表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
22/49

3.ツノ付き童と魔女屋敷⑦ 忍者だ忍者。

 話の内容はたわいないものだった。『クマ先生はああ見えて(すご)(うで)の医者だった』とか『香織は武が好きらしい』とか『優菜って意外とかわいいよな(健太郎談)』とか。健太郎はすぐに「いや、一般的にだけどな」とごまかしていたが、彼が優菜を好きなのは、優菜以外にはバレバレだった。

 そんな話をしているうち、なんの流れか将来の夢へと話が移った。そんなものないのが普通だろうと大地が思っていたら、意外にも透が「医者になりたい」ときっぱり言い切った。


「俺、クマ先生が憧れなんだ。大都市とかじゃなくて、田舎の片隅で、ひっそりとみんなを助けてる。そして俺たちも育ててくれてる。クマ先生はヒーローさっ」


 この暗さでは確認できないが、きっと目をきらきらさせて語っているのだろうと思わせるほどに、透の言葉は弾んでいた。


「だからまずは高校受験をめざしてる」

「ああ、だから最近勉強張り切ってんのか」


 健太郎が合点がいったように(あい)(づち)を打つ。


(すごいな。透はちゃんと考えてるのか)

「健太郎はあるのか? 夢」


 普段(のん)()な透に置いていかれた気がして、大地は怠惰な仲間を求めて健太郎へと話を振った。しかし健太郎が「ああ」とうなずいたことで、大地の方が孤立してしまった。


「っていっても、透ほどたいした夢じゃないけどな」


 脚立を片手に、器用に後頭部へと手をやる健太郎。


「俺、そろそろ働こうかと思ってんだ。町で仕事を探して。大熊先生と一緒に、喜楽園を支えたい」

「そうなのか」


 大地は感心すると同時に、自分が恥ずかしくなった。透も健太郎も、もしかしたら優菜だって、自身の将来についてきちんと考えている。


(俺はただいたずらに日々を過ごしているだけだ)


 今までたくさんつらい目に遭った。喜楽園に来たことで救われた。

 だけどそれだけでいいのだろうか。自分を苦しめたものを基準に居場所を求めていいのだろうか。


(俺の人生は俺のものなのに……もっとなにかあるはずなのに)


 逃げたっていい。でも自分を(わら)う者に振り回されて、一度きりの人生を使い切るなんて、そんなのもったいないのではないだろうか。

 奥歯をぎゅっと()みしめる。


(俺も考えよう。人を(わら)うような最低なやつらに振り回されて生きるなんて嫌だ。夢とか、ちょっとした目標でも構わない。俺の人生を決めるのは俺だ)


 家族の夢に触発されて、大地は自分なりに決意した。


「大地は? なにかあるのか?」

「俺?」


 決意したからといってすぐになにか決まるわけではない。健太郎に聞かれても、大地は返す答えを持っていなかった。


「俺は……」


 見つかりもしない答えを探すように、大地は周囲を見回した。すると道を外れた茂みの奥に、見覚えのある物が目に()まった。


「あの車!」


 たまらず声を上げる。

 茂みに隠れるようにして、その場に居座っている物。それは黒い軽自動車だった。喜楽園に止まっていた車と同じだ。


「きっとあの男の車だっ」

「大地。あれ見ろよ」


 ささやく大地に透が告げる。車の向いた先を指さして。


「向こうに道が続いてる。出かける時はきっと、あの道を使ってるんだ」

「屋敷までだいぶ近づいてるみたいだな。もう静かにした方がいい」


 健太郎はそう告げると、自由な左手で、ポケットからマスクを取り出した。正体を隠すための帽子はすでにかぶっていたが、息が切れるので、マスクは間際に着けることになっていた。

 健太郎に倣い、大地と透もマスクを着ける。


「いいか、ここからは(おん)(みつ)行動だぞ。忍者だ忍者」


 今まで一番騒がしかった健太郎が、もったいぶって歩きだす。

 そこからの3人は、それこそ忍びのように動けていた――かどうかは分からないが、それなりに静かに行動できていたのではないかと、大地は自分たちを評した。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ