表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
6/49

1.待ち人の家⑥ 最後の夜だから

◇ ◇ ◇


 置き時計の秒針が、1秒1秒を刻んでいく。その音が聞こえるくらい、室内は静寂に満ちていた。

 とうとうこの日が来てしまった。


(こうしているうちにも、時間はどんどん過ぎていく。リサは今日旅立ってしまう)


 マキは椅子に座り、ぼんやりと自分の机に向かっていた。

 もうひとりの部屋の(ぬし)であるリサは、まだ憩いの部屋で、夕食後の(だん)(らん)を家族と楽しんでいる。

 いつもなら自分も加わるのだが、今日はどうしてもそういう気にはなれなくて、マキは先に私室へと帰ってきていた。


(旅立ちは喜ぶべきこと。幸せなこと。楽園こそが本当の始まり……)


 自分に言い聞かせるように祈り、マキは一番上の引き出しを()けた。そこから1枚のカードを取り出す。マキの(しるべ)となる、マリーゴールドの押し花だ。


(この押し花が旅の(しるべ)。旅の終着地点となる楽園で、ひとりひとりの幸せの花が咲く)


 悲しみのない世界で永遠に暮らせる。


(……本当に?)


 すがるように祈っても、湧き起こる疑念はかき消せない。


(どうしてこんなに不安なんだろう)


 得体の知れない焦燥感に駆られるマキであったが、理由は分かっていた。最近よく見る夢のせいだ。


(楽園なんて(うそ)っぱち)


 照度の低い明かりで照らされた、机の木目を目でなぞる。迷路のようにぐるぐる渦巻き、中央からどれだけなぞっても、外側へは出られない。


(楽園こそが本当の始まり。楽園なんてまやかしだ……)


 相反する言葉を交互に(はん)(すう)していくうち、気づけばマキは席を立ち、リサの机に体を向けていた。

 リサがたまに取り出してはいとおしそうに見ていたから、どこにあるかは知っていた。

 上から2番目の引き出し。

 取っ手に伸ばされた手はマキのものであったが、まるでそれが別の誰かの手であるかのように、マキは右手が(しるべ)を取り出すのを見ていた。

 引き出しを閉め、上着のポケットへと(しるべ)を滑り込ませる。

 その行為がなにを意味するのかを考える前に、マキは部屋を飛び出していた。

 暑くもないのに汗をかきながら、着いた先は憩いの部屋。

 歓談に興じる時間は終わったのか、室内にいた家族たちは(みな)、おのおのの部屋に戻るところだった。それはもちろんリサも同じで、


「マキ?」


 長テーブルの下に椅子を収めながら、きょとんと振り向いてくる。


「みんなもう出ちゃうわよ」

「あの。私、ちょっと用事があって」


 頭がうまく回っていないくせに、カラカラの喉から出た言葉は、一応の言い訳を繕っていた。


「そう。じゃあ暖炉の後始末頼んでいい? 私は部屋で待ってるわね。最後の夜だから、旅人の部屋に行く前に、ふたりだけでたくさん話したいの」

「うん、すぐに行く」


 はにかむように笑うリサに、マキはぎこちなく笑って手を振った。

 リサが出ていき自分以外誰もいなくなると、ポケットからそっと(しるべ)を取り出す。

 菜の花の押し花。リサが旅立つのに必要な(しるべ)

 マキの頭に誰かがささやいた。


(もしこれがなければ?)


 それは誰の声なのか。


(これがなければリサはもう少しの間、宿舎にいられるんじゃない?)


 たぶんその声の(ぬし)には、誰よりもマキが一番多く接している。なんていったってその声は、自分が話す時に聞くもの――自分自身の声なのだから。

 (しるべ)を見つめるマキに、声はささやき続ける。

 これがなければ、と。

 そのうち声に重なるようにして、暖炉から(まき)()ぜる音が聞こえてくる。導かれるように、マキはそこへと近づいていった。

 目に映るのは黄色い花。ぶれて見えるのは、(しるべ)を持つ手が震えているから。


(しるべ)がなければ、リサはここにいてくれる)


 マキは暖炉の前に立ち、揺れる炎を見下ろした。必要以上に炎に近づくのは、楽園の神様が良しとしていない。

 炎の上に手を近づけ、指先を緩める。

 それだけだった。それだけで(しるべ)は、あっけなく炎の中にのみ込まれていった。


「マキ! 大変なの!」


 今一番聞くのを恐れていた声が、タイミングを見計らったかのように飛び込んでくる。

 マキはびくりと身をすくませて振り向いた。戸口に、ひどく青ざめた顔のリサが立っていた。

 リサは泣きだしそうな顔で駆け寄ってくる。


「私の(しるべ)がなくなったの。ちゃんとしまっておいたのに! お願い、一緒に探して! もう時間がないの!」


 マキはリサの顔を直視できなかった。少しずつ、自分がなにをしたのか理解し始めていたから。

 焦点の定まらない目で、暖炉の炎を見下ろす。マキの目を追うようにして、リサも炎を見た。いぶかしむように目を細めてから、はっと見開く。


「これって!?」


 (しるべ)はすでに燃え尽きかけていた。リサは素早く状況をのみ込むと、最後にわずかな破片が燃えゆくのを()めようと手を伸ばした。


「熱っ」


 一度手を引っ込め、それでも(しるべ)を拾い上げようと、必死に手を伸ばす。


「や……待って……待って!」


 (しるべ)はあっけなく燃え尽きた。


「なんで……なんでこんな……」


 (ぼう)(ぜん)と床にへたり込むリサを見て、マキはやっと理解した。自分は取り返しのつかないことをしたのだと。


「私……ごめん、なさい」

「……マキがやったの?」


 顔は上げぬまま、リサが目だけで見上げてくる。垂れた前髪からのぞく目には、涙と暗い怒りがにじんでいた。


「どうして? ねえ、どうしてこんなひどいことしたの?」


 マキは後ずさった。


「私、リサに旅立ってほしくなくて……」

「これで私は楽園に行けなくなった!」


 わななき声を上げ、リサが立ち上がる。


「あなたのせいよ!」


 その言葉を聞いたと同時、頰に熱い衝撃が走った。


「ごめ……ごめんなさい、リサ……」


 マキはたたかれた頰を押さえ、声を絞り出した。


「謝ってもどうにもならない! どうしてくれるのよ!?」


 リサが両手で二の腕をつかんでくる。ギリギリと爪を立てているのが、服越しであっても伝わってきた。


「ごめんなさい……ごめんなさいっ」


 マキは歯をがたがたと鳴らし、とにかく謝った。

 怖かった。こんなに取り乱したリサは見たことがなかった。


「私はもう帰れないっ……返して! 私の帰る場所、返してよ!」

「リサ!」


 鋭い呼び声とともに、センセイが部屋に入ってくる。

 センセイはマキたちの元まで来ると、リサをマキから引き剝がした。そのまま彼女の両肩をつかみ、体を自分の方へと向けさせる。


「どうしたんだリサ!?」

「燃えちゃった! 私の(しるべ)が燃えちゃった!」


 泣き叫ぶリサの手を取り、センセイがなだめるように言う。


「リサ。火傷(やけど)してるじゃないか」

(しるべ)が、私の(しるべ)がっ!」

「とにかく今は手当てが先決だ」


 赤くなったリサの手を見て、マキは震える声で問いかけた。


「リサ……大丈夫?」


 リサが()()くような目でマキをにらむ。


「出てってよ! あなたなんか……もう家族じゃない!」


 それはリサからの宣告だった。償いようのない、愚かな過ちを犯したマキへの。彼女はマキを完全に憎み、拒絶していた。

 そしてどういう訳か、夢の中の怒れる少年の姿がリサに重なる。背格好が似ても似つかない二者の共通点は、マキを見据える燃えるような目だ。ふたりにとってマキは許しがたい邪悪な存在なのだ。


「ごめんなさい……ごめんなさいっ」


 耐えきれず、マキは逃げるように部屋を出た。

 騒ぎを聞きつけてやって来たのか、部屋の前にはジュンペイが立っていた。


「マキ? なにかあったのか?」

「なにもない!」


 ジュンペイを押しのけ、廊下を走り抜ける。

 角を曲がり、家族たちの部屋を素通りし。

 たどり着いたのは正面玄関だった。

 扉の(かんぬき)をもどかしげに外すマキ。靴を履く気も余裕もなく、外へと躍り出た。


「はあっ、はあっ」


 息荒く、月明かりに照らされた広場に足を踏み出す。

 静かな月夜を堪能していた草花たちの上を、マキはざくざくと歩いていった。


(なんで)


 視界がにじむ。

 なんでこんなことになったのだろうか。

 なんで自分は、大好きな人に最低なことをしてしまったのだろうか。

 マキは()つん()いになって草をかき分けた。


「ない、ない……」


 当たり前だ。菜の花は春に花開く。こんな季節に見つかるはずない。


「ない……ないっ……」


 それでも。


「お願い、お願い。じゃないとリサが……楽園に行けないよぉっ……」

 マキは寒空の(もと)、草をかき分け探し続けた。


◇ ◇ ◇

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ