表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
44/51

代入原理,+

2017/2/1

thm2.4とthm2.5を追加変更しました

〇健全な研究室



さトぅー

「天々城、代入原理はどうするの?

 アレがないと=の変形はキツイわよ」


天々城

「あー、そうだナ。

 しかもまた帰納法」




■meta_thm2.1(論理式の代入原理)

t_0,...,t_n,u_0,...,u_n:項

x_0,...,x_n:変数記号

φ:論理式


すべての自然数nについて

{(t_0 = u_0),...,(t_n = u_n)} |- ( (...(φ[t_0/x_0])...[t_n/x_n]) ⇔ (...(φ[u_0/x_0])...[u_n/x_n]) )



proof

・n = 0のとき

1 (∀x (∀y ((x = y)⇒((φ[x/x_0])⇒(φ[y/x_0]))))) [Ax7]

2 ((t_0 = u_0)⇒((φ[t_0/x_0])⇒(φ[u_0/x_0]))) [AAel 1]

3 (t_0 = u_0) [ax]

4 ((φ[t_0/x_0])⇒(φ[u_0/x_0])) [⇒el 3,2]

5 ((u_0 = t_0)⇒((φ[u_0/x_0])⇒(φ[t_0/x_0]))) [AAel 1]

6 (u_0 = t_0) [=の可換性 3]

7 ((φ[u_0/x_0])⇒(φ[t_0/x_0])) [⇒el 6,5]

8 ((φ[t_0/x_0])⇔(φ[u_0/x_0])) [⇔in 4,7]


よって、すべての論理式φと項t_0,u_0と変数記号x_0について

{(t_0 = u_0)} |- ( (φ[t_0/x_0]) ⇔ (φ[u_0/x_0]) )



・n = kのとき

{(t_0 = u_0),...,(t_k = u_k)} |- ( (...(φ[t_0/x_0])...[t_k/x_k]) ⇔ (...(φ[u_0/x_0])...[u_k/x_k]) )

とすると、n = k+1のとき


1 (t_0 = u_0) [ax]

:

:

k+1 (t_k = u_k) [ax]

k+2 ( (...(φ[t_0/x_0])...[t_k/x_k]) ⇔ (...(φ[u_0/x_0])...[u_k/x_k]) )

 [n = kのとき{(t_0 = u_0),...,(t_k = u_k)} |- ( (...(φ[t_0/x_0])...[t_k/x_k]) ⇔ (...(φ[u_0/x_0])...[u_k/x_k]) )]


k+3 (t_(k+1) = u_(k+1)) [ax]

k+4 ( ((...(φ[t_0/x_0])...[t_k/x_k])[t_(k+1)/x_(k+1)]) ⇔ ((...(φ[u_0/x_0])...[u_k/x_k])[u_(k+1)/x_(k+1)]) )

 [ すべての論理式φと項t_0,u_0と変数記号x_0について{(t_0 = u_0)} |- ( (φ[t_0/x_0]) ⇔ (φ[u_0/x_0]) ) ]


よって

{(t_0 = u_0),...,(t_k = u_k),(t_(k+1) = u_(k+1))}

 |- ( ((...(φ[t_0/x_0])...[t_k/x_k])[t_(k+1)/x_(k+1)]) ⇔ ((...(φ[u_0/x_0])...[u_k/x_k])[u_(k+1)/x_(k+1)]) )


数学的帰納法より、

すべての自然数nについて

{(t_0 = u_0),...,(t_n = u_n)} |- ( (...(φ[t_0/x_0])...[t_n/x_n]) ⇔ (...(φ[u_0/x_0])...[u_n/x_n]) )




天々城

「自分で証明しておいてなんだが、なにが起こったかんだって感じだ」


さトぅー

「一気に代入できるってだけでしょ」


エーリル

「確かに」


ディアナ

「長いですからね、多少は仕方ないでしょう」


天々城

「いやわかってるんだがナ、強力な一般性の前に圧倒されたんだ」




■meta_thm2.2(項の代入原理)

t_0,..,t_n,u_0,...,u_n,v:項

x_0,...,x_n:変数記号


すべての自然数nについて

{(t_0 = u_0),...,(t_n = u_n)} |- ( (...(v[t_0/x_0])...[t_n/x_n]) = (...(v[u_0/x_0])...[u_n/x_n]) )


proof

1 (t_0 = u_0) [ax]

:

:

n+1 (t_n = u_n) [ax]

n+2 ( ( (...(v[t_0/x_0])...[t_n/x_n]) = ( (...(v[t_0/x_0])...[t_n/x_n]) )

 ⇔( (...(v[t_0/x_0])...[t_n/x_n]) = (...(v[u_0/x_0])...[u_n/x_n]) ) ) [論理式の代入原理 1,...,n+1]

n+3 ( (...(v[t_0/x_0])...[t_n/x_n]) = ( (...(v[t_0/x_0])...[t_n/x_n]) ) [=の反射性]

n+4 ( (...(v[t_0/x_0])...[t_n/x_n]) = (...(v[u_0/x_0])...[u_n/x_n]) ) [⇔elL 2,3]




天々城

「強力な一般性を使えば、項の代入原理は秒殺できる」


エーリル

「強力な一般性」


天々城

「ここから本題だ。今から自然数を調べる」


エーリル

「やった」


天々城

「まずは小手調べだ。

 圧倒的表現力に恐れおののくがいい」




■thm2.1

0:定数記号

S:項数1の関数記号

m,n:変数記号


PA |- (∀m ((m = 0)∨(∃n (m = S(n)))))


proof

1 (0 = 0) [=の反射性]

2 ((0 = 0)∨(∃n (0 = S(n)))) [∨inR 1]


k:変数記号


3 ((k = 0)∨(∃n (k = S(n)))) [ax]


4 (k = 0) [ax]

5 (S(k) = S(0)) [項の代入原理 4]

6 (∃n (S(k) = S(n))) [∃in 5]

7 ((S(k) = 0)∨(∃n (S(k) = S(n)))) [∨inL 6]

8 ((k = 0)⇒((S(k) = 0)∨(∃n (S(k) = S(n))))) [⇒in 7 el 4]


9 (∃n (k = S(n))) [ax]

10 (k = S(n)) [ax]

11 (S(k) = S(S(n))) [項の代入原理 10]

12 (∃n (S(k) = S(n))) [∃in 11]

13 ((k = S(n))⇒(∃n (S(k) = S(n)))) [⇒in 12 el 10]

14 (∀n ((k = S(n))⇒(∃n (S(k) = S(n))))) [∀in 13]

15 (∃n (S(k) = S(n))) [∃el 9,14]

16 ((S(k) = 0)∨(∃n (S(k) = S(n)))) [∨inL 15]

17 ((∃n (k = S(n)))⇒((S(k) = 0)∨(∃n (S(k) = S(n))))) [⇒in 16 el 9]


18 ((S(k) = 0)∨(∃n (S(k) = S(n)))) [∨el 3,8,17]

19 (((k = 0)∨(∃n (k = S(n))))⇒((S(k) = 0)∨(∃n (S(k) = S(n))))) [⇒in 18 el 3]

20 (∀k (((k = 0)∨(∃n (k = S(n))))⇒((S(k) = 0)∨(∃n (S(k) = S(n)))))) [∀in 19]

21 (∀m ((m = 0)∨(∃n (m = S(n))))) [数学的帰納法 3,20]




天々城

「これはどんな自然数にも一つ前の自然数があるか、0のいずれかだって話だナ」


エーリル

「圧倒的表現力だ」


ディアナ

「命題論理に比べると情報量が全然違いますね」


天々城

「圧倒的表現力を上げた分、文字数も圧倒的増加。

 当たり前といえば当たり前だナ」


ディアナ

「確かにそういう考え方もあると思います」


天々城

「ここから先は、巷で流行りの計算の順序に関する定理だ」




■thm2.2(+の結合性)

m,n,l:変数記号

+:項数2の関数記号


PA |- (∀m (∀n (∀l (((m+n)+l) = (m+(n+l))))))


proof

1 (∀n ((n+0) = n)) [PA2]

2 (((m+n)+0) = (m+n)) [∀el 1]

3 ((n+0) = n) [∀el 1]

4 ((m+(n+0)) = (m+n)) [項の代入原理 3]

5 ((m+n) = (m+(n+0))) [=の可換性 4]

6 (((m+n)+0) = (m+(n+0))) [=の推移性 2,5]


k:変数記号

7 (((m+n)+k) = (m+(n+k)) [ax]

8 (∀m (∀n ((m+S(n)) = S((m+n))))) [PA3]

9 (((m+n)+S(k)) = S(((m+n)+k))) [AAel 8]

10 (S(((m+n)+k)) = S((m+(n+k)))) [項の代入原理 7]

11 ((m+S((n+k))) = S((m+(n+k)))) [AAel 8]

12 (S((m+(n+k))) = (m+S((n+k)))) [=の可換性 11]

13 ((n+S(k)) = S((n+k))) [AAel 8]

14 ((m+(n+S(k)))=(m+S((n+k)))) [項の代入原理 13]

15 ((m+S((n+k))) = (m+(n+S(k)))) [=の可換性 14]

16 (((m+n)+S(k)) = (m+(n+S(k)))) [=の4推移性 9,10,12,15]

17 ((((m+n)+k) = (m+(n+k))⇒(((m+n)+S(k)) = (m+(n+S(k))))) [⇒in 16 el 7]

18 (∀l (((m+n)+l) = (m+(n+l)))) [数学的帰納法 6,17]

19 (∀n (∀l (((m+n)+l) = (m+(n+l))))) [∀in 18]

20 (∀m (∀n (∀l (((m+n)+l) = (m+(n+l)))))) [∀in 19]




天々城

「だから、自然数の足し算のかっこの位置は変えられる」


エーリル

「言われてみれば((1+2)+3)と(1+(2+3))は同じか」


ディアナ

「やはり命題論理とは表現力が違いますね。

 項の操作ができるだけでここまで差があるとは」


天々城

「普通の数学は一階述語論理で議論できるからナ。

 定義さえわかれば感覚もつかめて、最終的に大体なんとかなる」




■thm2.3(+の左単位元)

n:変数記号

+:項数2の関数記号


PA |- (∀n ((0+n) = n))


proof

1 (∀n ((n+0) = n)) [PA2]

2 ((0+0) = 0) [∀el 1]


k:変数記号

3 ((0+k)=k) [ax]

4 (∀m (∀n ((m+S(n)) = S((m+n))))) [PA3]

5 ((0+S(k)) = S((0+k))) [AAel 4]

6 (S((0+k)) = S(k)) [項の代入原理 3]

7 ((0+S(k)) = S(k)) [=の推移性 5,6]

8 (((0+k)=k)⇒((0+S(k)) = S(k))) [⇒in 7 el 3]

9 (∀k (((0+k)=k)⇒((0+S(k)) = S(k)))) [∀in 8]

10 (∀n ((0+n) = n)) [数学的帰納法 2,9]




天々城

「これはPA2と見比べた方がいい」



(∀n ((0+n) = n)) [自然数と+の左単位元]

(∀n ((n+0) = n)) [PA2]



エーリル

「0とnが反対になってる」


天々城

「そう。PA2は自然数と+の右単位元があると言っているわけだ」


エーリル

「単位元ってなに?」


天々城

「なにか合わせたときに変えないモノなんだが、PA2と自然数と+の左単位元が定義そのものだからナ」


エーリル

「定義なら仕方がない」


天々城

「そしてお前らに+の魔境を見せてやる」


エーリル

「+の魔境」


天々城

「+の可換性を証明しようとすると、((k+S(m)) = (S(k)+m))の変形をする瞬間に+が牙をむく。

 だからその前に倒す」




■thm2.4

k,m:変数記号

S:項数1の関数記号

+:項数2の関数記号


PA |- (∀k (∀m ((k+S(m)) = (S(k)+m))))



proof

1 (∀m (∀n ((m+S(n)) = S((m+n))))) [PA3]

2 ((k+S(0)) = S((k+0))) [AAel 1]


3 (∀n ((n+0) = n)) [PA2]

4 ((k+0) = k) [∀el 3]

5 (S((k+0)) = S(k)) [項の代入原理 4]


6 (S(k) = (S(k)+0)) [∀el 3]


7 ((k+S(0)) = (S(k)+0)) [=の3推移性 2,5,6]


l:変数記号


8 ((k+S(l)) = (S(k)+l)) [ax]

9 ((k+S(S(l))) = S((k+S(l)))) [AAel 1]


10 (S((k+S(l))) = S((S(k)+l))) [項の代入原理 8]


11 ((S(k)+S(l)) = S((S(k)+l))) [AAel 1]

12 (S((S(k)+l)) = (S(k)+S(l))) [=の可換性 11]


13 ((k+S(S(l))) = (S(k)+S(l))) [=の3推移性 9,10,12]

14 (((k+S(l)) = (S(k)+l))⇒((k+S(S(l))) = (S(k)+S(l)))) [⇒in 13 el 8]

15 (∀l (((k+S(l)) = (S(k)+l))⇒((k+S(S(l))) = (S(k)+S(l))))) [∀in 14]

16 (∀m ((k+S(m)) = (S(k)+m))) [数学的帰納法 7,15]

17 (∀k (∀m ((k+S(m)) = (S(k)+m)))) [∀in 16]




天々城

「無事に倒せたから本番だ」




■thm2.5(+の可換性)

m,n:変数記号

+:項数2の関数記号


PA |- (∀m (∀n ((m+n) = (n+m))))


proof

1 (∀n ((n+0) = n)) [PA2]

2 ((m+0) = m) [∀el 1]

3 (∀n ((0+n) = n)) [+の左単位元]

4 ((0+m) = m) [∀el 3]

5 (m = (0+m)) [=の可換性 4]

6 ((m+0) = (0+m)) [=の推移性 2,5]


k:変数記号


7 ((m+k) = (k+m)) [ax]

8 (∀m (∀n ((m+S(n)) = S((m+n))))) [PA3]

9 ((m+S(k)) = S((m+k))) [AAel 8]


10 (S((m+k)) = S((k+m))) [項の代入原理 7]


11 ((k+S(m)) = S((k+m))) [AAel 8]

12 (S((k+m)) = (k+S(m))) [=の可換性 11]


13 (∀k (∀m ((k+S(m)) = (S(k)+m)))) [thm2.4]

14 ((k+S(m)) = (S(k)+m)) [AAel 13]


15 ((m+S(k)) = (S(k)+m)) [=の4推移性 9,10,12,14]

16 (((m+k) = (k+m))⇒((m+S(k)) = (S(k)+m))) [⇒in 15 el 7]

17 (∀k (((m+k) = (k+m))⇒((m+S(k)) = (S(k)+m)))) [∀in 16]

18 (∀n ((m+n) = (n+m))) [数学的帰納法 6,17]

19 (∀m (∀n ((m+n) = (n+m)))) [∀in 18]



天々城

「+の魔境は超えたナ」


エーリル

「+の魔境だ……」

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ