表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
エルフに数学を装備するだけ  作者: めいぜんおーえす
二章:ことばを作るよー
25/51

2017/1/15

この話は少しあとの展開にしていましたが、議論の流れが不便になったので、繰り上げました


○健全な研究室


さトぅー

「アレって? ……ああ、アレがないのはだいぶ不便ね」


エーリル

「アレ? アレってなに?」


さトぅー

「同値って記号。

 ある意味で"同じ"ってことなんだけど、自然言語で表現するのは難しいわね。

 定義を見ればわかるかしら」




■⇔の定義

(φ⇔ψ):⇔((φ⇒ψ)∧(ψ⇒φ))




エーリル

「なるほど、⇒が左右両方ともいえるのが同値の定義なのか」


さトぅー

「そういうこと。推論規則⇔inもそういう風にして追加できる」




■thm0.8

{(φ⇒ψ),(ψ⇒φ)} |- (φ⇔ψ)


proof

1 (φ⇒ψ) [ax]

2 (ψ⇒φ) [ax]

3 ((φ⇒ψ)∧(ψ⇒φ)) [∧in 1,2]

4 (φ⇔ψ) [def⇔ in 3]




■⇔in


(φ⇒ψ) (ψ⇒φ)

-----------------[⇔in]

(φ⇔ψ)




天々城

「『エーリルが賢者エルフならば賢者エルフはエーリルで、賢者エルフがエーリルならばエーリルは賢者エルフといえた。

 だからエーリルは賢者エルフと賢者エルフはエーリルは同値だ』」



エーリル

「とても直感的だった。

 ⇔elもありそう」


さトぅー

「⇔elは右と左がある。

 まずは左」




■thm0.9

{φ,(φ⇔ψ)} |- ψ


proof

1 (φ⇔ψ) [ax]

2 ((φ⇒ψ)∧(ψ⇒φ)) [def⇔ el 1]

3 (φ⇒ψ) [∧elR 2]

4 φ [ax]

5 ψ [⇒el 4,3]




さトぅー

「推論規則を追加しよう」




■⇔elL


φ (φ⇔ψ)

------------[⇔elL]

ψ




さトぅー

「次は右」




■thm0.10

{(φ⇔ψ),ψ} |- φ


proof

1 (φ⇔ψ) [ax]

2 ((φ⇒ψ)∧(ψ⇒φ)) [def⇔ el 1]

3 (ψ⇒φ) [∧elL 2]

4 ψ [ax]

5 φ [⇒el 4,3]




さトぅー

「推論規則を追加しよう」





■⇔elR


(φ⇔ψ) ψ

-----------[⇔elR]

φ




天々城

「『エーリルは賢者エルフと賢者エルフはエーリルは同値といえて、エーリルが賢者エルフといえた。

 だから賢者エルフはエーリルといえる』」


エーリル

「わかるけど、確かに自然言語だと表現しにくい」


さトぅー

「同値は数学特有の表現よね。

 天々城は日常生活で同値って言ったりする?」


天々城

「俺は数学徒だから日常で同値使いまくるんですが」


さトぅー

「質問した相手が悪かった」

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ