表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
異聞平安怪奇譚  作者: 豚ドン
将門の過去 日輪の如くアヅマに輝く
58/79

奇貨居くべし


 国庁の地を濡らす、ごろりと転がった馬面の首から流れ出る赤い血。


 (たわらの)藤太(とうた)は、太刀を弓手に握ったまま、とどめを刺す為に、ゆっくりと歩み寄る。

 馬面(うまづら)の身体の方は、非常にゆっくりとだが煙を上げながら崩れてゆく。

 しかし、頭部は打ち上げられた魚の様に口を何度も、開けたり閉じたりしていた。


「生き汚い、化け物が」


 蜚蠊(ごきぶり)を見るような冷たい目をしながら、侮蔑(ぶべつ)の篭った言葉を発する。

 藤太は転がる頭部へと、太刀を振り下ろそうとする。


「待った! 待ってくれ、とどめは儂が」


 地面に叩きつけられた良兼(よしかね)は、なんとか起き上がりながら声を絞り出す。

 勢いよく叩きつけられた所為か、鎧はひび割れ、額からは血が滴っていた。


 藤太は馬面と良兼を交互に見やり、眉間に(しわ)を寄せ、面白くなさそうな顔をする。

 太刀を降ろし、刃を地に向け、良兼の目の前に突き出す。


「ほれ。……蜈蚣(むかで)切丸(きりまる)を貸してやる。事情は聞かん」


 藤太は良兼にしっかりと蜈蚣切丸を手渡し、倒れたままの兵達に元へと手当てを施しに向かう。


「俵藤太殿。恩に着る」


 良兼は軽く頭を下げた後、転がる馬面を見下ろすように立ち、蜈蚣(むかで)切丸(きりまる)を逆手に持ち、切っ先を向ける。

 しっかりと馬面の無事な右目を見据える。


阿呆(あほう)な弟よ。今、楽にしてやる。――っ!」


 蜈蚣切丸の切っ先は正確に、馬面の耳の下付近を貫く。

 ――馬面は(まぶた)を閉じ、良兼の瞳から落ちた雫が馬面の瞼を濡らす。

 馬面の頭部は身体と同じように崩れ、塵となっていく。

 良兼の慟哭(どうこく)が国庁に響く。



 その慟哭と口元を濡らす冷たい物に気がつき、目を覚ます将門。


「ぐっ……誰だ? 馬面は?」


 目を覚ます将門の目の前には年若い男が顔覗き込んでいた。

 将門の上半身を持ち上げる男。――どこか懐かしい雰囲気がした。


「望月千寿郎(せんじゅろう)と申します。一先ず、この丸薬をお飲みになってください。少しは楽になるはずです」


 千寿郎は土留(どどめ)色の丸薬を強引に将門の口に()じ込み、水で嚥下(えんげ)させる。――咳き込む将門。


「馬面は(たわらの)藤太(とうた)殿の助力により、(たいらの)良兼(よしかね)殿が、とどめを刺しました」


 将門は首だけを動かし、良兼の方を向く。夕焼けにより、影となり良兼の顔は見えない。


「そうか。……義父殿には辛い思いをさせてしまったな」


 国庁の上に張っていた暗雲は、いつの間にか晴れ渡り、斜陽(しゃよう)がさす。

 平良正の死により、道無き戦さは一旦の幕引きとなった。





 日が落ち始め、雀色(すずめいろ)となった空の下。

 武蔵国(むさしのくに)足立郡(あだちぐん)の付近を馬三頭が、坂東(ばんとう)から京へと向かって駆ける。

 (たいらの)貞盛(さだもり)は縄で縛られ、その馬に乗せられている。――殴られた頬を腫らし、憔悴(しょうすい)しきった顔をしていた。


 ――(にわ)かに湿った風が吹く。

 幾つもの揺らめく火が左右から馬を迫って来る。


「おい! 何かが追ってきている!」


 貞盛がいち早く気がつき、兵に声をかける。


「くっ! 速度を上げろ!」


 護衛の一人から声があがる。

 あの火が何か(・・)は分からなかった。――しかし、悪いものである事を直感していた。

 馬よりも遥かに早い速度で、行く手を阻むように回りこまれる。――火は女の形を象り始める。


「あれは。……良兼様が(おっしゃ)っていた化生であろう! 矢を放て!」


 貞盛を乗せた馬を駆る兵が号を飛ばす。


 左右の護衛が馬上を弓を構え、矢を放つと、矢音を立てながら、女の顔へと飛んでゆく。――歪む口元。

 化生が口を(すぼ)め、軽く息を吹く。――飛来する矢が風に吹かれ、反転し、放った兵二人の頭を射抜く。


 二人は脳漿(のうしょう)を撒き散らしながら、ぐらりと体勢を崩し、落馬する。


「っつ! ()くなる上は、太刀あるのみ!」


 さらに速度を上げ、太刀を抜き放ち、化生へと肉薄する。

 馬上からの一撃を振り下ろす。


「ぬっ!」


 必殺であった筈の一撃は、するりと手応えなく空を斬る。

 次の瞬間に化生の狙い澄ました蹴りにより、馬の後脚が叩き折られ、宙を飛ぶ兵と貞盛(さだもり)。――(いなな)きが響く。


 意識を失ったのか、ピクリとも動かない貞盛。……兵は地面に落ちた拍子に、首が明後日へと向き、死んでいた。


 化生(けしょう)が笑いながら、貞盛(さだもり)へと近寄っていく。

 (いま)だに起き上がる事のない、貞盛を縛った縄に指を這わす。

 縄がぷつりと切れ、虎皮の(おどし)が化生の目に入る。


「これは。……これは懐かしい」


 愛おしそうに虎皮を白魚(しらうお)のような、しなやかな指で撫でる。


奇貨(きか)()くべし。か、ふふ」


 撫でる指を止め、化生の手から禍々しく光る。



 その光景を化生の目線から見ている。覗き見る事しか出来ない桔梗(ききょう)は顔を覆う。


「嗚呼! そのような事を!」


 桔梗の声は遠く離れた将門の耳には届かず、闇夜に消えていく。



 俵藤太は将門と言葉を交わすことも無く、一瞥(いちべつ)してから疾風のように消えた。

 国司の大中臣(おおなかとみの)定行(さだゆき)とは、国庁の修繕と賠償の取り決めを交わす将門。

 そして良兼と別れ、将門は翌日に本拠である豊田へと無事に帰還を果たした。


 いの一番に血相を変えて将門の元に駆け寄る桔梗。


将門(まさかど)様! 貞盛(さだもり)様の命が危ないです! 早く、早く助けないと!」


 桔梗の言葉に目を見開き、青ざめる将門。

 傷だらけの身体に(むい)を打ち、皆の制止を振り切り、単騎で駆け始める。

 眉間に皺を寄せ、歯噛みをしながら黒丸を駆けさせる。


「貞盛! 平太!」


 将門は貞盛の名を大声で叫びながら姿を探し、西へと向かう。


 将門は武蔵国(むさしのくに)の足立郡に差し掛かった時に、人集りが出来ていることに気がつく。

 其処には三頭の馬と三人の兵の死体が転がっていた。――しかし、貞盛の姿は見えず。


「だれか! 他に男は見なかったか!」


 その大声に驚く民達。しかし、誰もが首を横に振る。


 反応が(かんば)しくない事を悟った将門は黒丸に跨り、また駆けてゆく。

 ――この後、将門の懸命な捜索をしたが、平貞盛の行方が一向に知れなかった。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ