表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
日本語再入門  作者: 日本語太郎
1/11

日本語で日本語を教える ~直接法と間接法~

――日本語学校で外国人に日本語を教えています。――


 このように自己紹介すると、必ず聞かれることがある。

「へえ、英語で日本語を教えているの?」 と。


 読者の皆さんも、同じように考えているだろうか?

 残念ながら答えは「ノー」 だ。


日本語で日本語を教えている。


 こう答えるともうひとつの疑問が出てくるだろう。


――日本語が分からない外国人に、どうやって日本語だけで教えるのだろうか?――


 方法は色々とある。ジェスチャーを使ったり、絵カードや実物レアリア を見せたりして、授業を行う。


 例えば「私は○○です」 という文型がある。

 この文型は教科書の最初に登場する文型で、○○に名前や職業等の名詞が入る。

 これを日本語だけでどのようにして教えるのか簡単に紹介しよう。


 まず、教師や学生、会社員等の絵を見せる。

教師が「学生」「会社員」等と発音し、学生が教師のあとに同じ言葉を繰り返す。

絵があるので、それが学生にも何の職業であるかが分かる。


ある程度繰り返して、学生が職業の名前を覚えたら教師自身を指し「教師」 の絵を見せながら、「私は教師です」 と言う。

次に学生を指し「皆さんは学生です」 と言う。

また教科書に登場する人物を見ながら「○○さんは会社員です」 など、順番に入れ替えていく。

このようにして授業を進めていくのだ。


さて、このような「日本語で日本語を教える」 方法を「直接法ちょくせつほう」 という。直接法では目標言語(この場合は日本語) 以外は一切使わない。

一方で学習者が分かる言語で解説をしながら教える方法を「間接法かんせつほう」という。

例としては日本の中学・高校での英語がこれにあたる。

英語を勉強する時に教師や学習者が分かる日本語(媒介語ばいかいご) を使い勉強する方法だ。


つまり言語学習では「直接法」 と「間接法」 の2種類に大きく分けられる。

では、それぞれの特徴は何か?


直接法の特徴は、学習者の出身国に左右されない利点がある。

日本語を教えるのに、中国語やベトナム語、ネパール語が分からなくても問題ない。

短所は、媒介語が使えない為、学習者が言いたいことを言えなかったり、教師も説明に苦労したりすることもある。

 例えば「~ないでください」「~なければなりません」 は同じ課で学習するが、直接法の場合以下のように説明する。


前者は、まずカメラの絵カードを用意して

「私は昨日美術館へ行きました。写真を撮りました」

従業員等の絵とカメラ禁止マークを見せて

「美術館の人です。美術館の人が言いました。『ここで写真を撮らないでください』」


後者の説明では、

「皆さんは毎日宿題があります。毎日宿題をします。ルールです。『毎日宿題をしなければなりません』」


簡単だが上記のように説明する。

これが直接法の教え方の一例だが、これでも分からない学生もいる。

英語の媒介語が使えるのなら、前者は “Don’t ~” 後者は “must” だと説明すれば一発である。


間接法の利点は、これに集約されるだろう。

だがもちろん短所もある。

ひとつは、学習者全員が媒介語(この場合は英語) を理解できるかどうかだ。

多国籍クラスの場合、媒介語が分からない学生がいたら不公平となってしまう。

また、学生が「先生は英語ができる」 と分かってしまうと、授業中でも質問を英語でしてくる様になる。これが間接法の問題点だ。



 このように直接法と間接法の違いがあるが、日本語学校では「複数の国籍の学生がいること」 や「授業中に学生が媒介語を使わないようにするため」 等の点から「直接法」 を採用しているところが多い。


このように、私は日本語で日本語を教えている。



初めまして。

首都圏にある民間の日本語学校で働いています。

日本語学校や日本語のあれこれについて、書いていきたいと考えています。

筆者からすれば日常の内容ですが、以前大学の友人達に話したら面白がってくれましたので、書いてみようと思います。


不定期更新ですが、あたたかく見守って頂ければと思います。

宜しくお願いします。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ