかに群青を帯びた色へ——。


「どうしたの?」

「……来てる。外」


 放課後、私とエリスは人通りの少ない川沿いの道へ出た。

 そこで見たのは、水面に映る“もうひとつの空”だった。


 実際の空は夏らしい薄曇り。

 だが、水面には群青色の雲の裂け目が広がり、その中から人影がゆっくりと浮かび上がってきていた。


「あれは……残滓じゃない」

 エリスの声がわずかに震える。

 水面から現れたのは、漆黒のローブをまとった人物だった。顔は仮面で覆われ、仮面の片目にだけ群青の光が灯っている。


「鍵は——人間の器にあると聞いていたが、本当のようだな」

 低い声。

 その声には、残滓や獣にはなかった“意思”がこもっていた。


「……誰?」

 私の問いに、仮面の人物はゆっくり首を傾ける。


「境界を解き放つ者たち——その一人だ。

 だが安心しろ、奪った後はお前の存在も境界の外へ連れていってやる」


 言い終えると同時に、水面が爆ぜた。

 飛び散った群青のしぶきが地面や周囲のベンチに当たり、触れた箇所が一瞬で透き通って消えていく。


「奏、後ろへ!」

 エリスが前に立ち、光刃を展開する。

 だがその人物は戦う様子もなく、右手を軽く振っただけで周囲の景色が波紋のように歪んだ。


 気づいたときには、川沿いの道もベンチも消え——

 私たちは、あの群青の迷宮の上空に立っていた。


 足元に透明な道、周囲に浮かぶ塔。

 風が頬を撫でると同時に、仮面の人物の声が響く。


「さあ、境界の鍵……開けてもらおう」


 その瞬間、胸の奥が勝手に熱を帯び、視界の端に“鍵穴”のアイコンが浮かび上がった。


(だめ……開けたら……!)


 反射的に後ずさる私の腕を、後ろからエリスが掴んだ。

 銀色の瞳が真剣に見つめてくる。


「奏、絶対に開けない。——たとえ私ごと消えてもいい、やめて」


 迷宮を渡る風が、群青色に変わっていくのであった。

お読みいただきありがとうございました。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ